まわりの学校のレベルについて
クリップ(15) コメント(1)
9/24 0:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆー
高2 兵庫県 大阪大学志望
大阪大学工学部志望の高2です。僕の高校は偏差値が54くらいの学校で、まわりの人と模試や定期テストの点を教えあったりするのですが、正直いつも上位にいるので他の進学校などのレベルがどんなものなのかが分かってない状況です。
今進研模試で全国偏差値が68.9あるのですが、高2のうちでこれくらいのレベルというのは、やはりこの大学を志望する中では低かったりするのでしょうか?
アドバイスお願いします🙇♂️
回答
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直に話します。きつい表現になりますが、あなたの為ですので御容赦ください。
進学校と呼ばれる学校では、進研模試は一切受けません。上位層にとっては受ける意味が無いからです。しかし、中間層にとっては進研模試は非常に役に立つものとなっています。予備校が実施している模試と違い、進研模試は難易度がそこまで高く無いです。少し頑張れば全ての問題を完答できてしまうような難易度です。その為、進学校に通う生徒が受けたとしても、すぐに高得点が取れてしまい、周りとの差が一切つかず、偏差値もあてになりません。一方、中間層が受ければ点数の差が大きく開き、河合塾や東進が実施している模試よりも偏差値が細かく出ます。だから中間層にとっては進研模試でより詳細な自分の学力を知ることができ、進学校選びに役立ちます。
次に、進研模試の偏差値について説明します。進研模試の偏差値は、上位層が全く受けていないため、中間上位層の人の偏差値は高くでやすくなります。ただ、その偏差値を真に受けてしまってはいけません。上位層が受けていないため、そのことを加味しなければいけません。だいたい、10~15ぐらいは偏差値が下がると思ってください。質問者さんの場合、進研模試で68.9との事ですので、一般的な偏差値は53.9~58.9ぐらいだと思われます。この偏差値はあくまで予測ですので、正しいものは河合塾の模試を受けてしっかり確認してください。
最後に、上記を踏まえて質問者さんの学力レベルをお伝えします。大阪大学志望との事ですので、まだまだ合格レベルには達していないと思われます。合格するには、マイナスした状態で最低でも60以上が欲しいです。しかし、今高校2年生との事ですので、他の学生も同じようなレベルに位置しています。ここから自分がどれだけ頑張れるかが勝負となってきます。進学校の学生は普段の模試で偏差値40ぐらいを取ることもありますが、最後の追い上げが一般の学生と比べ物にならないぐらい凄いです。質問者さんは、そのような進学校の学生に負けないように普段から学校の授業や課題だけでなく、独自で参考書を使用してより難易度の高い演習に取り組んだりして学寮の底上げをしていってください。
まだまだ受験勉強は始まったばかりです。ここからどれだけ努力できるかによって、合格できる大学のレベルが変わってきます。すぐに学力をあげることは難しいと思いますが、日々の積み重ねを意識して継続して頑張ってください。応援してます!
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆー
9/26 17:57
ありがとうございました。
やはり噂通り進学校は受けないのですね。
自分は東進に通っているので、そこの模試を参考にして行こうと思います。確かに進研模試は東進模試に比べて点がとりやすいので、
東進の模試できっちり高い得点をとれるように目標を向けて行こうと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。