UniLink WebToAppバナー画像

まとめノートについて

クリップ(3) コメント(1)
2/23 15:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

うどん

高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

よく学校や塾の先生がまとめノートを作ると良いと言いますがまとめノートの具体的な作り方や使い方がよくわかっていません。まとめノートはどのように利用していけばいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は世界史でしかまとめノートを作っていませんでしたが気をつけていたことは細かく書きすぎないことと、 苦手分野に絞ることを意識してました。 赤シートで隠せるようにしてました。 あと白地図とか貼って地理にも強くなりました! まとめノートで1番気をつけなければいけないことはまとめノートを作って勉強した気にならないことです。 これは本当に重要です。まとめノート作るのはただの「作業」でしかないのでしっかり活用してくださいね! 具体的な科目がわからないので社会でなければまた質問してください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

うどんのプロフィール画像
うどん
2/24 14:01
丁寧なご回答ありがとうございました!苦手分野を意識することが大事なんですね。 これか世界史で間違った用語とかをノートにまとめようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

まとめノートについて
結論、所謂「まとめノート」はいらないと思います。 まとめノートを作り始めて、こだわりに走らなかった人を見たことがありません。例えば、世界史の教科書の3-4ページはわかってて、1-2ページ、5-6ページはわからない、というのがあるとします。その時、まとめノートづくりをすると、3-4ページもまとめ始めると思います。でも正直、復習になるとはいえ無駄が多いのは事実です。 それで覚えられるというのはあるかもしれませんが、それで考えてもコスパは悪いのではないかと個人的には思います。 まとめノートの目的とメリットを併せ持ったものができればいいんです。 まとめノートの目的は、自分の苦手分野をテスト前に見返せる自分だけのノートをつくること。 メリットは、まとめる力がつくこと、まとめる過程で覚えられること、受験期まで見返せるノートができること、あたりではないかと思います。 なら、自分が苦手な範囲の雑食ノートを作るんです。世界史で苦手エジプトの範囲の次に、生物のホルモンが並んでてもいい。日本史の歴代総理大臣のまとめの端っこに、急に数列の公式があってもいい。要するに自分が、『あ、あれ確認したいな、あれあそこのページにあったよな』と思い出せるならいいんです。 私は、裏紙とかでも、うまくまとめられたものがあれば部屋の壁に貼り付けたり、適当に折って教科書に挟み込んでおいたりもしました。おかげで、図らずも2年近くもの間かなり役に立ったタンスのチラシがありました笑笑 以上です。少しでも参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史まとめノート
こんにちは! 日本史に限らず世界史などにおいても言えることですがまとめノートを作る必要は特にないと思います!どうしても時間がかかるわりにはそこまで覚えられないためやはり参考書や予備校のテキストなどを中心に覚えていくのがいいと思います。また、その参考書などに自分で必要事項を書き足していくと自分だけのものが出来上がりかなり覚えられると思います! また、過去問などを解く時に自分がやっていた解き直しノートの作り方です!参考にしてみてください、 解き直しノート 社会科目(日本史) 間違えた問題でどのような知識を覚えてたら解けたのかを考えそれをノートに書く。また、しっかり今までやってきた参考書に戻りそちらにも捨て問でない限りは書き足して参考書を自分だけのものにしていく。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史まとめノート
自分はノート作ってました。 そのノートは、センターレベルでバッチリ満点取れることを基本として作ってました。もちろんセンター以上のレベルのことも書いてました。一問一答に書いてあることくらいまでをしっかりまとめてました。 自分が世界史で嫌だったのは、流れは分かってるけど単語が分からないとか、単語は覚えてるけど流れが分かってないみたいな状態が高2くらいまでは続いていたんで、そこを改善するために、高3の春休みからノートを作りはじめましたね。 参考にしてたのは、山川の世界史の教科書と、一問一答、資料集の年表、あとは学校自作の教科書です。 年表を書いて、そこに色んな単語を書いていくって感じで作ってました。また、紛らわしいものに関しては、表みたいの作ってまとめたりもしてました。 ノートを作るのが効率良いか悪いかは、個人差によると思います。自分でも、「このページは、もう神。この範囲についてはこのページ思い出せば絶対大丈夫!」って思ってたところもあれば、「この範囲はどーもうまくノートにまとめられないなぁ」っていうところもありました。 ちゃんとしたノートを作るのにはそれなりの時間が必要です。ですが、やはりできた後の定着率がかなり良いと思います。基本的にそれだけをやっておけば、最低限は問題解けるようになりますからね。 どっちつかずの解答になりましたが、今の時期に一回作ってみるのもありかもしれません。自分に合わないようならやめちゃっても構いません。まだまだ時間はたっぷりあるので、試行錯誤しながらやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
25
4
世界史
世界史カテゴリの画像
まとめノートの意義
主観ですが、結論から言いますと、無駄だと思います 少なくとも私は役立った記憶はないです なんの教科かわかりませんが、例えば世界史・日本史などの暗記科目だとします。この科目で1番重要なのは、覚えることです。そして覚えるためには、凡人の場合、覚えるための努力をしなければ覚えられません。まとめノートは、わかりやすくまとめるだけなので、覚える努力(そらで言えるようにするなど)の過程はありません。わかりやすくまとめて、覚えてないのに理解した気になり、次に進むを繰り返すことになります。 もちろん知識を整理しただけで覚えられる人もいるでしょう。その人には有意義だとおもいます。しかし大抵の人は、覚える努力をしない限り覚えられません。もしも複雑なところが出てきたら、あなたのおっしゃるようにメモ書きで十分かとおもいます。 何度も言いますが、大事なのは、覚える努力(赤シートで暗記、書く、なにも見ない状態から思い出す、人に説明する等)です。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史のまとめノートの作り方
初めまして、慶應義塾大学経済学部のknです! フォロー頂けますと励みになりますので是非よろしくお願いします^ ^ ご質問の内容について、世界史が苦手で勉強法もいまいち分からず、単語も忘れてしまうということで把握しました。 ご質問者様の勉強法は大体合ってると感じますが、一点大事な要素が抜けています。それは、世界史とは何十回も反復して覚えるものだということです。 テストの点が取れていることから、短期記憶に関してはあまり申し分無いと思います。ですので後は、テストノートの様に単語の穴埋めをひたすら覚えていくのではなく、流れをそのまま丸暗記してしまうことが重要になってきます。これをするために大事なことを以下にまとめます。 ・短期間で丸々1周流れを掴みつつ覚えようとする。 このためには山川や東京出版などの世界史教科書ではまず無理です、分量が多すぎます。そのためにおすすめなのは参考書の「キメる、共通テスト世界史」です。これは必要最低限かつ共通テスト以上のことを端的にとてもわかりやすくまとめてくれています。これをまずは一周、1週間くらいを目安に(現役生ですと、全ての範囲は終わってないかもしれません。その場合は授業等で終わっている範囲まででも大丈夫です。)ざざっと流れを掴みつつ覚えてください。覚えたい赤字や太字の単語はマークしながら進めてください。 ・流れを自分の言葉で説明できる様にする 一周しただけでは余程の天才でない限り覚えられません。一周目の内容は感動するほどスルスルと入ってきて、覚えられた気になると思いますが、覚えられていません。そこでこの理解した内容を長期記憶に落とし込みます。そのために必要なのが、自分の言葉で説明し(授業のように)、作りたければまとめノートを作ることです。僕個人としてはまとめノートを作ることに意義は見出せませんが、理解を整理する意味で言えばおすすめです。また、この参考書にはまとめ年表の様なものが適宜載っていますので、それを見ずに(これが重要です。見ながら作っても何の意味もありません。)、自分の頭の中で説明しつつまとめノートを作る分にはいいでしょう。 ・上記の流れを何周も反復する 上の二つの項目は、テスト前でも過去問演習前でもどのタイミングでもいいですので、何回でも行ってください。その際、前覚えたはずなのに、、(泣)となるはずですが、関係ありません。人間そんなもんです。ただ、1周目より2週目、2周目より3周目の方が格段に覚えやすいです。これが勉強の成果です。これを続けているうちにどんどん繰り返さずして覚えているところが増えていきます。単語も同様に覚えている状態になっているはずです。 ・私大受験等、ここで足りない単語を単語集や用語集で補う 上の三つの項目ができていれば、ここで覚えようとする単語もスルスルと覚えられるはずです。単語の暗記は繰り返し覚えるしかないので、これと決めた一つの単語集や用語集を周回しましょう。 以上、ご質問者の参考になれば嬉しいです。 他お困りのことありましたら個別メッセージ等で別途ご相談ください◎ これからの勉強、応援しています。頑張ってください!⭐️
慶應義塾大学経済学部 kn
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史のノート
ノートを作ると言っても、ただ丸写しは本当に意味がないのでやらないほうがいいですよ! 私がやっていた方法共有します! 基本的に、全てのことに言えるのですが何も考えずに ただ書くという行為は全く頭に入りません。そして、インプットした日(授業がある日)にアウトプットするのも非常に大切です。この2つを念頭に置いて、説明しますね! まずは授業がある日にその範囲の一問一答もしくは、授業のプリントが穴埋めならばそれをやります。もちろん、新しい知識ですから正解するのは難しいでしょう。でも、目標は5割から6割にしてください。 どうやって正解するかというと、授業を受けてる時に一緒に覚えるのです。授業を聴きながら覚えるのってすごい難しいですが、目標は高い方がいいです。 それで、解き終わったあとは間違いを確認したり、該当箇所の教科書を読みます。 そしたら、その間違えた問題の解答をノートに書きます。例えば、始皇帝を答えられなかったら始皇帝と書きます。そして、自分の言葉で彼が何をしたか、いつ頃の人かを書きます。そのあと、また教科書をみて自分の言葉で書けなかったところは赤ペンで書きます。 この作業を、世界史の授業がある日に必ずやります。自分の言葉で最終的に書くので、すごく考えますし覚えます。大変かもしれませんが、ただ丸写しするより効果絶大です!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
72
2
世界史
世界史カテゴリの画像
まとめノートって効果あるの??
まとめノートって人により色々かもだけれど、 ある程度頭に入ってるなら、総合的なまとめノートではなく、よく間違えるところとか気に入ったところなどを部分的に"よせがき"するノートをつくったほうが手っ取り早いし点にも直結するとおもうよ。 まとめるって概念だと結局教科書と同じようなノートが出来上がると思うよ。なぜなら教科書が既にまとまったものだからね。 よせがきだと、例えば歴史なら違う時代とか国とかごっちゃになりそう、と思っちゃうかもしれないが、そんなのは資料集に載ってる年表と地図見ろって話で、 要するに自分だけのノート、すなわち自分がよく間違える、覚えにくい、あるいはなぜか気に入った、部分のよせがきを作るのは勉強において必須の作業。 ここであえて苦手のなところの"まとめ"ノートではなく"よせがき"という言葉をつかっているかというと、 まとめるって考えだと意外とノートの段取りだとか、既に知ってるところを重複したりとか、丁寧に書こうとか、とにかく時間がむだにかかっちゃうから。 総合的なまとめノートはだるいし途方もない。というか、そういうまとめのノート作り(板書を写す作業など)とかって既に学校の授業でやってるのでは? 、、まとめノートをディスりまくってしまったけれど、趣旨は伝わったかな?🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まとめノート
私が英語のみではありますが、他の教科でもできる方法をご紹介しますね。 まず、演習用ノートと基本事項などを記入するノートを用意します。 基本事項の方のノートに、文法なら基本の文法はもちろん、プラスαの部分やわからなかった部分の問題も少し書いておくと良いと思います。 そこに書くのは暗記するためのものでは無く、辞書のように調べるように詳しく書いておくのが良いと思います。 そして単元毎に付箋をつけておくと見やすいです、 それをやりながらでも作ったあとでも良いですが、問題演習を演習用ノートにやります。 その際できた問題はそのままで良いですが、できなかった問題の単元を基本事項ノートをみて確認しながらやりましょう。 正しく辞書のように使うのが効果的かと思います! なので2つのノートは一緒に持ち歩くのがベストです! 参考になると嬉しいです! 是非他の回答も見に来てください! 分からないことがあれば、メッセージお待ちしています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
英語
英語カテゴリの画像
世界史の勉強方
定期テストで高得点をとることを目標にすることは大正解です。そのまま頑張りましょう。 まず大前提として、世界史に効率的な勉強法はありません。 私も受験生のあいだ、効率的な勉強を求めていましたが、そんなものないと終わってから気づきました。とにかく時間をかけた分伸びるのが世界史。 効率的な勉強法はないにせよ、自分で確立した勉強法を作ることはできます。私の例を紹介したいと思います。 ①最強サブノートをつくる! 自分でノートを1からつくるのが大変だったので、書店で売っている山川のサブノートを購入しました。見開きの左側に穴埋め、右側が白紙になっているものです。左側に普通にオレンジペンで穴埋めし、右側は問題集などで得たサブノートには書いてない事項を書き足します。これを繰り返すことで最強サブノートが出来上がります。 ②苦手は一元化プリントをつくる! わたしははじめ中国史が苦手だったので、資料集などの最後のページに載っている中国史の時代別戦争・制度表のようなものを必ず毎日みていました。ただ見るのではなく、位置関係を覚えるのです。わたしは決して天才ではありませんが、毎日みて、位置関係を確認することで表ごと暗記してしまいました。 そのほか、現代ラテンアメリカも苦手だったので、パソコンで白地図をプリントアウトして、そこに世界史の事項を用語集などを参考にし、整頓して書き、毎日みて位置関係で暗記しました。そのほか、アフリカでもこの勉強法を利用しました。 ③用語集と友達になる! いよいよ受験シーズになったら用語集と友達になりましょう。毎日用語集を読んでわからないところにはペンをひき、必要だと感じたら、内容を先ほどのサブノートに写しましょう。 直前期になったら、索引を利用し、知っている単語を全て消し、知らないものに付箋をつけ、説明できるようにすれば完璧です。 ここまで説明してきましたが、合格の鍵は英語と数学です。 英語と数学を高3までに極め、高3からがっつり世界史に取り組むとよいでしょう。
慶應義塾大学経済学部 かち
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像
過去問ノートについて。
まずノートを作るときにノート作りが目的にならないように気をつけましょう! ノート作りは確かに達成感を感じやすいのですが、あくまで過去問をよりよく解けるように、分析するサポートのようなものです!綺麗につくっても使えなきゃ効果が発揮されないので、そこを忘れずにやってください。 1.第一志望だけではなく、その他の過去問も含めて間違った問題間違えそうな問題は、なぜ間違えたのかの理由も含めてまとめておき、いつも眺めていると間違えるクセがなくなると思います! 24.過去問ノートというよりは、過去問専用の間違えノートを作る方が効果的です! その為、普通のノートをするとよいと思います! 3.英語においては全訳が大切なのではなく、大事なところをちゃんと読めるかが大切です! もちろん全訳を読み、自分の解釈が間違っていないか確認し、その上で文構造がどうなっているかまずは日本語訳で分析してみるとよいと思います! 5.後は時間に対する意識も取り込めたらよいです。 1回も解いた時、2回目解いた時、解くスピードが上がったかも分析するのがオススメです! ぜひ過去問の対策をしっかりして、試験本番自信をもって迎えてもらえればと思います。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
72
3
過去問
過去問カテゴリの画像