UniLink WebToAppバナー画像

どの教科を優先すべきか

クリップ(2) コメント(1)
3/10 15:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ねこ

中学 東京都 東京大学志望

もうすぐ中2になる、東大志望の者です。 どの教科を優先して勉強したらいいのかよくわかりません。 東大を受けるうえで重要な科目などがあれば、教えてほしいです。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系なら数学英語理科国語、文系なら英語国語数学社会の順です。 中高一貫の進学校に通ってるなら将来自分が進むであろう文理に合わせて上記の優先順位で勉強してください。 高校受験を控えてる場合は上記の優先順位は一応有りますが公立高校なら全科目満点目指すぐらいの決意を持って勉強しましょう。 中2の今の段階においては苦手科目をつくらないことが最も重要です。 まずは苦手科目を優先的に勉強し全科目満遍なく出来るようになったら上記の優先順位を参考にしてください。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ねこ
3/10 16:01
ありがとうございます! 参考にさせていただきます

よく一緒に読まれている人気の回答

受験科目の勉強の優先順位
回答失礼します。 参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。 時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。 高2 基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。 高3春〜夏 理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。 英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。 また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。 高3秋 ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。 また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。 共通テスト直前 共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。 もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。 共通テスト後 これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
先ずは数学と英語から始め、余裕があったら社会の一科目目や古典に手を出すといいと思います。国語は合格者平均と不合格車平均にあまり大きな差が見られません。一方で大きく差が出る科目は英数であると認識しています。過去問はどの教科も高3になってからで十分です。 具体的には、年内に英数(高校範囲全て)の基礎は完璧な状態にしておくことを目標にしておくと、その後、国語や社会にしっかり取り組めます。 以下、私の例なので参考程度にしてください… 私は高2までは英語は単語、文法、長文読解を中心に、数学は高1高2の2年間でI A II Bを二周さらった感じでした(苦手意識を持っていた数学は青チャをすらすら解けるとこまでは届きませんでしたが…)。また、上記に加えて世界史の通史一周と、古典の基礎をさらいました。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京大学受験
主に国数英の充実や基礎体力をつけておくと良いと思います。例えば英語なら、文法事項は当然ながら単語力やできれば速読力までつけておくと高3での学習が楽になると思います。特に東大の英語は時間勝負なところがあるので速読力や語彙力はあればあるほどアドバンテージになります。リスニングは配点も高いので今からはじめておいても損はないです。 数学ならチャートやフォーカスゴールドのレベルは問題を見たらすぐ解法が思いつくくらいにしておき、入試レベルの問題をぼちぼち演習し始めると良いと思います。高3の特にこの時期は問題演習が中心になるので応用問題を解く前の足がかりを今のうちに完成させておくべきです。 国語は文法、単語くらいは完璧にしておくと良いと思います。文章読解はおそらく高3でやるので今焦ってやる必要はそこまでないですが、高3で語彙や文法を確認している暇はそこまでないと思うので。 理系なので社会はよく分からないのですが、理科や社会は一番手っ取り早く伸びるので今は定期テストや簡単めの模試できちんと点が取れるくらいのレベルがあれば十分だと思います。 文系も理系も数学が勝負になると思うので数学に重点を置くやり方は間違ってないと思いますよ!
東京大学理科一類 k.ogi
28
1
不安
不安カテゴリの画像
高一 理科科目や国語科目やるべき?
理科基礎レベルはわかっていないとまずいです。最低ラインまでは勉強してください。(下にその基準を個人的な所感ですが書きます) また、数学と英語は毎日気合を入れ直して連続で何時間もやるのではなく、細々とした勉強時間を、気軽に出来るように生活に組み込んでください。 学校での授業は理解していると考えて良いでしょうか。理科基礎は習ってないところがわからないのは問題ありません。(でもなるべく、学校の進度が遅くとも高2の終わりまでに一周は終わり、応用を始めれるようにした方が良いです。) 具体的なレベルとしては、高2の最後の段階で物理は「名門の森」、化学は「重要問題集」のA問題を演習として普通に解けるレベルにしないと理科は間に合いません。2次試験の問題形式に慣れる時間が必要だからです。 もし高一の最後の時点で、一度学習した部分にも関わらず理科基礎のレベルが出来ていないのであれば、今すぐに勉強を始めないと間に合いません。 そんなに時間を多くかける必要はありませんが、上述のレベルをこなせるくらいには仕上げましょう。 さて、確かに数学と英語は重要です。ではなぜ重要か考えたことはありますか?もし、ご自分の中ではっきりとした答えがあるなら、以下は釈迦に説法となりますから、読まなくて大丈夫です。 なぜ数学と英語が重要と言われるか?これは正しくは、「早いうちにこれらの勉強は習慣化しないと受験に間に合わない。」ということです。これらの教科は、理科や国語に比べて「経験と勘」がかなり重要になります。特に東大は、数学では問題を見て分解し、方針を立てられる経験値が、英語では英文を流し読みして理解でき、誤文を見て瞬時に「違和感」を感じられる程度の経験値がないと、これらの教科が強みになることがありません。 では経験値をどのように稼ぐか?日々の短時間の学習習慣です。毎日10分程度でも長文を読み、英語を聴く。毎日一問数学の難問を解く。こういった習慣をつけることで経験値を稼ぐのです。 でも、高2高3になると、理科や国語の勉強が数学、英語を圧迫し始めます。理科は応用問題の演習に入り、国語はもはや入試演習に入るからです。 そうなる前に、毎日の細々とした時間の数学英語の学習習慣をつけよう、というのが本質的なところです。(ただしこれは僕が個人的に結論づけた論理、主張です。) そこまで数英を毎日何時間もするような勉強法をしていると、これがいきなり崩れて全部できなくなりかねません。 また、高2高3で理科が応用問題に入れるようにするのはその前提にあるのです。数学と英語が大事だからと言って理科をゼロにしていいわけではありません。 少なくとも、東京大学は全部満遍なく出来ることを求めており、そう言った偏った勉強を行う人を求めていません。 実際、東大の入試の得点戦略で最も有効なのは、各分野、各教科で比較的難易度の低い問題を見極めて満遍なく解くことです。(これを適切に行うためにも、数学や英語では経験と勘が必要になりはします。) あなたが東京大学に求められているのは「学力」よりも「適切な学習習慣」であると考えてください。 貴方が後輩になる日を楽しみにしていますので、自己分析を怠らずに頑張ってください。応援しております。
東京大学理科一類 さしみポン酢
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大志望 夏までにやるべきこと
こんにちは。 高2の夏までであれば、国数英の基礎の徹底が最優先だと思います。 東大は理系でも国語があり、配点もそこそこ高いので、油断せず現代文と古典の対策をしっかりしておきましょう。 もし予備校に通う余裕があれば、現代文は東進の林修先生の講座がとてもオススメです。現代文だけに関して言えば、市販の参考書にお金をかけるよりも、はっきり言って林先生の講座を受講する方が遥かにリターンが大きいです。今まで曖昧に解いていた現代文が、「こうやって解く科目なんだ」とすっきり分かります。東大受験で必須な論理的思考の癖も身につくと思います。 古典に関しては、僕自身は古文を東進・駿台の授業で補強し、漢文は「漢文ヤマのヤマ」で句法を完璧にしました。漢文は特に一瞬で成果が出ます。句法さえ暗記すれば、あとは過去問を何題も解くうちに、共通テストレベルならば満点が狙えるようになります。 数学は基礎から固めるなら青チャートが必須です。僕は文系でしたが、理系であれば1A2Bに加えて、3にも着手できれば理想的だと思います。とにかく基本〜標準レベルの良問がたくさん載っているので、ひとまずチャートをやり込むのが一番いいと思います。 英語に関しては、僕は人と違って幼少期からやるという戦略をとっていたので、参考書に関しては疎いです。周りの東大志望の友達に、何を使っているのか聞いてみると良いかもしれません。 理科や社会は、もしこの段階で着手できれば素晴らしいですが、最優先は国数英だと思うので、ひとまずその3科目を固めることに集中してみて下さい。 頑張って💪
東京大学文科一類 キビタキ
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
先取りについて
こんにちは! 東大生ではないのですが、周りに東大に現役合格した友人がいたり、僕自身先取りして九大には上位合格できたので簡単に説明させてもらいます! 質問者さんは現在高1ということですので、まず前提として数学と英語の先取りをメインでするほうがいい、というのは抑えておいてください! 基礎固めは苦手つぶしは模試の復習の時や定期テストの対策の際にしましょう。東大レベルではとにかく先に内容を終わらせてしまうことが鉄則だと思います。 では、各科目に移ります。 まず数学です。数学は高2までに数3までの基礎(青チャートやフォーカスゴールド)が完成させられているととても有利です!高2の冬くらいまでに終わらせられているとなおよいです。そこからプラチカや過去問+分野別対策、東大に特化した参考書…などとやることは多いので、焦ることなく基礎を早めに固めるようにするといいです。 次に英語です。英語ですが、できれば高2の夏前までに単語と文法を固めてしまうととてもいいです。そして高2の冬や遅くとも高2の終わりまでに英文解釈が終わらせられ、高3に入った時には英作文やリスニングの勉強と同時並行で過去問演習に入れるといいです。とにかく早期に単語と文法の完成をすることを意識してください! ここまででわかると思いますが、とにかく数学と英語の早期完成を目標にしましょう! 国語ですが、そこまで集中しなくても大丈夫です。ただし古典分野の知識(古文単語、古典文法、漢文句形)は定期的に復習しておきましょう。東大の国語は他大の方が難しいことがよくあり、高3になったときに過去問演習から力をつける方がいいので、このような感じで大丈夫です。模試の復習だけはしておくといいです! 社会は学校の進度で進んだ部分をとにかく完璧にしてください!理系はあまり社会に時間を取る余裕がないためです。あまり集中してやらなくていいと思いますが、全くしないということはないようにしましょう。 最後に理科ですが、高1の時は学校の進度に合わせれば大丈夫です。定期テストの範囲はとにかく完璧にしましょう。しかし、高2頃から徐々に先取りを始め、数学と英語の基礎が固まった段階から本格的に先取りができるといいです。例えば物理であれば力学、波動、熱力学、電磁気、原子の5分野がありますが、高2の終わりまでに電磁気の途中まで、高3の夏前に原子までが終わり、高3の夏には過去問演習ができるくらいのペースだと夏の東大模試に間に合い、現役生としてはめちゃくちゃペースとしていい感じです。ペースの一例として参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今後の勉強の仕方
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 最も大切なのは基礎力です。基礎がなっていないと何も始まりません。高1のうちに、国数英の既習範囲の基礎事項を確実に押さえましょう。高2から社会にも力を入れていかないと東大は遠いです。なので、高2以降国数英の基礎に割く時間はなるべく減らしたい。 国数英の応用・演習で実戦力を上げつつ、地歴(+理科基礎、情報)を仕上げていくのが高2以降のベーシックなスタイルです。 質問者さんの場合、数学が苦手なようですね。東大文系は国英と比べて数学の割合が多少低いですが、国英社は東大受験生の場合皆高水準で解いてきます。よって一番差がつきやすいのは数学ということになります。 文系でも、最難関レベルを目指すならば、数学を少なくとも苦手にしてはいけない。英語はできていらっしゃるっぽいので、ひとまず、数学の苦手克服に多めに時間を割くと良いと思います。青チャート等の網羅系を1冊完成させましょう。 国語は、古典の暗記事項を確実にしておくことです。ひとまずこれだけは確実に。 英語は基本的な単語・文法・構文を定着させることです。これが定着していない限り、読解等の演習を積んでも全く力になりません。 ちなみに、受験において、英語が得意であることはかなり大きなアドバンテージです。というのも、国数と比較して、英語は問題との相性に左右されづらく、高得点を安定して期待できるからです。 同様に安定した得点が期待できるのが地歴です。東大は国英社のウェイトが等しいです。他大学と比べると社会の配点は大きい。しかも2科目必要なので、労力はかなり大きいと思いますが、避けては通れません。 以上、今後の指針を示してきました。 繰り返すようですが、東大レベルの問題も基礎ありきです。基礎に時間をかけられるうちに一気に磨き上げ、未来の自分が気持ちよく応用演習を詰めるようにしてあげて下さい。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大理Ⅲに受かりたい
こんにちは! 現時点で志望校決まっているのいいね! 東大受験をしたわけじゃないけど少しわかるところもあるから先輩からちょっとアドバイスを送ります🙌 東大理Ⅲに限らず、難関医学部や難関国公立理系に入るために大事なのは【数学】だよ! 数学は少なくとも学校の中で得意になっておかないとダメ! 特に理Ⅲは全国から集まってきた精鋭達だからかなり気合入れよう👊 数学は学校の勉強に加えて、数検だったり余裕があれば数学オリンピックとかに挑戦してみるといいと思う!(自信がなくてもやってみるのが大事だよ!!) その次に大事なのは英語! 今英語の勉強どんな感じかな?中学生の時から英検で高い級を取っておくと高校生になって楽だよ! リスニングとかは歳を追うごとに習得が遅くなるから早めに頑張って! 最後に物理と生物の選択について 洗濯するのは高2だと思うからまだ先なんだけど、物理生物選択の人ってあんまりいないかな…。化学と物理or化学と生物になってくる!もし物理か生物に興味があるならそのうちの一つを突き詰めて勉強するのをお勧めするよ!! 自分も物理は周りが勉強する一年前から始めてて、高校2年生からテストが始まったんだけど結構いい順位取れたからこれはとってもお勧めです! 今から目指せば必ず合格できるから頑張って!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立理系 優先順位がわからない
まず、予備校に入るにはテストがありますよね。 そのテストである程度の点を取るため(下のクラスに入ってしまうと何もいいことがない)に、英語と数学を徹底して勉強しましょう。英語は単語と文法、数学は1A2Bの問題を文系プラチカなどで総ざらいすること、数3の基礎固めですね。1対1とかを使うといいと思います。 また、それと並行して古文の文法のワークをし、古文単語を覚えていきましょう。 社会に関しては、どの科目にするかとかはもう決めていますか? 決めているのなら、地理以外の科目なら少しずつ暗記を、地理なら少しずつ理解をしていきましょう。 日本史世界史なら一問一答、地理や倫政なら黄色本を使うのがいいと思います。 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
高校一年からの取り組み
東大志望ということなので、そのことを踏まえて回答させて頂きます。 まず端的に言うと、高1の段階では英語と数学をできるとこまで伸ばし、国語、理科、社会は学校の授業ベースでやるのが良いと思います。 国語、理科、社会は学校の授業の予習復習をしっかりとやり、暗記するものはテスト前に徹夜で詰め込むのではなく、計画性をもって覚えましょう。 定期考査で8割5分以上を目指しましょう。 英語について。 まずは単語、熟語を覚えれるだけ覚えましょう。 英語は正直単語、熟語の覚えてる量によって決まると言っても過言ではありません。 それだけ英語にとって単語と熟語は大事なのです。 学校で配られた単語帳があるなら、まずはそれを全て覚えましょう。 なければ鉄緑会から出ている単語帳と、Z会出版から出ている『解体英熟語』がオススメです。 ある程度単語力がついてきたら、リスニングをはじめましょう。 東大では120点中30点もの点がリスニングに当てられます。リスニングで満点近く取れるとグッと楽になります。 灘のキムタツ先生の『東大英語リスニング』がオススメです。 数学について。 文理問わず、高1の間にⅠAⅡBの標準的な問題を完璧に答えられるようになっておくと良いでしょう。 何をすればいいかというと、『青チャート』や東京出版から出ている『1対1対応の数学』を徹底的にやりこむのです。 (僕個人としてはコンパクトにまとまっている1対1の方がオススメ) ひとまずこんな感じだと思います。 また何かあれば、ご相談ください。 東大目指して、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像