UniLink WebToAppバナー画像

勉強に休憩は挟むべき?

クリップ(5) コメント(1)
4/23 21:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アマミヤ

高卒 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望

早慶の文学部を目指してる浪人生です。 私はホンキで早慶を目指していて、3月の中旬から毎日13時間ほど勉強してます。勉強自体そんなに苦ではないので、これからも続けます。(決して13時間に満足している訳でなく、質に関しても追求していこう、と常々思っています。) ただ、そんな中で「昼寝20分挟まないとかえって集中が落ちる」という声も耳にします。 13時間丸々勉強している中で確かに昼過ぎに眠気がくることもありますが20分程、耐えて勉強し続ければ、それも無くなります。 このような場合、休憩は挟む必要ありませんよね? また、最初から文学部を目指してると受からないから上の学部を目指した方が良いとも聞いたこともあるのですが、やはりそういうものですか?

回答

かずだいら

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その体質、羨ましいです笑 僕は15分ほど昼寝をすると復活するタイプでしたが、いらないなら、無理に寝る必要もないでしょう。ただお体には気をつけてくださいね。 他の学部の問題をやってみるのはいいですが、早慶文学部となるとかなり傾向が違うので、対策はこの2つ(文講も合わせれば3つ)に絞るべきだと思います。小論文と国語両方の対策をしなければならない上、英語もそれぞれ対策が必要です。慶文は紙辞書への慣れと記述対策、早文は空欄補充と脱文挿入に慣れがいります。またもし日本史選択なら慶文は短めの論述が2題あります。 他大や他学部の問題を「目指す」というのはちょっと違う気がします。問題をやってみて「私大最難関の慶法で8割とれた♪」みたいな感覚でいいと思います。

かずだいら

慶應義塾大学文学部

31
ファン
26.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アマミヤ
4/23 21:58
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
205
16
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の休憩時間
確かに集中力がすごくあるなら休憩なくてもいいと思います。しかし僕の場合はそうではありませんでした。だから休憩はしっかりと取って、ストレスがたまってしまわないように努めました。具体的に説明すると、僕が勉強していたのは9時から21時までで、そのうち1時間くらいはご飯休憩に使っていました。ご飯をゆっくり食べてリラックスしたりもできるので、お昼の食べる時間すら削ってしまうのは良くないと思います。その他にも、お昼寝に1時間ほど使っていました。1時間と言ってもぶっ通しで寝てたわけじゃなくて、2〜30分の睡眠を2度取っていました。昼寝は脳内の情報処理をしたりする時間だし、眠気を飛ばす役目にもなっていたので結構オススメです。お昼寝のコツとしては寝る前に暗記系の科目の勉強をやって起きた直後にその復習をすることです。あともう1つ忘れてはいけないのが寝る時間は絶対に30分を超えないようにしてください。人は30分を超えると眠りが深くなってしまうので、25分くらいのお昼寝がベストです。あとは疲れた時に軽くスマホをいじっていました。しかし、このスマホをいじるという行為はストレス解消にはなりますが手放せなくなると勉強が全くできなくなります。よってこの諸刃の剣は、切り替えがきちんとできる人だけに許される休憩です。 以上のことをまとめると9時から21時までの12時間のうち、ご飯1時間・昼寝1時間・休憩1時間の3時間ほどは休憩していました。つまり勉強時間は9時間ですね。一生懸命やることもいいと思いますが、適度な息抜きも大切ですので心に留めておいてください。みなさんの合格を祈っています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
117
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力について
みんな無心になって勉強なんてしないから大丈夫笑 君だけじゃないってこと頭に入れとこ!👍 その上での話だけど…どうかなーどんなことが頭に浮かぶのかな?? 休憩足りてる?? 集中力って1.5hしか持たないよ!てか、最大なら15分が限界って言われてるんだ! だけど朝じから22じは脳が疲れちゃうな笑 疲れたら効率悪くなって、勿体無いな! 昼寝はしてるかい?? 10分から15分の昼寝は取り入れるべき!! 寝る前にコーヒーとか、カフェイン飲んでみよう!カフェイン効くのは10分から15分後からだから、寝る前に飲めばスッキリ起きれるぞ。 少なからずずっっっと集中して勉強できる時間も少しはあると思う。それを伸ばそう! 1.5hサイクルで勉強してみてはいかがかな?? 80分やって、10分休憩を午前は9時から12時まで2セット。12-13時はお昼ご飯とお昼寝で完全にリフレッシュ。 終わったら、13-22まで、1.5hサイクルが6セットできる。最後のセットは1日の復習でその日の定着を図ろう。 受験は量と質だ。特に量をしてると質が疎かになりがち。勉強してる錯覚に落ちいってる。 本当に集中して勉強してる時間を伸ばそう。 頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐに眠くなる
早稲田大学教育学部のものです。私も睡眠とよく戦っていましたよ笑睡眠は6時間は欲しいところですが、私はそれでも足りなかったので7時間寝ていました。個人差ですね。寝ている時に記憶が定着しますので、起きている時間に全力で勉強してちゃんと寝ていました。いわば睡眠も昼間ちゃんと勉強していればその内容を頭に刻み込む勉強時間みたいなものです。だからもう1時間多く寝てみてください。そしたら少しましになると思います。私の場合、それでも眠かったので、夕方頃に20分ほどの仮眠を取っていました!そしたら大丈夫でしたよ。睡眠は悪い事ではありませんから、寝てしまった分昼間取り返す!くらいの勢いで昼間勉強してくださいね!参考までに👍
早稲田大学教育学部 tengxi
34
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
わかるわかる。痛いほどわかる。笑 どれだけやってもやっても追いつく気がしない志望校。どれだけやっても知識が入ってる気がしない。ザルで水をすくってるかのような感覚になりますよね。 そういう風に不安になるのは受かりたいって気持ちが強いから。今まで必死に頑張ってきたからです。 試験前日までは、折れてしまわない程度にそのような気持ちでもいいのでは無いでしょうか。まだまだやらなきゃ、まだやれる。って気持ちは一つのいい意味での危機感になるでしょう。 そして、試験前日当日は今までやってきたことへ自信を持って自分の努力を信じて臨みましょう! そして、勉強時間ですが。 私も朝に始めて夜10時まで自習室にこもり、そのあと家に帰ってからはほとんど勉強はしませんでした。単語を見て、音読して、くらいでしたね。 これからの時期は特に夜に勉強時間を伸ばすことはやめてください。そのぶん朝早く起きてやりましょう。 メリハリが大切です。 夜やらない代わり、机についている時間は誰よりも集中してやるという意識でいきましょう!!! 健闘を祈っています。
早稲田大学法学部 pppps17
56
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールを作ってください!
サンドイッチマンさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 12時間でスケジュールを組むとこんな感じでしょうか。 基本的に1セクションあたり、1時間半+休憩15分で組んでいます。 8:30〜10:00 10:15〜11:45 昼食休憩 12:30〜13:30 (眠くなってきて集中しづらい恐れがあるため短くしています) 13:45〜15:15 15:30〜17:00 17:15〜18:45 夕食休憩 19:30〜21:00 こんな感じでしょうか。確かに15時間はキツすぎるようにも思えますので、12時間に減らすのは間違っていないでしょう。ですが勉強時間を基準にするのはあまりお勧めはしません。僕も一時期勉強時間を記録していましたが、長時間勉強することが目的になってしまっていると気づき記録をやめました。 あくまで目的は覚えること、点数を取れるようになること、そして大学に合格することです。 最初のうち、つまり基礎を固める時期はこのスケジュールでもいいですが、勉強する習慣がついてきたり、演習がメインになってきたら時間ではなく内容によってスケジューリングする(この問題が解けるまでなど)ように変えていくと効果的に学習が進むと思います。 曖昧な回答で申し訳ないです💦 何かあれば気軽にコメントください😀 では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
37
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休み時間の活用
慶應の経済学部の者です。 自分も同じような悩みを抱えたことがあったので、回答させていただきます。 質問者様は休み時間にも勉強されているということですが、それは大変立派なことです。この時期から休み時間に勉強する生徒はあまり多くはありません。 ですからこれからも頑張ってください。 しかし、周りが喋ってるのをみて、僕も喋りたいな…みたいな時は必ずあると思います。だから、そんな時は思う存分話しちゃってください! 受験期はそういった友達とのコミュニケーションが息抜きにもなり、勉強のモチベーションupにつながります! さて、本題のどこまで学校生活を削るべきか、との質問ですが、行事には積極的に参加しましょう! せっかく最後の学校行事だし、行事が終わってからスイッチを切り替えて勉強する人の方が集中力があって成績が伸びやすいです! だからあまり塞ぎ込むことなく、のびのびと勉強できるように頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の昼寝をしてしまう
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 昼下がりについつい眠くなってしまう気持ちすごい分かります😭‼︎私もよく眠くなってしまいますね💦 私も昼寝自体は決して悪いことではないとないと思います。ですので、あとは時間をうまくコントロールできれば解決できそうですよね‼︎ 個人的には以下の2つが解決策かなと思います。 ①睡眠法を駆使して昼以外の時間にも睡眠を分散させて、トータルの睡眠時間を1時間程度に抑える。 ・ポイントとしては寝方をいすにもたれる形でやるとマイクロナップという短時間の眠りに変えられることが多いみたいなので、机に伏せないようにすると良い感じがします。短時間の睡眠に関しては中田敦彦さんの下の解説動画が参考になると思いますので、お手隙の際にご覧いただけたら幸いです。 https://youtu.be/7GMORZjMHWw?si=QQo1S3VBQnr-KFhX ②眠くなる時間帯に英文の音読をする ・こちらは①に比べると根本的な解決というよりはテクニックに近いかもしれません。昼の眠くなる時間にいったん自習室を出て、自習室以外のところで英文を音読するという方法です。音読をすると英文をより高いレベルでマスターできますし、声に出すことで眠気も抑える効果があると思います。私も朝寝起きに英文の音読をするのを習慣にして、朝の眠気を吹き飛ばしていました👍‼︎ 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🙌‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏休み
慶應法学部の者です。 夏休みで長時間勉強を続けるために大事なことは早起きだと思います。 自分の場合は、朝5時半に起きて午前中に5時間勉強しました。 そうすると、午後は5時間勉強しただけで10時間勉強したことになり、それ以降の勉強は目標勉強時間である10時間のプラスαの勉強時間となり、精神的に余裕が出てきます。 これを継続するためには、夜更かしはやめましょう。生活リズムは少し狂うと戻すのが大変なので極力早寝をするよう努めてください。 息抜きについてなのですが、上記のことを守っていると必然的に他の人より勉強しているので、罪悪感を感じることなく遊ぶことができると思います。夏に3回くらいは思い切って遊んじゃってもいいと思います。しかし、切り替えはしっかりしてください笑
慶應義塾大学法学部 マサシ
71
5
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の質
人の集中力なんてもって20分くらいってよく言われますよね😅 時間で勉強を区切ることをオススメします。なぜなら1回脳を休めることでまた集中力をリセット出来るからです!僕の場合いつも勉強していた場所が9時から22時まであいていたので 9時~12時:日本史 12時~13時:昼飯&散歩(自然が多い場所◎) 13時~16時:国語 16時~16時半:散歩 16時半~:英語&日本史(腹減ったら適当な時間にコンビニへ) 散歩時間:覚えられなかった英単語・日本史用語の復習(面倒なら音楽とかバリバリ聞く) 散歩する場所がないのなら塾を徘徊でもしましょう笑笑 ガチガチに決めるのではなく軽いノリで設定してみて下さい。全然時間内に終わらなくても大丈夫です。 英語の勉強をするのでも長文・単語・文法など、さらに部類分けをして時間を区切るのはおすすめしません。そこまでやってしまうと勉強が時間に支配されて余計に力が入りかえって集中力が落ちます。「後2時間で散歩だ♪」「夜飯何買おうかなぁ」みたいに勉強中はポジティブに考えていきましょう! いいですか、勉強は楽しいものです。やらなきゃいけないという使命感が余計な思考をうみます。人生楽しんだもん勝ちなんて良く言いますが、受験も同じです。是非合格を勝ち取って早稲田に来て下さい🙂
早稲田大学商学部 しかやま
32
2
不安
不安カテゴリの画像