勉強に休憩は挟むべき?
クリップ(5) コメント(1)
4/23 21:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アマミヤ
高卒 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
早慶の文学部を目指してる浪人生です。
私はホンキで早慶を目指していて、3月の中旬から毎日13時間ほど勉強してます。勉強自体そんなに苦ではないので、これからも続けます。(決して13時間に満足している訳でなく、質に関しても追求していこう、と常々思っています。)
ただ、そんな中で「昼寝20分挟まないとかえって集中が落ちる」という声も耳にします。
13時間丸々勉強している中で確かに昼過ぎに眠気がくることもありますが20分程、耐えて勉強し続ければ、それも無くなります。
このような場合、休憩は挟む必要ありませんよね?
また、最初から文学部を目指してると受からないから上の学部を目指した方が良いとも聞いたこともあるのですが、やはりそういうものですか?
回答
かずだいら
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その体質、羨ましいです笑
僕は15分ほど昼寝をすると復活するタイプでしたが、いらないなら、無理に寝る必要もないでしょう。ただお体には気をつけてくださいね。
他の学部の問題をやってみるのはいいですが、早慶文学部となるとかなり傾向が違うので、対策はこの2つ(文講も合わせれば3つ)に絞るべきだと思います。小論文と国語両方の対策をしなければならない上、英語もそれぞれ対策が必要です。慶文は紙辞書への慣れと記述対策、早文は空欄補充と脱文挿入に慣れがいります。またもし日本史選択なら慶文は短めの論述が2題あります。
他大や他学部の問題を「目指す」というのはちょっと違う気がします。問題をやってみて「私大最難関の慶法で8割とれた♪」みたいな感覚でいいと思います。
かずだいら
慶應義塾大学文学部
31
ファン
26.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
アマミヤ
4/23 21:58
回答ありがとうございます!