UniLink WebToAppバナー画像

世界史の勉強法について

クリップ(25) コメント(2)
3/28 17:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みなみ

高2 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望

新高3の、早稲田大学を目指している者です。学部は商、社会科学、教育を受ける予定です。英語と国語はこの間の全統マーク模試で60後半だったのでこれから頑張って伸ばして安定させるとして、世界史については学校の授業で習った程度しか分からない上もう忘れていってしまっているので偏差値は40台です。塾で習うのは金額が高いので家で自分でやろうと思っていて、私はスタサプに入っているので村山先生という世界史の先生の授業を受けてみたのですが私にはわかりづらく、面白さも感じなかったためどうやって通史をしようか迷っています。 定期試験の時はトライさんの無料の授業をみていました。トライさんは本当にわかりやすくておもしろいのでよかったです。そこで、そのままトライさんの通史で全体把握して齋藤の一問一答で固めるか、ナビゲーター世界史など長い参考書を使って一問一答か、それとも短めの荒巻の世界史見取り図を使い一問一答か、途方に暮れています。どなたかアドバイスくださったら嬉しいです🙇‍♂️🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

かーくん

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史の勉強法についてですね   まずはしっかりと通史を終わらせることが大切だと思います!僕はナビゲーターを使っていましたので、ナビゲーターをお勧めしておきますが、きちんと評価のあるものなら問題はないです。一問一答ももちろん大切ですが、まずはしっかりと流れを理解できるように頑張りましょう! ナビゲーター等の参考書をしっかりと読み、理解するだけで定期テスト、模試は問題ないレベルになると思います。もちろん、覚えることは大切ですが。 順番は通史→一問一答ですかね! 通史の理解を確認、定着させるように一問一答をやるといいと思います  世界史の難しいところは、いろんな国の歴史を学ぶので混ざってしまうところですよね。参考書、教科書は国を行ったり来たりしてますしね。ですのである程度、通史・暗記が終わった段階で資料集の後ろのほうにある年表をみて、国ごとに復習するのがいいと思います。(イギリスだけの歴史を一気に年表で確認、フランスだけの歴史を年表で一気に確認…みたいな感じで) ここまでは歴史を縦に見る勉強です。  ここまでやれば苦手ではなくなってると思います。これを受験で高得点を取るレベルにしたいならば、横に見る勉強が必要になります。(イギリスで何かが起こってるときに、フランスやアメリカで何が起こってるか、みたいなやつ) これは年号暗記がいいんじゃないかなと思います。一番手っ取り早いです。年号暗記用の本もたくさん出てますので、使うときになったら見てみてください。   最後にまとめですが、世界史は苦手科目ということなので、まずは参考書等を使ってしっかりと流れを理解しましょう!そして、一問一答で暗記、年表ごとに確認、年号等で横の繋がりの確認 この順番でやれば大丈夫だと思います!  頑張ってください‼︎
回答者のプロフィール画像

かーくん

早稲田大学法学部

2
ファン
10.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学法学部に通ってます 現役です 得意科目は、英語・世界史・国語です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みなみのプロフィール画像
みなみ
4/7 13:41
お返事が遅くなりすみません😭 こんなにご丁寧に答えてくださりありがとうございます😭😭 ナビゲーター世界史を買うかすごく迷っていたところだったので、買って、やり抜いてやろうと思いました!!!本当にありがとうございます🙇‍♂️
かーくんのプロフィール画像
かーくん
4/12 7:56
頑張ってください、応援してます〜!!

よく一緒に読まれている人気の回答

ゼロから早稲田ルート(世界史)
こんにちは!  世界史の勉強法、そして僕がおすすめする参考書ルートを書いていきます!他の科目の進み具合を見ながらやってみてください!  まずは、縦のつながり(通史)をしっかり勉強していきましょう!教科書でも良いですが、全くの初学者ということでしたら参考書の方がわかりやすいと思います。僕も参考書使ってました! おすすめの参考書は「ナビゲーター」という参考書です。「実況中継」もおすすめです。本屋さんで見て、好きな方を選んでみてください。通史はとても大切なのでしっかり理解できるように読み進めてください!    そして、単語のインプット・アウトプットをしていきましょう。一問一答をやると良いと思います。僕が使っていた参考書は「山川 一問一答」でした!「東進 一問一答」でも良いです。これも好みです! このステップは、通史が終わってからでも良いですし、通史と同時並行でもいいと思います。 通史の参考書をキリの良いところまで読んで、それに対応する一問一答を解く、のがおすすめです。もっとも、一問一答に時間がかかってしまって、縦の流れがわからなくなってしまうのは良くないので、通史を終わらせて流れを掴んだ上で一問一答に入るという流れでも良いと思います! 同時並行を試してみて、頭がゴチャゴチャになりそうなら、通史に専念すると良いと思います。  ここまでやれば、ある程度の問題は解けるのではないかと思います。あとは問題を解いていきましょう!参考書としては、「実力をつける100題」で良いかなと思います!結構難しいので、出来ないところは何回か繰り返してください。  ここまでやったらだいぶ世界史得意になってると思います。他の科目の状況によってはもう過去問に入ってしまって良いかと思います。  できるならば横のつながりを覚えていきたいです。「フランスで〜しているとき、ドイツは〜してる。」みたいなやつです。覚え方は、資料集に時代ごとの地図が載ってるはずなので、その地図を見ながら覚えていく、もしくは、端的に年号を暗記する、のどちらかが基本かなと思います。おすすめは年号暗記です!一応「エロ語呂」という参考書を使ってました。(下ネタ苦手なら買わない方が良いです。) 年号の本は何でも大丈夫です!  ここまでやり切れれば世界史はかなり余裕ができます。あとは過去問を解きながら、「世界史用語集」で知らない単語を調べながら知識を増やしていくと良いと思います。 通史 「ナビゲーター」(or実況中継) ↓ [同時並行も可」 単語 「山川 一問一答」(or東進 一問一答) ↓ 演習 「実力をつける100題」 ↓ (横のつながり) 年号の本(エロ語呂など) ↓ 過去問+「世界史用語集」で知識の穴埋め こんな感じでどうでしょうか! 英語とかの方が大切なので、バランスを見ながらやってみてください。応援してます!
早稲田大学法学部 かーくん
31
12
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
こんばんは。 世界史をやり直すということであれば、まずは通史をやるのが良いかと思います。 通史のやり方 教科書あるいはナビゲーター(この参考書は私も使っていました)などを使います。最初は、短い流れをつかみます。このときは地域別でやると良いでしょう。縦の流れと呼ばれるものですね。例えば、唐から宋の滅亡までなどです。地域別の短い流れをつかむことができたら、今度はそれを長い流れにしていきます。最終的には、地域別の歴史の全体像を掴めるようにします。例えば、殷から清までなどです。その後、地域を広くします。分かりやすいので、まずはヨーロッパと中国の横の流れをつかめると良いかと思います。特に、大航海時代以降は横のつながりを意識しましょう。また、現代史は初めから全体像で捉えると分かりやすいです。 もし、通史は大体入っているということであれば、苦手な時代や地域をやるのもありだと思います。 このやり方は、私が高3のときにやったものです。第一志望で世界史論述があったので、その対策としてでした。縦の流れをつかむのは夏休みまで、といったところでしょうか。縦の流れがつかめたら、ナビゲーターはやめて教科書を周回していました。横の流れについても11月末までには覚えていたように思います。それ以降は共通テスト対策、共テ後は過去問演習をしていました。 以上はインプットの方法です。 次はアウトプットについてです。 通史をやったところについてその日のうちに問題を解くのが理想的だと思います。ナビゲーターには後ろに小冊子で穴埋め問題がついていると思います。世界史が苦手ということであれば、まずはその穴埋め問題を完璧にできるようにすると良いです。イスラムについてインプットしたなら、イスラムについてのアウトプットをする、というような感じです。その他にも問題集を持っていらっしゃるようなので、それらの問題集も並行して進めると良さそうですね。世界史はインプット中心になりがちですが、アウトプットも忘れずに行ってください。 インプットとアウトプットをその日にやるので、どうしても世界史に割く時間は多くなってしまいます。それほど世界史に時間をかけられない場合でも、寝る前や電車内などでインプットだけはやってください。 まとめると、一問一答や問題集をやるのは、インプットが終わったあとで、ということになります。また、私の方法が効率が良いかはわかりませんが、受験から一年経った今でも漠然と流れを覚えているので、深く覚えることはできると思います。一年というのは長いようで、とてもあっという間にすぎていきます。計画的に、かつ計画倒れしないように頑張ってください。応援してます。
東北大学経済学部 Sky
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
勉強お疲れ様です! 世界史の通史の勉強といってもインターネットで調べてもたくさんの方法が出てくるので、何が自分に合っているか分からなくなっちゃうかなと思いますよね。基本的には通史のやり方は2つあります。ですので、その2つから「成績が上がりそう!」ではなく、「続けられそう!」という基準で選んでほしいです。なぜかと言うと、シンプルに通史やっただけでは何も覚えてないから点数にはつながらないからです。通史は早く内容を終わらせることに意味がありますからね。 まず一つ目は、参考書を読んで通史を極める方法です。参考書としては難易度が高いのは教科書ですが、ナビゲータ世界史や世界史B講義の実況中継あたりがあります。それらの参考書を読んで歴史の流れをつかむという方法です。ただ、この方法は文字媒体では分かりづらい内容の理解があやふやになりがちという点にあります。 そして二つ目は、映像授業を使う方法です。おススメはYouTubeで見れるTryITの動画です。網羅性もあり、一つ一つが短く、代ゼミの講師が説明していますから、内容も奥深く、分かりやすいです。倍速機能を使えば、割と早いペースで履修できます。こちらの欠点としては、映像授業なので、ダラっと聞いてしまう可能性があります。また、いくら倍速機能を使っても一つ目の方法よりは、時間がかかってしまいます。 以上の二つから選ぶのが良いかと思います。じゃあ、僕自身はどうしてたか?という話ですが、実は通史はすべて学校の授業に任せていました。割と良い先生だったので何とかなりました。現在は、塾の生徒には上の二つを合わせた感じでやらせています。授業動画を見ながらナビゲータ世界史にメモを取り、動画が終わったらナビゲータ世界史の該当部分を読む。そして、知識のインプットには「時代と流れで覚える世界史B用語集」を使って、復習させています。その生徒もそうですが、通史が終わる理想は、夏休み前かなと思います。 個人的な世界史の基本のサイクルとしては、参考書・映像授業・資料集→インプット(一問一答や時代と流れで覚える世界史B用語集など)→アウトプット(問題集)→参考書・映像授業・資料集→インプット→・・・って感じだと思っているので、通史を早く終わらせてこのサイクルに入ると良いのかなと感じています。 もう時間はそう多くは残っていませんので、頑張りましょう!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田文の世界史
早稲田でも国語より英社に力を入れたほうがいいと思うので、少し詳しめに、少し量も多くなってしまいますが回答します。 正直これが完璧にできれば、受験の世界史で負けることはないと言い切れるレベルですが、自分の成績、他の科目と相談しながらやるかどうかは決めてください。 通史の参考書のオススメは『これ1冊! 世界各国史』です。正直、受験参考書の中でこれ以上細かい語句が載っているものはないのではないかと思うレベルで細かく載っています。用語集以上の細かさですが、早慶で問われたことのある語句などが抜粋されていて、著者の村山先生によると慶應法でも8割9割とれるレベルという風におっしゃっています。今の時期のような早い段階から世界史に力を入れていく&今まで習った範囲の世界史が理解できているのであればぜひ取り組んでみるといいと思います。ただ、あまり自信がないのであれば撃沈する可能性が高いのでやめとく方が無難です。 まだ世界史をそこまで理解できていない、模試の偏差値もあまり良くないのであれば、スタディサプリのトップレベルの講義を1から受けることをオススメします。この授業も村山先生が担当していますが、先ほどの参考書よりは簡単です。それでも早慶の合格点取れるレベルは網羅しているので安心してください。 この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説に直接書き込むのでも、ノートを取りながら図説も見て、講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 スタディサプリの講義を受ける場合はテキストを必ず購入して、穴埋め形式になっているので、そこをひたすら繰り返して覚えてください。 通史はこんな感じですかね。世界史の通史の参考書だと、青木の実況中継やナビゲーターでも良いのですが、僕は一冊に全てまとめたいタイプで何冊もあると勉強しづらいと思ってしまったので使いませんでした。そこは好みなので、実況中継やナビゲーターでも全然構いませんよ! 問題演習ですが、僕は一問一答は使わなかったです。ヒストリアと実力をつける100題の2冊をやりました。 あとはひたすら過去問です。 ヒストリアは夏から始めました。実力をつける100題は11月くらいからです。 過去問は、記述があれば12月くらいからやって、なければ新年から初めて大丈夫です🙆‍♂️問題演習では、間違えた問題は必ず通史の時に使っていた参考書で確認してください。 過去問ですが、マーチの過去問や早稲田の簡単な学部(教育、人科など)で9割とる練習はかなりオススメです。悪問が圧倒的に少ないので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
13
7
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望の世界史の勉強やり方
こんにちは。 早慶を目指すにしてもまずは細かいところは無視して大まかに通史を一周することをおすすめします。そのためには、実況中継やナビゲーター世界史だと4、5冊あり重いと感じてしまうかもしれません。 なのでここではその2つ以外の良参考書を紹介します。 一つ目は「時代と流れで覚える!世界史B用語」です。東大に世界史をある程度得点源にして合格した友人が電車の中でいつもこれを使って勉強していました。基本的事項の単語が流れに沿って羅列してあり、地図もある程度あります。 2つ目は「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」です。これは暗記に入る前に大まかな流れを掴むために読むもので初学者向けです。すぐ読み終わるのでやってみても良いでしょう。 3つ目は「神余のパノラマ世界史」です。2冊完結型で色や絵もあり見やすく、通史を早めに終えられ、ある程度難しい用語も説明が書いていたりします。2冊目の近現代の方は論述の対策にもなるので慶應経済を受ける人にも個人的にはお勧めかもです。   講義系は以上ですが、年代の暗記の参考書は「元祖年代暗記法」が良いと思います。この参考書に書いてある年号はほぼ全て覚えました。 一問一答は手持ちのもので良いと思います。 どこまで覚えるかに関してですが、自分は東進の一問一答を使っていました。そこに出てきた単語は全て覚える気でやり、問題文に書いてある重要事項も覚える気でやっていました。しかし、問題文のところに関しては、実際に過去問を解いて、出てきたところを一問一答にメモしていき覚えていくのが良いと思います。 基本一問一答は、表紙が剥がれるほどボロボロになるまでやらないと早慶では高得点は望めないと思います。 過去問も志望大学全て合計すると300年分くらいは解きました。それくらいやればどこがよく出てどこが出ないかが見えてきます。間違えた問題は全て間違えノートに記していき、5冊ほど埋め尽くしました。 これくらいやってやっと安定して8割程度取れるようになったと思います。 参考になれば幸いです! 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
高2これからの世界史戦略について
東京大学の2年のものです。 勉強の順序としては流れを抑える→一問一答 の方がいいと思います。各章ごとにこの手順でやっていけばいいと思います。全範囲流れをやらなきゃとかはやらなくていいです。 流れを抑えるとは簡単に言いますがこれがものすごい難しいです。教科書じゃ絶対できません。ですのでやはりおっしゃる通り参考書を使うべきです。あげられた中で自分ができそうなものを選べばいいと思います。ナビゲーターは1番使ってる人が聞いたこと多いです。ちなみに僕は世界史の見取り図というやつでした。 とにかく流れを抑えるのはめちゃめちゃ大変です。多分何回も同じ章をやらないと理解できません。しっくりくるのはほんとに受験間際になるかもしれません。僕はそうでした。 ですからそれぞれの章を完璧にしていこうとすると挫折します。とりあえず上にあげた手順をやったら次に進みましょう。 何回もやるうちにだんだんなんとなくわかってくるのが世界史という科目だと思います。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
34
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 一問一答できない
こんにちは!  世界史の一問一答ができないのは、シンプルに一問一答の暗記が足りていないんだと思います。「流れをきちんと理解していないけれど一問一答はできる」という人がたくさんいます。(良くないですが) ですので、一問一答の問題集を繰り返しやれば一問一答はできるようになると思います!   勉強法について。僕はナビゲーター世界史という参考書を使ってまずは通史を終わらせました。ここでは全て暗記しようとはせずに話の流れを理解するように努めました。通史の理解ができたら次が暗記です!ここで一問一答をやるといいと思います。暗記は、一回やっただけではできなかったので何度も何度も一問一答の問題集を解きました! 通史と一問一答が終わればそこそこの点は取れると思います。 次にやることは、横のつながりを覚えることです。(イギリスが〜してるときに、アメリカは何してるのか、みたいなやつ)これは年号を暗記すればいいと思います。 ここまで終わると、センター試験(今は共通テスト)で満点のレベルです。 ここから先は余裕があればやってください。 世界史の用語集みたいな本ありますよね⁇ あの本に載ってる内容から結構出ていたので、用語集みたいな本を読んで出来るだけ覚えてみてください。 ここまでやれば、早稲田、慶應の世界史で高得点がとれると思います。  到達目標レベルに合わせて取捨選択して頑張ってください!
早稲田大学法学部 かーくん
17
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
 一問一答ですが、通史をやりながらほぼ同時並行で行ってください。歴史科は、いかに教科書を読み込むかといった、ともするとインプット中心の学習になりがちです。しかし、特に暗記科目・分野でなおざりになりがちな勉強の本質はまさに「アウトプット」にあるといっても過言ではありません。  まず、教科書でも参考書でもいいですからそれをザっと一周、目を通します。このとき、同じページや分野に長い時間をかけてはなりません。誤解を恐れずして言えば、日本語を理解することに重きを置くつもりで、すなわち読書の感覚でどんどん前に進んでください。これによって、世界史の全体像をぼんやりと把握します。大まかでかまいません。大体どんな時代と地域を網羅することになるのかを最初にこうして一目みておくことは、以降の暗記効率にも大いに役立ちます。例えば、読書するときにも、初めに目次を読んでおくのといきなり読み始めるのとでは頭への入りが全然違います。最初に目次をザっと見てから読むとわりにすっきり頭に入ってくるものです。  上の「ざっと一周」をできるだけ早い段階で終えたら、すぐに一問一答を中心とした演習(単語を 思い出す、あるいは思い出せずプチ悔しい思いをする段階に移行していただきたいです。冒頭には、 こういった演習(一問一答)をほぼ同時並行で行ってください、と言っていますが、時代別・ 地域別に終わり次第一問一答に移って、また通史に戻って、と交互になっても良いと思います。 いずれにせよ、私がここで言いたいのは、なるべく早くそして沢山アウトプットを行ってほしいということです。  通史をざっと見る段階では本当に世界史がおぼろげに見える程度だと思いますが、一問一答と ほぼ同時に行うことで、すなわち単語の暗記に特化した勉強と並行することで、相乗効果的に 世界史の勉強がはかどるはずです。ですから、まだいまいち単語が頭に残っていなくても、すぐに 一問一答を手にとって演習を重ねてください。  大事なことは繰り返し語ったので、少し回りくどい語りにもなってしまいましたが、上に述べたようなことを意識すること、ぜひ一意見として参考にしてください。最後まで質問者さんが充実した 受験勉強生活を送られることを祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
15
9
世界史
世界史カテゴリの画像