北大の過去問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
山中鹿之介
2月下旬に前期日程があります。国数英で全体で6割以上欲しいです。そこで先輩方にお聞きしたいことは、過去問を何年分やったか、どういうスタイルでやるのか、やった後どのような復習をすべきか、一週間前は過去問に手をつけるべきなのか教えていただきたいです。
回答
とも
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問は全科目6年くらいは最低でもやっておきたいですね。ただし、英語に関しては『北大の英語〇〇ヶ年』というやつがあるので全部やるつもりで取り組んで欲しいです。
復習について
数学
自分にとっての捨て問とそれ以外の区別をする癖をつけてください。全ての問題バカ真面目に解説を読んで再現しようとするのではなくて、「これは自分でもいけた」と思うものを中心に復習することを心がけましょう。北大文系数学は易しい問題と難問の差がはっきりしていることが特徴です。毎年半々くらいで難問と易問が出題されます。6割以上取るためには易しい問題を確実に得点して難問から部分点をかっさらうのが1番効率的になりますから、今後の過去問では北大の「難問」に反応する「センサー」を鍛えていく必要があります。復習から道を逸れてしまいますが、実際に解答するときも難問は後回しにすると時間を有効活用できます。
英語に関しては、普通に全問題を吸収してください。
国語
学校の先生に添削してもらったり、自分で解説を読んで答案の書き方を覚えてください。
※毎年古文がアホみたいに難しい傾向があります。点が取れなくても落ち込まずに現代文と漢文を重点的に復習してください。ただ、古文も知識問題はしっかり復習するとともに周辺知識をテキスト等でおさらいするといいですよ。
全科目に共通して言えることですが、時間厳守で解いてください。また、赤本がネット上で過去問の解答用紙のダウンロード版を無料で提供しています。本番慣れのためにもこれを印刷して利用することをお勧めします。
1週間前はもうやらなくていいと思います。(やってもいいですが)出来が悪いとかなり落ち込むことになりますし、当日のメンタルに影響が出かねません。自分は別のことをしていたと思います。
ラストスパート頑張ってね。
コメント(2)
山中鹿之介
ご回答ありがとうございました。春にお会いできるよう頑張ります
とも
頑張れ🔥