志望校に本当に行きたいのか分からない
クリップ(6) コメント(4)
4/6 21:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ta
高2 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
新高3の私立文系志望です
私はこれまで早稲田大学を志望校に勉強してきました。
しかし何故早稲田なのだろう、早稲田に行って何が楽しいのだろうとふと疑問に思い勉強に力が入らなくなりました
思い返すと早稲田を選んだのは数弱で宮廷を諦めた事、私立の中では早慶が1番高いからそこが1番良いのかなという理由でした
これから先どこを目指して何を楽しみにして勉強に励んでいくべきか分かりません
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
ここでは
① なぜ私が早稲田に行きたかったのか
② 勉強へのモチベーションの維持の仕方
この2つにわけて書いていきたいと思います!
① まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。
ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。
そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。
そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。
自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います!
TR_
早稲田大学商学部
574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
りおん
4/7 11:15
私もとても行きたい大学がありますが
対して立派な理由ではありません
かっこいい、なんか憧れ
そんな漠然とした理由ですが
物凄くその大学に通いたいし、そこで大学生活を送りたいと思っています
つまり、理由はとても希薄ですが
志望校への思いが強ければ良いと思います
主さんがその大学にいきたい理由がなくても気持ちがあるなら良いのではないでしょうか?
主さんがあまり気持ちがないのなら他の大学をまた調べてみるのも良いと思います
ta
4/18 0:59
TRさんもりおんさんもありがとうございます
私立に進学する上で親に負担をかけるので立派な理由を探していましたが、何となくでも志望する理由にはなると思うので、まだ行きたいという気持ちが残っている内は本気で目指したいと思います
ありがとうございました
TR_
4/18 22:39
taさん
どんな理由でも志望する理由になるのでそこまで深く考えなくていいと思います!私立は確かに親に負担になるかもですが奨学金もあるし行きたい大学を見つけて親に伝えるのが大切だと思います!