UniLink WebToAppバナー画像

テキストと参考書の両立について

クリップ(5) コメント(1)
3/23 21:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

北大浪人生

高卒 秋田県 北海道大学志望

こんにちは 来月から河合塾で浪人する者です 河合塾はテキストがよく、テキストをしっかりこなせば参考書はいらないと聞いたのですが、演習量に不安を覚えています。夏休みなどに重要問題集や一対一対応などの問題集をする必要はないのでしょうか?志望校は北海道大学総合理系です お返事お待ちしております

回答

回答者のプロフィール画像

だいこん2020

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も河合塾で浪人をした者です。 同じく初期には、「河合塾のテキストだけやれば合格するよ!」的なことをうるさく言われました。 しかし僕はそうではないと思います。 なぜなら演習量が圧倒的に足りないからです。 だから、インプット系は河合塾に任せて、演習は独自に一冊購入して、それを並行してやり切る。というのがおすすめだし、私の周りで東大や京大に受かった人もそうしていました。 ただ、注意点としては、たくさんの参考書に手を出さないことです。一冊を丁寧にやり切りましょう! 浪人は大変ですが、頑張れば必ず結果はついてきます。 応援してます。頑張ってください! 私のアドバイスが少しでも参考になれば嬉しいです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

北大浪人生
3/23 22:09
返信ありがとうございます やはりそうですよね 実際に体験したから情報をいただけてとても有難く思っています 注意点をしっかり守り頑張りたいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

テキストと参考書の両立について
私も河合塾で浪人をした者です。 同じく初期には、「河合塾のテキストだけやれば合格するよ!」的なことをうるさく言われました。 しかし僕はそうではないと思います。 なぜなら演習量が圧倒的に足りないからです。 だから、インプット系は河合塾に任せて、演習は独自に一冊購入して、それを並行してやり切る。というのがおすすめだし、私の周りで東大や京大に受かった人もそうしていました。 ただ、注意点としては、たくさんの参考書に手を出さないことです。一冊を丁寧にやり切りましょう! 浪人は大変ですが、頑張れば必ず結果はついてきます。 応援してます。頑張ってください! 私のアドバイスが少しでも参考になれば嬉しいです。
一橋大学経済学部 だいこん2020
5
3
浪人
浪人カテゴリの画像
京大の数国の27カ年や黄色系本はやらない方がいいと言われるのですが
私自身、京大文系数学の実力は27か年の赤本で大きく伸びたと感じています。確かに、過去問の中には平均的な京大の受験生では解くことのできない難問が含まれていることもありますが、多くは反復練習によって培われる基礎力を応用することで対応できる良問です。27か年の問題を初めから全問題解くことができる受験生はほとんどいないと思います。やり方としては、ある程度数学の実力がついた時点で解き始め、わからなかった問題、途中まではわかった問題、完答できた問題などに分けて、印をつけて周回する方法がおすすめです。周回するにつれてやる問題を徐々に減らしていけば、効率も上がり実力がついてくると思います。注意すべきは、実力がついていないのにこれを始めてしまうと、挫折してしまい、途中で解き進める手が止まってしまうことです。解き始める目安としては、河合のテキストをある程度解答を見ずに解けるようになる段階だと思います。私も河合塾生だったので、目安はこの程度だと思いますが、人それぞれなので、ご自分の実力に合わせて進めれば良いと思います。ちなみにプラチカで得意分野はスラスラと解けるという状態であれば、その分野は充分だと思います。ただ、その分野だけを進めるのはおすすめしませんが。 古文奪取については、古文の記述の得意不得意に合わせれば良いと思います。私はちょうどこの時期くらいに得点奪取古文を購入したと記憶していますが、結局センター(現共通テスト)前は実力がついておらずあまり進まず、本格的にやったのはセンター後でした。共通テストで古文の実力がつくこともあるので、これについてもある程度古文の実力がついたと思う時点で始めれば良いと思います。私は共通テスト後でも間に合いました。共通テスト後は1ヶ月しかないように見えて、実は1ヶ月もあります。京大の古文の記述問題は、難しいとは言っても、そこまで複雑な問題は出ていないと思われるのて、記述に慣れることももちろん大切ですが、基本的な助動詞の意味や、古文常識を固めるのが1番有効かと思います。 今1番大変な時期かと思いますが、がんばって下さい。
京都大学法学部 りょう
20
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 判断基準が難しいのでお願いします 脱底参
予備校選びの基準は、 ・立地や費用(家から近いか、奨学金制度があるか) ・予備校の知名度 ・個別か集団か ・予備校の雰囲気と性格 などだと思います。私はまず、予備校の知名度から駿台、河合、四谷学院に絞りました。どの予備校も家からは遠かったので寮に入ることを決め、高校の先生と相談しておすすめされた河合と駿台にさらに絞りました。次に、どうせ寮に入ることになるなら地方の政令指定都市より東京に行きたいと思い、自分に合ったコースがある東京の校舎に連絡しました。その上で、駿台の校舎に現役時代に講演会で入ったことがあり雰囲気をなんとなく知っていたことと、コース選びの際に教務の方が私の成績を吟味して何人かで相談して提示してくださったことを鑑みて、面倒見が良さそうな印象をもった駿台にしました。 以下、私の経験上、駿台の場合での回答になります。どの志望校のコースにしろ、合格率は確かに上のコースの方が高くなります。そのため、上のクラスやコースに上がることを目標に頑張るのは大事だし確実です。短期目標としては素晴らしいと思います。一方で、どんなにいい成績、いいクラスでも落ちる人は一定数います。最後まで最下層のクラスにいても一年で巻き返して合格する人は合格します。実際、駿台では後期になるとクラスやコースの変更がありますが、その成績は前期のテストを加味した結果での割り振りです。でも、勉強の成果というのは数ヶ月後にじわじわと出てくるもので、前期の結果はそのまま前期の頑張りとは言えません。現役時代の積み重ねや努力が前期のテスト結果に表れている、ともいえます。今の時点で、やり方を間違っていた、現役時代の貯蓄の知識がないと思っているのなら、やり方を変えたとしてそれがすぐに結果に結びつくとは限らないということを分かった上で、講師の言うことを信じて頑張りきることが大事だと思います。それでも途中で他のやり方にふらついてみたくなったり、努力の意味を疑いたくなったりする不安に向き合いながら1年間戦わなければならない。これは、浪人生の苦しみの一つです。 復習について 私のいたコースは国立の文系の演習のコースなので私大向けではありませんが、英語長文は前後期通じて にテキストの1単元分を和訳する予習→授業で構文の取り方、訳し方などの確認→自分の訳の間違いの見直し、間違えた理由の洗い出しなどの復習 で回していました。 数学なら、 前期は、なんとなく問題をみておく(がっつり解きはしない)授業→復習で解き直し 後期は、予習で1問20分と決めて解く→授業→復習で解き直し のサイクルでした。 予復習を全て完璧やろうというのは無理な話で、結局のところ完璧というのもどこまでか判断は難しいところです。ただ、予習である程度目を通して内容を把握しているのと、授業で初見というのとでは知識の吸収も全く異なるので、一問当たりの時間を決めて進めていくのがおすすめです。 なんにせよ、浪人生にとっては夏までが基礎確立に割ける時間のタイムリミットです。これを1つの目安として、教科書レベルの問題を確実に自分のものにしてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾なしで大学合格 このくらいまでにはこれをやるべき!
ご参考になるかわかりませんが、私の進めかたを書きます 数学 1A2B 高2までに全範囲の基礎固め、高3は「スタンダード数学演習受験編」の演習 数3 高3の7月までに全範囲の基礎固め、以降「クリアー数学3」の演習 過去問は高3の10月中旬くらいから センター対策は12月くらいから(これは絶対的に遅かったです。反省) 物理 高3の夏休み前までに原子以外の基礎固め 夏休みは予備校のテキストで二次試験演習 高3の10月までに全範囲基礎固め 以降予備校のテキストと学校の先生のプリント演習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 化学 高3の夏休み前までに理論・有機(天然合成除く) 夏休みはひたすら復習 高3の10月までに天然合成+無機基礎固め 以降ひたすら復習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 英語 学校の授業と塾の授業の復習をその都度行う 単語は自分でやる 国語 センターのみ 現代文 苦手でした。何も言えませんごめんなさい 古文 分からなさすぎて高3の11月くらいに動詞の活用からやり直し、単語と敬語を覚えて12月からセンター型の演習。古文はちょっとした解釈違いで20点近く落とすこともあるので慎重に! 漢文 高3の12月から矩形を1週間で覚えて、その後センター型の演習。漢文は理系の得点源になるので頑張ったほうがいいです!! 地歴公民(私は倫理政経) 高3の12月から必死に詰め込んだ。(私の年は倫政難化で撃沈しました…あと他の科目が12月からで間に合うかは私には分からないです…)
九州大学工学部 ぴよ
128
9
不安
不安カテゴリの画像
河合塾 世界史論述
質問者さん こんにちは 私は、河合塾早慶上智文系コースで一年浪人していました。 ここでは、河合塾の世界史テキストの使い方だけでなく、「用語集の使い方」も紹介します。 また、夏休みまでの18世期以降の歴史の勉強について 述べていきたいと思いますので是非最後まで読んでみてください(^^) __________________ 目次 ①河合塾テキスト&用語集の使い方 ②18世期以降の勉強はいつから? ③まとめ __________________ ①河合塾テキスト&用語集の使い方 河合塾のテキストと参考書をミックスしていました。 【学習法】 (1)通史のおさらい ・授業で通史を学ぶ  ↓ ・図やノートを「絵」として覚える  ↓ ・白紙の紙に記憶だけでノートの模写をする (重要なポイント/用語)  ↓ ・書き忘れたポイントを色ペンで書き足す  ↓ ・繰り返す。 なにも見なくてもノートの絵が思い出せるようになります! (2)穴埋めテキストで練習 ・河合塾の穴埋めテキストを1単元/1週間やりこむ ・実施日のメモ ・間違えた問題にチェック ・迷ったところは△ ・二周目以降はチェックの付いているものだけ (3)問題演習の講義 ・問題演習の講義を受ける  ↓ ・出た問題や間違えた問題の「出題のされ方」を用語集にメモ ex, p,239 『スエズ運河』 1869年に完成 →アメリカ大陸横断鉄道も69年!! (マーカーとメモ) これは、実際に私の用語集に書いてあります ・「問題の出方」(用語集のメモ)を暗記  ↓ ・テキストの基本例題&演習を解く  ↓ ・間違えたら用語集にメモしていく(繰り返す) ②18世期以降の勉強はいつから? 質問者さんは浪人生なのである程度通史は頭に入っていると思います。 通史は授業と同時進行でいいと思います。 18世期以降の勉強は、後期に入ってからで全然いいです!! →理由 ①今、古代〜近世の復習に集中しこの分野の弱点を減らすため ②夏休み以降、戻って復習する時間がないため 私は、浪人したとき、予習はせず復習に徹しました。 後期になり、18世期以降も学びましたが 遅れをとることはありませんでした。 それよりも、夏までに近代以前をみっちり固めたので点数のヌケ/モレを防ぐことができました。 難関大学の世界史は、 難易度が高く正誤問題もひねりがあります。 地図は頭に入っていますか? ハンザ同盟の4大商館はどこですか? その名産品は? こういった問題の出方を覚えるには、 時間がかかります。 片手間で予習するより、 全力でいま目の前にある範囲を完璧にしてみて下さい! ③まとめ 塾のテキストを利用し100%問題の出方を覚える! ここまで読んでくださりありがとうございます(^^) 私は、国立ではないので、問題の出方など違う部分があったと思います。 (東大を参考に解いたことがある程度です) 同じく河合塾で浪人した身として、力になれればいいなと思い回答しました。 何か相談があればコメント下さいね。 応援してるよ がんばって MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像
河合・駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 クラスがバラバラでよくわからなく選びにくい
駿台で一年浪人した者です。 東大志望で、結局慶應法に進みました。質問者さんの質問通り、東大落ちパターンです。 周りの東大コースの人たちもみな滑り止めでだいたい早慶に受かっているので、実際難関国立志望者が合格をもらっていくパターンは多いと思います。ただ、国立の日本史・世界史などの歴史科目は記述なので、頭の使い方が全く違います。例えば国立の場合、一問一答などはあまり役に立ちません(もちろん、国立の対策が私大入試に繋がる部分もたくさんあります)。そのため、国立志望者は早慶に向けてもある程度対策をします。一方で、早慶志望者の方々は早慶に向けた勉強のみを進めます。 そういった点で、経験の違いがあると思います。一緒に同じ試験で勝負する人たちがどんな経験を積んできているのかを知ることもとても大事なので、一年分でもいいので私大志望でも国立の試験はどんな問題を出しているのか見てみるといいと思います。これは私自身よく講師からもらったアドバイスでもあります。 さて、私も駿台、河合、四谷の3つで悩んで結局駿台を選びました。駿台を選んだ理由は、授業の長さがちょうど良さそうだったこと、大手だったこと、そして一番の決め手が、相談の時点で私の成績をよく吟味してコースを選んでくれたことです。 駿台の浪人生のコースでは、担任がおり、その人に勉強の相談や進路指導などをいつでもできるのでその点に関しては安心していいと思います。また、前期(夏期講習前)には基礎固めをしっかりして、後期(夏期講習後)には応用に入るので、質問者さんのスタイルにあっていると思います。 一方、先生との距離は自分でつめないといけないところがあります。放任主義とは違い、担任も細かく話をしてくれるのですが、先生とは積極的に講師室に行って質問したり相談したりしないといけません。先生方はみな、質問にも優しく対応してくださるし、TAという個人指導のような時間も取れるのですが、先生から声をかけてくるような雰囲気はあまりありません。自分から積極的にぶつかっていく意識は欲しいと思います。 復習に関しては、その日のうちに習ったことを確実にするようにするのが大事です。河合と比べたことはありませんが、駿台にもテキストはそれなりにあります。予復習は大変だと思いますが、先生が前期は復習重視で、などの指示をしてくださると思うので、それを信じてやって続けていけば大丈夫だと思います。 駿台のことしか言えず申し訳ありませんが、この予備校には、生徒達が内部生の目線で講師の性格や授業内容、コースなどを含め赤裸々に綴った『お茶飲みwiki』というサイトがあります。利用者だった私から見ても、このページは講座選びなどにもとても役に立つし、実情も正確に載っていると感じる内容になっているので、ぜひ見てみることをおすすめします。 質問者さんが意義深い一年、納得のいく結果を得られるよう願っております。
慶應義塾大学法学部 Datty
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校のテキストだけで充分?
こんにちは。河合塾で一浪して志望校に合格しました。 また、神戸大学工学部に駿台で浪人して合格した友人の話も踏まえてアドバイスさせていただきます。 まず、私の場合は使えると思ったテキストはやりましたが、自分に合ってないと感じたテキストはやりませんでした。実際何一つとして書かれてないテキストもあります。 ただし、これには注意が必要で大手予備校のテキストは他のテキストと連動している為、テキストを使わないのならば理解しているということが前提です。例えば、英文解釈であれば英語長文にも影響が及ぶという点を抑えている必要があります。 (私の場合河合塾でレベルの高いテキストを使うことができませんでしたが、文法が完成していなかったために文法による大失点が原因でした。英語長文は満点でしたので英文解釈などの授業は受けずに透視図やポレポレを独学でしました。) 友人はテキストを完璧にしつつプラスアルファで化学の重要問題演習などを長期休みにやっていました。 テキストを完璧にしようと思えば日頃の予習復習が前提となり、更には長期休みにも復習をする必要があります。ですので授業期間はテキストに専念していたと聞きました。 私の方法にしても友人の方法にしてもマスターすれば必ず力となり合格に近づきます。 そして、テキストに関してですが、合っていない場合以外ではテキストを信じることをお勧めします。受験のプロが1から考えまとめ上げた最高傑作ですので完全に理解すればある程度ほとんどの大学に合格できる実力はつくと思います。 困ったことがあればコメントしてください。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
2
1
不安
不安カテゴリの画像
河合塾のコースについて
私は東京の早慶上智アドバンスコースで1年浪人していました。首都圏の限られた校舎にしかないコースで、ここでも上智を含めて4割くらいの合格率です(奇跡的に6割受かった校舎も過去にあった) 早慶上智アドバンスコースはtテキストという、レベルが高いテキストを扱いますが、それ以下のコースは極1部しか使用させて貰えません。 本人次第と言えばそうなのですが、私のいた校舎では難関私大コースから早慶に受かる人はほとんどいないとききました。(校舎、個人による) また、テキストのレベルも低いためプラスでやる必要があると思われます。 ただ、河合塾のテキストはほんとに信用できる素晴らしい教材なので河合塾のテキストを中心に勉強した上で補強するイメージでいてください。難関私大コースが厳しい理由としては周りのレベルが低いためモチベーション維持が難しいこともあります。そこは質問者様がいかに意志を強く持ち勉強を続けられるかにかかっています。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
7
1
不安
不安カテゴリの画像
塾のテキストだけで大丈夫か
勉強お疲れ様です😊 私は現役で河合、浪人で駿台でしたが、基本的に予備校のテキスト、追加の問題演習として市販の参考書を使っていました! 予備校のテキストは確かに良くできていて更に講師の説明で理解は深まると思いますが、量をこなすことも大事だと思います。英語は長文のテキストを買って長文系の授業がない時に必ず1ページやるようにしていました。世界史も問題集を買って授業の復習として演習していました。国語も同じようなかんじです! 予備校に通うということは授業の予習復習がベースになりますからそれを怠るのは良くないですが、自分で演習することも大事だと思います! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像