英文解釈はノートに書く必要あるのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とらお
早稲田志望高2です。基礎100やっています。1周通してみて、構文とれない、又は訳が全然違うということが所々あり、時間もかかるため本文をノートに書く必要があるのか疑問に思ってしまいました。
音読は毎日やっているのでほとんどの英文は左から右に訳すことはできるようになっています。だから2周目やろうと思っても大体構文も取れるしノートに書く意味がわからなくなってしまいました。
長くなりましたが、本文はノートに書く必要があるのか、またそれはなぜ必要なのか、また代替手段があればそれも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
りー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本文をノートに書くのは時間の無駄なのでやめましょう!本文をうつすのは勉強ではなく「作業」です。写すのではなく、コピーで十分だと思います。
以下に英文解釈の勉強法を書いておくので参考にしてください!
また、音読をしっかりしているのであれば2周目はやらなくて大丈夫なので次の参考書に進んでください🙆♂️
①英文のコピーをとる。
②まずは何も見ずに解いてみる。SVOなどの構文を振り、訳は必ず紙に書く。
③解答解説を見て間違えた単語、構文、訳をペンで直す。
④たくさん書き込んだ英文を5回音読する。
⑤何も書き込んでいないコピーの原本を5回音読する。
※何も書きこんでいない英文を読みながら、間違えたところを意識できるようになると本番でもいかせるようになります。
英文解釈の勉強法はこんな感じです!
英文解釈力で英語力が決まるといっても過言ではないので頑張ってください!
コメント(1)
がいたー
ありがとうございます!