模試偏差値30から上がる勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くぼい
現役の高校生なのですが全てE判定で偏差値30しかなくかなりがっかりしています。北里大学の看護にこのまま受かるのかすごい心配になりました。それどころか滑り止めの看護の専門学校も受かるのかという心配も出てきました。
ですので私に偏差値が上がる勉強法を教えてください。
お願いします。
回答
Sora
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おそらく基礎的な知識がまず定着していないとおもいます。したがって、まず自分が必要な科目の基本的な参考書を買い、そこから始めていきましょう。一つずつ弱点を潰すことが大事です。参考書などはネットで調べれば、どの参考書をすればいいか出てきます。
結局は受験は偏差値ではなく、その大学の問題を解けるかどうかです。だから、目の前の偏差値に戸惑わされず、まずはその大学に受かるためにはどのレベルまでの知識が必要かを調べ、その知識を覚えるための参考書をやりましょう。
コメント(2)
くぼい
ありがとうございます!
基礎力をつけて頑張って北里大学へ行きます!!参考書などが良いのですね、、
見つけてみます!
Sora
頑張ってください。何の参考書をすればいいかどうしても分からないときは是非聞いてください!