直前期 早稲田
クリップ(27) コメント(0)
1/26 17:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちーぽ
高3 東京都 早稲田大学志望
早稲田文学部文化構想学部志望です
直前期のスケジュールについてです
世界史の現代史が甘いので、詰め込みたいのですが1日に5時間とかも世界史をやるのは効率が悪いですか?
英語は7割以上くらいは取れてて出来がいいときは八割近く取れます
国語は得意な訳では無いですが今更やりまくっても伸びるような気がしないのでたくさんやるのも効率がわるいようにも思うのですが、どうでしょうか?
回答
yama3soc
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あくまでも個人的な意見なので、参考までに。
英語→7〜8割をコンスタントにとれるなら、1日に1〜2個長文を解くとか過去問解くとかでいいと思います。あとは単語をコツコツと。
国語→国語って正直言って、短期間でグーンと成績が伸びるものではありません。過去問を解くぐらいでいいと思います。
世界史→ここから点数伸ばすなら世界史をやるのが1番手っ取り早い。覚えた分だけ点数が伸びます。私は日本史選択なのですが、おそらく世界史においても現代史は頻出と思われます。「高校ではあまりやってない」って方もいますが、そんなこと大学は知りません。歴史の流れや背景をおさえながら一つ一つの出来事を覚えていくようにして下さい。
というわけで、世界史を中心にやってみてください。ただ、世界史→英語長文→世界史→過去問→世界史、のように、科目を変えながらやっていくと、集中力が持ちますよ。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。