UniLink WebToAppバナー画像

模試偏差値30から上がる勉強法

クリップ(13) コメント(2)
6/29 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

くぼい

高3 静岡県 北里大学看護学部(55)志望

現役の高校生なのですが全てE判定で偏差値30しかなくかなりがっかりしています。北里大学の看護にこのまま受かるのかすごい心配になりました。それどころか滑り止めの看護の専門学校も受かるのかという心配も出てきました。 ですので私に偏差値が上がる勉強法を教えてください。 お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Sora

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おそらく基礎的な知識がまず定着していないとおもいます。したがって、まず自分が必要な科目の基本的な参考書を買い、そこから始めていきましょう。一つずつ弱点を潰すことが大事です。参考書などはネットで調べれば、どの参考書をすればいいか出てきます。 結局は受験は偏差値ではなく、その大学の問題を解けるかどうかです。だから、目の前の偏差値に戸惑わされず、まずはその大学に受かるためにはどのレベルまでの知識が必要かを調べ、その知識を覚えるための参考書をやりましょう。
回答者のプロフィール画像

Sora

慶應義塾大学文学部

21
ファン
7.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

こんにちは! 慶應文の一年生です。 もともと偏差値は50台でしたが、参考書とスタディサプリだけで、現役合格することができました! 受験期に培ったノウハウと今塾講師をしている中で学んだことを皆さんに届けたいと思います! 是非今までの回答も見てみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

くぼいのプロフィール画像
くぼい
6/29 23:47
ありがとうございます! 基礎力をつけて頑張って北里大学へ行きます!!参考書などが良いのですね、、 見つけてみます!
Soraのプロフィール画像
Sora
6/30 0:19
頑張ってください。何の参考書をすればいいかどうしても分からないときは是非聞いてください!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト246点から医学部 偏差値低迷からの脱却法
受けた共通テストの各科目の点数や、質問者さんが今どこくらい勉強をしているのかがわからないので、大きく遅れをとっている科目がどれなのかがよくわかりませんが、最初に厳しいことを言います。正直この共通テストの点数から浪人一年で国立大医学部を受験するために共通テスト最低8割を取るのはかなり厳しいです。二次試験でなんとか捲ろうと考えているかもしれませんが、仮に6割とかだと足切りに引っかかる可能性が高いです。 中学範囲は理解できているということなので、それを前提として話を進めます。数学については、まだチャートで勉強するには、質問者さんの共テの点数から推測するに厳しいと思います。チャートは誰もが使っていて、それを自分も使いたくなる気持ちも理解できますが、自分の身の丈にあった参考書を本屋で片っ端から探し、自分で続けることができそうな高校数学の初歩の参考書を進めることをお勧めします。具体的な参考書を挙げてもいいですが、自分で考えて行動することも受験勉強において、重要なことなので、あえてここでは挙げません。 理科も同様に、セミナーや重要問題集は素晴らしい参考書ですが、もっと優しくて、基礎の参考書から自分がきちんと理解できるまでやりこむことをおすすめします。 社会や国語は上の二つが解決することができたら始めてみるといいと思います。色々な科目をやると何もかもが中途半端になってしまい、結局、効率的に勉強できなくなってしまいます。 最後になりますが、あと一年で国立大医学部合格という高いハードルをクリアするためには、周りの人の何倍も努力し続ける必要があるのは質問者さんは理解する必要があります。しかし今の状況ではかなり厳しい状況であることは自覚しましょう。しかし、夢に向かって走り続け、自分自身を信じることができるのは自分しかいません。これから本当に辛い一年が待ち受けてます。最後の1秒まで努力し続け、最後の試験が終わった後に、この一年頑張ってよかったと思えるような一年にしてみてください。応援してます。何か相談があったらお気軽にお聞きください。
北海道大学総合教育部 くらーく
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スランプから抜け出す方法
ソラさん、こんにちは。 昨年国公立の薬学部を受験した者です。 勉強が無気力な作業になってしまう気持ち、よく分かります。 特にこの時期の現役生が陥りやすい心理状態だと思います。 焦りはどんどん募っていくのに、受験もその先の自分もイメージしきれないというのが一因かなと感じています。 ここでは【知ってほしいこと】【試してみてほしいこと】の2つに分けてお話します。 少しでもソラさんの不安が和らげば嬉しいです。 【知ってほしいこと】 ①合格点を超えれば受かる すみません最初から当たり前のことを言ってしまって… でも冗談を言っているわけではないです。 志望校合格ラインと今の自分を偏差値差ではなく点数差で見ていけると良い、という話ですね。 どの科目で何点とって受かるかまで決めておくと、今何をすべきか見やすくなります。 ただ、見たところ名古屋市立は合格者最低点のブレが大きめなんですよね… 難しい年で700点弱、簡単な年で800点強といったところでしょうか。(薬学科) 情報の追加込みで780点前後を目安に得点配分を決めると良いかもしれません。 ②大学に受かる実力は、暫定ではみんなない みんなは言い過ぎかもしれませんが、現時点でいきなり入試になった場合、志望者のほとんどは受かりません。 逆に言えば、高3生の伸び幅はそれだけ大きいということです! 意識してほしいのは学力をグラフにしたときの「傾き(微分係数)」です。 ソラさんの傾きが志望者全体の傾きを上回っていれば、合格ラインは確実に近づいてきます。 【試してみてほしいこと】 ①「心中してもいい」参考書を探す ソラさんは今使っている参考書をどこまで信頼していますか? 理想としては、「こいつらやりきって合格しないわけないだろ!」と思える参考書を使うのがベストです。 私が受験生時代特に顕著だった教科は英語ですね。 スタサプの関先生という方の授業が大好きだったので、英語の参考書は大体その方が書いたものに揃えました。 「こんなわかりやすい授業してくれる人の参考書使ってるんだから、あとは自分の問題だよな」というメンタルで、余計な不安を抱えることなく勉強を進められました。 そういった参考書を揃えると、「このままで本当に受かるのかな…?」とモヤモヤ考える時間が大幅に減るので、勉強効率にも精神衛生にも良いです。 ②周りがどのくらいやってるのか相場を知る/自分が頑張ってることを周りに自慢する どちらも同じくらい大事なことです。 前者は先ほどの「志望者全体の傾き」を把握しやすくなります。また、参考書選びの助けにもなります。 後者はモチベ維持ですね。私はそうでもしないと長時間勉強を続けられませんでした。 全く異なるこの2つをまとめたのには理由があります。 それをまとめてできるスマホアプリがあるからです。 それは……勉強記録アプリです!! 私は「Studyplus」というアプリを使っていました。 友達と勉強時間を競い合ったり、同じ学校を目指す人の勉強法を参考にしたり。 いいねをもらうこともモチベーションの維持に大いに役立ちました。 良ければソラさんも使ってみてくださいね。(既に使っていたらごめんなさい) いかがでしたでしょうか。 もちろん私の一意見ですので、全て取り入れる必要はありません。 上手く参考にして、QOLの高い受験生ライフを送ってほしいなと思います!応援しています!!
東北大学薬学部 ぱいん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値が追いついてなさすぎて不安
看護学科ということは既に将来の事を考えているので すね。高3の時点で自分の将来が見えているのはとてもすごいです。 それはさておき先生に伝えていないのですね。確かに言いづらいと思います。僕もあなたの立場なら言えないと思います。そこでまず言う方がいいのか考えましょう。 先生に伝えるメリットとしては具体的なアドバイスがもらえることがあります。向こうは教育のプロです。沢山の生徒を見ているので、この生徒にはどう教えればいいか、が分かっていると思います。そして模試の斡旋や問題集の紹介、自分の弱点なども分析してくれるでしょう。 デメリットとしては志望校を変えさせられることが挙げられます。先生によってはすぐに無理だから志望校下げた方がいいよ、という人もいるでしょう。また、先生によっては相手にしてくれないかもしれません。こればかりはあなたと先生との関係性がどうであるかによります。 総合して、受かりたいのに自分が何をすればいいか分からないのであれば言った方が良いのではないかと思います。そこは自己判断です。 そして偏差値に関してです。あなたの場合おそらく基礎ができていません。基礎を完璧にするだけで偏差値60にはすぐ到達します。 あなたは英単語をどれだけ覚えていますか?センター試験で必要な英単語は5000語程度と言われています。九州大学となると更に+1000語はいるかもしれません。これまでしっかりと単語を覚えてきましたか? 古文漢文に関しても同じです。どれだけ単語を覚えていますか?小テストのためのその場しのぎの一夜漬けで暗記していませんでしたか? 基本的に英語も古文漢文も単語さえ分かれば何とかなります。語彙力を高めてください。 センター試験に対応した勉強の優先順位としては英語国語が高いです。何故か?それは一度のテストにおける配点が200点だからです。残りの教科は1つ100点です。そしてこの2つは上がりやすいです。 1日のスケジュールに関しては自分に合ったものを探すのがいいと思います。人の生活状況は多種多様です。人に言われたスケジュールはその人の生活状況に合ったスケジュールです。あなたに合っているとは限りません。夜の10時から深夜2時まで勉強して睡眠、朝6時に起きて勉強というスケジュールを仮に僕が提示したとしても登校時間や塾の時間などでできない可能性もあるのです。 そして最後にあなたは誘惑にどれだけ打ち勝てているでしょうか。スマホを勉強の合間に弄っていませんか?好きなドラマをリアルタイムで見たりしていませんか? 僕達の活動は必要アクション数が少ない方へと流れていく傾向にあります。つまり何かをするためにしなければならない行動が多ければ多いほど、その行動をしなくなります。なのでもしスマホを弄ってしまうならば勉強の時間には親に預けたり自分の部屋から隔離したりするのがいいと思います。そして勉強にすぐ取り掛かれるように常に机の上にノートを開きポケットにシャーペンと消しゴムを入れておくといいかもしれません笑笑 長くなりましたが、まずは基礎を固めてください!合格を応援しています!
京都大学法学部 まりきゅー
32
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
E判定からの逆転合格は可能か
勉強できなかった日の喪失感、何よりも辛いですよね。僕も夏休みが開けて、共テ前に帰ってきた模試まで全てE判定でした。E判定なのに勉強してなくて辛い、そう思ったことは数え切れません。 僕は、先生に最後まで志望校を下げろと言われ続けましたが、絶対に志望校は変えませんでした。何故ならば、E判定でしたが、絶対に自分が合格すると信じていたからです。根拠のない自信でしたが、そんな自信が最後には全ての過程をひっくり返しました。まず、絶対に忘れないで欲しいのは、自分を最後まで信じてくれるのは自分しかいないということです。はっきり言わせてもらうと、逆転合格できる可能性は十二分にあります。何故ならば、逆転合格を狙わなければ、この質問は投稿されなかったからです。その点で、質問者様は他の受験生よりも意識の面で1歩先に進んでいます。勇気を出して、ここに質問しようという行動を起こすことが出来た自分をすごい!と褒めてあげてください。 とはいえ、偏差値30はかなりマズイです。 なので、とりあえず、今まで積上げてきた勉強は全て忘れてほしいです。勉強を頑張った経験も、サボった経験も全てゼロにしてください。 一から、ここから、勉強を始めましょう。 この先1度でも手を抜いたら落ちると思ってください。 偏差値30は簡単に言ってしまえば、きつい言い方ですが、中学生レベルです。なので、2次試験で利用する教科は全て中学生レベルからやり直してください。 数学 中学総復習系の問題集▷▶基礎問題精講▷▶(数学1体1対応) 物理 物理のエッセンス▷▶名問の森 化学 基礎問題精講▷▶重要問題集 共通テストは75%を目安にして勉強をしてください。 現代文▷▶読書を毎日続ける 古文▷▶たった6時間 漢文▷▶たった3時間 情報▷▶ポイント60 英語▷▶2次試験で使わないので、今から高得点は現実的でない。単語を日大レベルまで覚え、肘井先生の読解のための英文法、共通テストの対策問題集をやり続ける 理科は1科目でいいので、僕は物理を2次試験で使うことをおすすめします。 エッセンスを1周した後に寝る前に毎日読み直すことを1ヶ月続けると絶対に頭に定着します。名問の森は難しいですが、物理はひとつ上のレベルを習得することで、飛躍的に成長します。名問の森は問題をできるまで解き続け、できるようになった物は寝る前に見て瞬時に解法を導出できるようにすることを目指してください。また、もし名問の森が難しいと感じたら、良問の風にレベルを落とすのでもいいでしょう。 以上を完璧にこなし、全て習得することが出来ればあなたは絶対に合格します。これをやるかはあなた次第です。最後まで自分を信じて、貫き通してください。 最後までがんばって!!
東京工業大学生命理工学院 ホロはら
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強の進め方について
まず第一志望の大学にどれだけ入りたいかで計画が変わってくるのではないでしょうか。 そして、部活はやってて少しでも楽しいなら続けるべきだと心から思っています。僕も引退試合は雪が降っていました笑 部活を辞めたからと言って、実質的にやる勉強の内容と量が激変する人はあまり見たことがありません。 ただ、部活もとって、受験も成功させたいとなると、最短距離で合格を目指さなければなりません。 そう考えた時に、理科を3科目やるのはどうなんでしょうか、、、 また、何の参考書をやるべきなのかは自分で決めるべきです。やる気が入る参考書を自分で見つけると、吸収力も全然違いますよ! 何をするにしても、残りの時間と自分の弱さを考慮して、時間を割り振ってみるべきです。 そして、僕の場合は例外かもしれませんが、面接が試験科目にあって、周りの人が8割くらいの中、僕は満点で差をつけることができました。模試では計測できないところも入試にはいろんな観点で存在するので、最後まで諦めなければ何とでもなります。 とにかく高校生を楽しんでください。
東北大学経済学部 タタ72
0
1
不安
不安カテゴリの画像
北大現役合格、間に合うかな😢
間に合うよ。 急ピッチで基礎を徹底的に固めてください。身近に参考書について相談できる人はいませんか?学校の先生でも良いです。 ・数学 基本〜標準の問題が収録されている参考書 ・英語 標準的な長文問題が収録されている参考書 ・国語 問題パターン別に解法が示されている参考書 ひとまず12月入る前に偏差値を3科総合60まで上げましょう。数学と国語は上記のような参考書をそれぞれ一冊ずつ決めて鬼のように周回してください。(最低でも3周)英語は必ずしも一冊に決めなくてもいいですが、必ず1日1長文以上は解いてください。とにかく多読です。赤本の『北大の英語〇〇ヶ年』を利用するのもありだと思います。偏差値50と60の差は才能でもセンスでもなければこういう徹底した基礎固めの有無です。北大の問題は決して難問・奇問などではなく、王道をいくような標準問題ですから、質問者様も王道の参考書の王道な問題で王道な対策をすればいいのです。才能はひとかけらも要りません。先述の通り12月頃までに偏差値60まで持っていければ共通テスト後の北大特化対策で合格レベルまで上がっていけます。 恐らくこれからの模試ラッシュでは努力の結果が数値として出ないこともあるでしょう。それでもやめちゃダメだ。2次試験本番1秒前まで現役生は伸びる。目先の数値は気にしないで自分だけを信じて走り抜けてください。そして自分を信じるためには圧倒的な努力量が必要です。頑張れ!また何かあったらまたここに質問しに来てください!
北海道大学法学部 とも
32
9
不安
不安カテゴリの画像
無言の圧力と環境
志望校を変えるべきかどうかについては、高3の夏休み~夏休み明け1回目の模試の出来で決めるのでも間に合います。 過去問演習をガッツリやり始めるのが夏休み~夏休み明けからだからです。この時期には特定の大学の赤本を解きたいので、逆に言うと、それまではどの大学でも通用するように、基礎から中級レベルの内容を扱っていきましょう。 (確か)東北大は文系と医学部の医学科以外の数学が同じだったような気がします。英語は全学部共通です。ですので、数英に関しては特定のアドバイスも出来ますが、そのアドバイスというものも「基礎の徹底」に尽きます。英語であれば、シス単などの単語帳を軸に、まずは共通テストで7~8割が取れるように勉強していきましょう。数学も、最も難しい参考書でも青チャートで十分です。まずは学校指定の参考書で解けない問題が無いくらいの状態を目指しましょう。(実際私も教科書⇒4ステップ⇒黄・青チャートという流れで高2の春休みから高3の夏休み前までで進めました。) 勉強に集中できるためには、まずは目標を宣言することからだと思います。 質問者さんの環境においては、一般受験をしない割合も一定数いると思います。しかし、国立大を目指すようなライバル達は、正直言ってそのような環境にはいない場合の方が圧倒的に多いです。ですので、特定の大学名は出さずとも、とにかく「国立を一般で目指す」とだけは宣言しましょう。それだけでも周りから一目置かれ、休み時間に勉強していても悪目立ちはしなくなりますし、先生方からのサポートもされるようにもなる可能性があります。そして何より、周りからの目もあって自主的に勉強するようにもなります。むしろ、その環境でも宣言できないようでは覚悟が足りません。 他に出来ることとしては、少しでも志の高い人たちがあつまる環境に行くことです。 電車通学で主要ターミナル駅を経由するようであれば進学校の生徒が集まる塾やそれに似た環境が少しはありますし、それが無くてもSNSやstudypulsなどといったアプリで志の高い人たちの勉強量を確認出来ます。 どちらにせよ、質問者さんはどのような目標を掲げたとしても、正直遅れを取っていることは疑うことのない事実です。そもそも大学進学率が世代50%の時点で、高校偏差値も50以上であると見なすことが出来ますし、一般受験をするようであれば当てはまる偏差値だって上がってきます。あなたが思っている数倍の努力を既に行ってきているのです。 今、質問者さんに必要なのは、そのような事実を認識した上で質よりも量を意識した勉強です。孤独な戦いになるかもわかりませんが、頑張ってください。
東北大学文学部 reo
4
2
不安
不安カテゴリの画像
英語の学力
こんにちは!質問にお答えします。 一言で言いますと、 「過去問を徹底的に研究するべし」 ですね。 偏差値が思うように上がらないと確かに不安になってしまいますよね((_ _)) しかし、一度よく考えてみましょう。 受験生の最終目標は、”志望する所に受かる”ことです。 試験当日、学校から出された問題にどれだけ対応できるかで合否が左右されます。 ならば、受験生が本当に気を払うべきは 「偏差値を上げる」よりもむしろ「本番でどうにかする力をつけること」なんです。 先輩方の受験体験で、「直前でA判定だったけど落ちた」「E判定だったけど受かった」など耳にしたことはありませんか? 実はこれ、何ら不思議なことではなく、単に合否を分けているのが「過去問をきちんと研究したかどうか」というだけの事なんです。 過去問を解いた際に、問題傾向や問題形式を知り、大体のペースなどを掴んだりなど得るものは多く、「合格点を取るためには何をどれだけ勉強したらよいか」がわかってきます。 少々長くなりましたが、要は 「偏差値ばかり気にせず、過去問を通して近道を探る」ことが最善の一手です。 偏差値はその後からついてくるんです。 必要な範囲を無駄なく勉強する。 そのような勉強をしてきた人がこれまず受かっています。 勉強がんばってください!健闘を祈ります。
早稲田大学教育学部英語英文学科 MosMos
8
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値を上げる方法
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学、物理、化学で偏差値を40から70へ
偏差値を上げる勉強法について話します 勉強に限らず、スポーツでもなんでもそうですが うまくいかない時は必ず原因があります。 その原因を特定して改善することでうまくいくようになることが多いです 今、各科目の偏差値が40前後だと思います。 勉強に関して偏差値が40ということはあまり上手くいっていないと思います。 では、うまくいっていない原因はなんでしょうか? 一般的に以下の2つの原因が考えられます ① 勉強したことが身についていない ② そもそも勉強していない では、上の2つの原因をどう解決しますか? 答えはシンプルに『正しく勉強する』ことです! では、『正しく勉強する』とは何か? まずは焦らず『基礎固め』をすることです。 きちんと基礎固めを行えば、全国の受験生が受ける模試であれば偏差値60までは必ず到達します! 逆に偏差値60に到達しないようであれば、まだまだ基礎が出来ていません! 偏差値60以降どう偏差値を上げるか? ここからが『応用力』になります。 今まで勉強した基礎を上手く組み合わせることが応用力です! なので、まずは『基礎固め』をしましょう! 中学の範囲が理解出来ていないのであれば、恥ずかしがらずに中学の範囲に戻って勉強し直しましょう 急がば回れ という言葉があるように、 焦って難しい問題を解きまくっても今はあまり効果的ではないです。 焦らず基礎を学びましょう!応用はそれからです!ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
60
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像