UniLink WebToAppバナー画像

2ヶ月で逆転する方法

クリップ(44) コメント(1)
11/29 19:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Shogo

高3 神奈川県 横浜市立大学国際教養学部(60)志望

センター試験まであと2ヶ月弱。二次試験でも3ヶ月を切ってきた。 先月の全統マークではE判定 国語は唯一150点に載せられたが、英語は90点しか取れず偏差値は43。 どうすれば点数が伸びるでしょうか。教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅まずやること。=課題分析。 👉点数を伸ばしたい。偏差値出したい。 まずは自分のどこが足りないのかを認識することが大事です。模試や過去問を通して苦手分野やここ伸ばしたらいけそうだなってところを確定させましょう。 ✅取り組み方。 👉取り組み方は塾or参考書ですね。手段です。この際に意識することは復習をこまめにすること。一番伸びるフェーズはだれがなんと言おうと復習です。 ✅2ヶ月で結果を出すには 👉とにかくアウトプットをしまくる。そして改善する。改善する、修正することが大事です。2ヶ月で結果を出すなら課題点をできるだけ細かくたくさん出してそこからゴールを見据えた修正をしていく必要がありますね。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター模試の英語の点数がなかなか上がらない
センター模試で100点〜120点と一口に言われても何番でどの位落としているのかが分からないとなんともお答えしにくいですが、例えば2番の文法で少なくとも10点以上落としているなら、夏休みに入るまでに文法をシッカリ叩き込みましょう。 また長文パートの5番6番で、1問ずつ間違い位なら大丈夫ですが2問以上間違えているとなるとそもそもの単語力、読解力に穴があると考えられます。 4番のグラフや広角問題は、慣れの部分も大きいので集中的に量をこなすのが一番です。 結論としては、もし文法が弱いのなら文法を集中的にやる、長文が弱いなら単語と解釈を集中的にやるといった感じでしょうか。 基礎がなければ応用もあり得ません、しっかりと基礎を固めてマーチでも戦えるようになりましょう! 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
あと2ヶ月弱で1割
結論から言うと、間に合います。 実際に私は1ヶ月で606/900 から 813/900まであがりました。 ただどの科目が悪くて今の成績になっているのかや、そのあまり振るわない科目がどういう状況なのかを存じ上げないため具体的なアドバイスはしかねますが簡単にアドバイスをさせて頂きます。 もし国語があまり振るわないのであれば、古文漢文は確実に満点をとれる分野なのでまずはそこを攻めます。 古文は単語と助動詞をさらったらあとはひたすら演習です。過去のセンターなどがいいと思います。復習の際には丸つけだけでなく逐語訳をして解答についている現代語訳と照らし合わせながら上手くやくせなかった部分の文法などを復習すると良いと思います。 漢文は基本事項の確認をした上で同様に演習です。また、演習したあとはスムーズに読めるようにできるだけ毎日白文あるいは訓点がついた文をスラスラと音読する習慣をつけると良いと思います。 数学と英語は現状によって大きくアドバイスがかわるため割愛させて頂きます。 社会科目は基本事項が入っていないのであればもう一度参考書などを1周する。 それが終わり次第迅速にアウトプットすなわち過去のセンターを解き(大門ごとでも良い)、大量に間違えると思うので間違えた部分に関しては解説を読むだけではなく、その間違えた部分に関してその範囲の参考書を参照し解説と照らし合わせ納得するまで理由をつきつめ周辺知識もいれるというのがオススメです。 大変だと思いますが、絶望的ではないどころから全然いけるので心配しなくて大丈夫ですよ。 頑張ってください
東京大学文科二類 もちこ
33
11
模試
模試カテゴリの画像
逆転合格したい
英語はしっかり勉強を始めても最低3ヶ月は必要です。 逆にいうと3ヶ月もあれば伸びます。 英語の勉強方はまずは基礎固めです。 長文の問題をやるためにも文法、単語がわからないことにはなんの意味もありません。 基礎固め1.2ヶ月あとは残り演習などでやるのが良いかと思います。 どれくらいに偏差値あげればいいという基準はありません。 私はセンター模試まで偏差値50くらいでした。 それでも現役で早慶まで合格しています。 なので偏差値なんてきにする必要はありません。1つの達成目標として設定する分には良いと思いますが。 目標としては夏までに60はあった方が有利には思います。 高2と高3の模試は対象の母数が違いますので確実に下がります。 戻ることはありません。 戻すためにはいままで以上にやる以外ありません。 大きな目標は合格かと思いますが、 小さな目標も立てて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
英語
英語カテゴリの画像
逆転合格したい
こんにちは(^^) 英語は自分も最後まで苦しめられました、、(というか大学に入学した後も未だに苦しめられていますが…笑) どれくらい伸びますか、という質問ですが、これは個人差がありますので一概には言えませんね、、ただ自分の場合は手応えを感じるようになってきたのは夏過ぎてからです。それまではいくらやっても伸びが感じられず、英語の勉強を捨てようかと思ったこともありました。ただ、とにかく英語は継続することが1番大切です。とにかく毎日単語をする。これは徹底してほしいです。単語が読めれば文章全体の内容は掴めるようになります。また文法などの基礎をしっかりと固めてください。放っておいて伸びることはないのでとにかく毎日やってほしいと思います。英語は一気に伸びるということはないので折れずに頑張ってください💪💪 次に偏差値についてですが、偏差値はあくまでも目安と考えてほしいです。最終的には入試を突破することが大切です。大学によって問題の傾向があるのでそれを研究して対策することが受験勉強においては大切です。実際に対策をしていなかったために、第1志望は受かって滑り止めに落ちた、という友達もいました。ただ模試の判定は多少気にはしていたので、次の模試で前よりは良い判定を取ろうと思って勉強をしていました。 最後に模試についてですが、国語に限らず、点が下がるのには何か原因があるはずです。逆に言えば点が上昇する何か理由があるはずです。成績を伸ばすためにはその原因を見つけることが大切です。自分はどういったところが出来なかったのか、これはたまたまできたのか、そうでないのか、などといった原因を見つけ、次に繋げてください。ただ目の前の点数だけを見て一喜一憂していては最終的には受験に失敗してしまいます。自分がやってしまったミスを研究し、今後絶対に同じ失敗は繰り返さないようにしていけば、点数はついてくると思います。 受験勉強において大切なのは網羅することではなく、穴を潰していくことだということを忘れずに、、! 長文失礼しました。少しでも役に立てると嬉しいですm(_ _)m
九州大学工学部 ワンタンメン
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値55からの伸ばし方
まず何が苦手でどこで失点しているのか原因を探さないと行けません。がむしゃらに参考書をやったり長文を読んでも成績はなかなか上がりません。 英単語についてですが、2週目ということでまた最初からやっていますか?もしそれなら効率も悪いですし覚えられません。1週目でできなかったところだけやるというやり方が一番いいです。それで何週かして全てできるようになったら、次の単語帳にするかもしくは英単語は終わってもらって構いません。 英文法については、まず得点をきちんと取れてるかどうかが大事です。センターではほぼ満点が文法で取れる方がいいと思います。ビンテージに関して、わたしも使っていましたがとてもいい参考書だと思います。けれども、単元別になってしまっているので単元がごちゃごちゃになった参考書にした方がいいと思います。ビンテージを何週しても応用力はつかないので偏差値60は無理です。 最後に英語長文について、これは何週やればいいということではありません。時間を図って決めた時間内でやります。その結果、どこができなかったのかを突き止めます。訳が全く分からなかったのか、速読が苦手なのか、単語力が全然足りなかったのかなどです。その結果、精読できるようになるために全ての文に文構造を書く、速読を強化する、単語を強化するなどの改善策を立てます。 すぐには偏差値60は難しいですが、地道な努力で届くと思います!頑張ってください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値を上げる方法
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強しているのに模試が取れません
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
58
7
模試
模試カテゴリの画像
残りわずかな期間での戦略
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします。 まず初めに、勉強お疲れ様です。この時期になってくると不安ばかりが頭の中を駆け回るかと思いますが、質問者様がおっしゃる様に争い続けましょう!笑 2週間でも50点も100点も上がることはあります!! 僕なりに2週間の中でできそうなことを簡潔に列挙していきたいと思います。 ・現代文 毎日1題は解き、感覚を鈍らせない様にする(Max27分+分析15分≒45分) 漢字の勉強は効率が悪いのでやらない! 読解は読む→解くというより、解くために情報を集めるイメージでやる! ・古文・漢文 それぞれ毎日1題ずつ(時間がなければ古文漢文交互に1日1つずつでも良い)(古文:Max30分+分析復習Max30分=60分、漢文:Max20分+分析復習20分=40分)(総計1h40min) ・数学 それぞれ1題ずつ初見でない問題を解く(時間を80%〜90%にして)(Max70分+Max60分+α=2h30min) 苦手分野があるならその分野のみを5回分くらい連続で解く ・物化 物化については詳しくないのでより正確にお伝えするためにも省かせていただきます。(個人的な考えでは数学と同じでいい、、、?) ・日本史 今まで間違えた問題の解き直し 知識の復習 ・英語リーディング 毎日1題解く 加えて、苦手な大問のみ5回分くらい連続で解く&自分なりに毎回分析する ・英語リスニング 毎日聞く(+読む) この様な感じかと思います。 ぜひ頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
24
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
残り7ヶ月での逆転合格は可能か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対○○大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
77
8
不安
不安カテゴリの画像
残り一ヶ月で北大に逆転合格する方法✍️
こんにちは、一橋法学部の2年です。 お伺いしたいことは1つ。復習、してますか? 今までに受けた模試や定期テスト、解いた問題集の中で、自分が過去に間違えた問題、覚えてますか?その問題で扱われていたトピックは何でしたか?それはどうして間違えてしまったのでしょう?同じような問題が出てきた時、次はどのようなことに注意して解けばいいのでしょうか? もしこれらの質問に答えられるようであれば、僕の回答は無意味です。貴重な質問の機会を無駄にしてしまい、申し訳ありません。 しかし、思い当たる節があるならば、ぜひ最後までお読みください。 文章を拝見したところ、様々な分野をカバーするような勉強計画を立てられているようです。素晴らしいと思います。 細かいところに触れるためにはもう少し事情を知らねばなりませんから、どちらかというと一般論的な話をします。 まず、古文漢文や英単語については、ぎりぎりまで詰め込む余地があります。当日まで頑張ってください! 暗記の仕方については、個人によって効率的な方法が異なりますから、特に触れません。ゆきさんにとってベストな方法で続けてください。 大事なのはここから、問題演習についてです。 その様子では、今までもこつこつと勉強を重ねてこられたことと思います。 しかし、もっと広い視野で見た時の知識、たとえば漸化式の解き方、筆者の主張の見つけ方、そして下線部のthisが指す内容の探し方は、一朝一夕に身に付くものではありません。今から新しい方法、問題に出会って、そのやり方を覚えようとしても、そんなことをしていては雪だるま式にやらねばならないことが増えていきます。とても手に負えません。(そもそも、全分野を網羅するのは塾講師の仕事であって、受験生の仕事ではありません。) では、ゆきさんがやらなければならないことは1つ。今までに出会った問題、その類題を絶対に落とさないことです。今までの努力、成果を無駄にしてはいけません。 「なんとしてでもあと1ヶ月で300点取らねば」ならないんですよね?絶対に失点は出来ない。ならば、今やるべきことはむしろ、過去を振り返ることです。上でお伺いしたような事を、きちんと答えられるようにすることです。(別に昔間違えた問題を暗記しろというわけではありません、念のため。) これも効率的なやり方は人によって異なりますが、僕の場合、例えば数学だったらB6サイズの「数学間違えたノート」を作り、そこに注意すべきトピックとその解き方(ベクトルで斜交座標を使うとき、加法定理からその他の定理の導き方など)をメモして、寝る前に、それをノートに記すきっかけになった問題と共に思い返しながら寝ていました。 英語や古文、漢文についても同様です。asの訳し方が不安なら、過去に間違えたasの用法をまとめましょう。和歌の解釈ができないなら、今までに出会った和歌の解釈は完璧にできるようにしましょう。 ゆきさんの今の勉強をまるごとひっくり返す必要はありません。勉強時間のうち例えば1時間を、過去の問題を振り返る時間に使ってみてはいかがでしょうか?(振り返る範囲も、全部やっていては時間足りませんから、模試だけとか、実戦模試だけ、あるいはこの回答を見た後に解いた問題だけ、とか、絞ってみてください。) ゆきさんに一番響く授業が出来るのは、あなたの弱点を一番知っているあなた自身です。 自分にとって一番の参考書は自分のノートです。(これは受け売り) ぜひ、過去のご自身の努力を水の泡としないよう、復習にも力を入れてみてください。 あと1か月。まだまだやれることは残っています。大丈夫。
一橋大学法学部 どもてぃ。
14
5
不安
不安カテゴリの画像