1年生の頃1日どれくらい勉強してましたか
クリップ(11) コメント(3)
9/2 1:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ななし
高1 新潟県 慶應義塾大学志望
1年生の頃1日どれくらい勉強してましたか?できれば部活をしていて、3年の初めて辞めた人おしえてください。
回答
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1年生の頃は全くと言っていいほど勉強していませんでした。放課後は毎日部活がありますし、家に帰ってからも勉強したくなかったので家では一切勉強しませんでした。宿題などは休み時間のうちに全て終わらせてしまい、家では自由に過ごしていました。(1年生の頃は親には勉強している姿を見せたことがなかったのでいつも勉強しなさいと言われ続けましたが…)今になって振り返ると、オンとオフの切り替えが上手くできていたのかもしれません。
ただし、定期試験や模試の成績などでは常に校内で上位30番以内をキープしていました。部活があるからと言ってあまりにも勉強をサボりすぎてはいけません。私も授業中は全くと言っていいほど内容が理解出来ていませんでしたが、定期試験ごとに必ず頭に詰め込んでいました。(テストが終わるタイミングのチャイムが鳴った瞬間に全部忘れていましたが…)要は、切り替えが大切です。やる時は徹底的にやり、やらない時はやらなくて構いません。テスト後に覚えたことを全部忘れてしまっても、次に振り返る時には記憶がすんなりと蘇っていました。
私は最後の最後まで部活をしていたので、地域クラブでの活動を合わせると1月ぐらい(センター試験直前)までやっていました。私の場合はやりすぎだと思いますが、勉強のことを忘れて運動する時間を持つことも大切です。
勉強と部活のバランスが難しいと思いますが、周りから遅れを取らない程度であれば上出来だと思います。文武両道・切り替えを意識して頑張ってください。応援してます。
コメント(3)
ななし
9/2 1:19
ありがとうございました。
テスト勉強はどのようにしてたか教えてほしいです
はろはろ
9/2 9:57
テスト勉強はテスト期間の約10日前から始めていました。
最初の3日間で英語や地歴公民、国語を先にやっていました。これらは単に覚えれば済む暗記科目であることに加え、先に終わらせてしまうことによって、ほかの教科に時間をさくことができるようになります。また、後からもう一度振り返り、本当に覚えているかチェックできますし、覚えていなければ反復し、記憶を確かなものにすることができます。
次の4日間で、上の科目を終わらせれば数学や生物・化学・物理といった理系科目を復習します。これらをやる時は「なぜ?」と口ずさみながらやっていました。自分自身が説明出来なければ、その部分がまだ理解出来ていないということなので、時間をかけて根気強く理解していました。この時にでてくる「なぜ?」を単純に「そうなるから」と暗記で解決しようとすると失敗しやすくなります。自分の中で原理原則を理解できるようになるまで続けてください。
最後の3日間では、学校で使用している参考書の例題に取り組んでいました。全ての問題を解く必要はありません。単元ごとに2問ほどランダムに選んで実際に解いてみます。正解したのであれば、自分が理解できているということです。間違えてしまった場合は、同じ単元の他の問題を解いてみます。これに正解できたのであれば、覚えているということでしょう。間違ってしまったのであれば、解説を読んだり、教科書を見直したりしてもう一度やり直します。
そして、テスト前日には最終チェックをします。用語や公式の振り返りをしたり、演習問題に取り組んだりして最後の追い込みをかけていきます。
テスト当日は、朝は友達と話します。これは自分自身の緊張した心を落ち着かせるためです。また、お互いに問題を出し合い、不足している知識を保管します。後はテストを受けるのみです。
テスト中に分からない問題が出てきた時は、その単元を勉強した時の映像を思い出します。単語だけを思い出そうとしても、出てこないことが多いですが、映像で振り返ることにより、思い出しやすくなります。リビングで勉強したのであれば、「こんなテレビやってたな」「こんな飲み物飲んだな」など、関係無いことも一緒に思い出すとやりやすいです。
テスト後は、完全に忘れます。空欄を作ってしまったり、明らかに間違っていると自覚している問題があるはずです。でも、それを思い出しても結果は変わらないので次の科目に切りかえます。テスト期間にこれだけ詰め込んで努力してきたあなたが正解できていないのであれば、他の人も同じように間違っているはずです。自己肯定感を高めて次のテストに臨みましょう。
いかがだったでしょうか?私のテスト勉強はこんな感じでやってました。参考になれば幸いです。
ななし
9/2 21:42
ありがとうございます。参考にしてみます