東大理系 共通テスト地理 攻略
クリップ(2) コメント(3)
7/5 17:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
東大理一
高卒 埼玉県 東京大学理科一類(68)志望
東大理系志望の地理目標点数と方法についてお聞きしたいです
現在過去問では65点前後ですがどのように進めていけば良いでしょうか?
やはり黄色本などの分厚いのをやらないと点数は上がらないのか?と思ってます
東大理系の方だけでなく多くの人の意見を聞きたいです
よろしくお願いします🙇
回答
杏菜
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!共通テスト地理が得意だったこと(97点)、また、進学校出身で周りに地理選択の東大理系志望がたくさんいたことから、質問者さんとは違い文系ですが質問に答えさせていただきます!
前提として、目標点数 65点は低いと思います。さすがにもっと高い目標を持ってください!ご存知の通り、東大は昨年度の入試から足切り点をあげました。私自身共通テストは総じてそこまで得意ではなく、東大合格者の中では低い方の点数なのでそこまで偉そうには言えませんが、理系でもせめて75から80点あたりを目指した方が良いと思います。
共通テスト地理の点数を上げる方法を一言でまとめると、「自らの地理的センスを磨き上げる」ことです。
まず 基本的な知識がないと始まらないので、地理探求の範囲を授業などで軽く一周してください。次に、習った範囲の共通テストの問題を持ってきて実際に解いていきます。
まだあまりにも 知識が足りていないと感じるのなら、教科書 資料集 共通テスト対策用の参考書などの該当ページを振り返り、積極的に付箋やマーカーチェックをしてください。
次に、演習を進めていくと、ある程度知識はあるはずなのにその知識を共通テストの様式に応用できず、なかなか正答率が上がらない…という壁にぶち当たると思います。
杏菜
東京大学文科二類
5
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
現役で合格最低点+約40点で合格しました🌸 記憶がフレッシュなうちにたくさん答えます! よろしくおねがいします🙇🏻♂️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
東大理一
7/6 2:32
詳しくありがとうございます
現在65点前後なので目標はおっしゃる通り90を目指したいと思います!
杏菜
7/6 10:34
わー深夜に答えてたら目標65点だと見間違えてました🥲ごめんなさい🥲がんばってください応援してます!!!!
東大
7/6 11:24
ありがとうございます
頑張ります!!