UniLink WebToAppバナー画像

開発講座をやる時期

クリップ(8) コメント(0)
6/30 11:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ららら

高2 東京都 京都大学医学部(68)志望

医学部志望の高2です。現代文だけ極端に出来ず足を引っ張っています。開発講座がおすすめだと聞いたのでやろうと考えているのですが、高2のこの時期にやってもいいものなのでしょうか?もっと別の勉強をするべきなら教えてほしいです。ちなみにこの前の全統模試の得点は 国語−142点、数学−173点、英語−185点です。

回答

回答者のプロフィール画像

Sora

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やっちゃいけないことなんてありません。むしろ早くやってほしいです。開発講座はかなり力がつくと思います。開発講座が終わったら次は現代文と格闘するをやってほしいです。これはかなり終えるのに骨を折りますが、その分自分の力は確実に飛躍します。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

開発講座をやる時期
やっちゃいけないことなんてありません。むしろ早くやってほしいです。開発講座はかなり力がつくと思います。開発講座が終わったら次は現代文と格闘するをやってほしいです。これはかなり終えるのに骨を折りますが、その分自分の力は確実に飛躍します。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文読解力の開発講座と解答力の開発講座
こんにちは! この2つの参考書は名前の通り、読解力を上げることにフォーカスしているか、解答力を上げることにフォーカスしているかに分かれています! 個人的には現代文読解力の開発講座をやった後に、解答力の開発講座をやるか、読解力の開発講座だけでも十二分かなと思います! 現代文読解力の開発講座は非常におすすめの参考書で、評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれます! これをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
4
現代文
現代文カテゴリの画像
開発講座について
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の者です!僕も開発講座もことばは力だも使っていたのでお応えしようと思います! まずは開発講座、この参考書は本当に良いです。受験終わるまでに3周しました。力をつけるためには、解説を徹底的に読み込み、大事なところにはマーカーを引いたりしながら進めるのが大切ですね!ここで、質問に対する答えなのですが、結論から言うと夏休み中に終わらせれば開発講座だけでも十分だと思います。国語の勉強はやる必要のある量に個人差があります。現代文にそこまでに苦手意識がないのであれば、いきなり開発講座でいいですし、もし苦手意識があるのであれば、アクセスなど簡単めの参考書をやってから開発講座をやるのが良いと思います。 次にことばは力だについてですが、僕はこれを2年生のうちにやってそのあとはキーワード読解などをやったりしてました。ただ、2つは内容がだいぶ被るので、一つを完璧にすれば十分だと思います。夏休み中に2.3周やればテーマに関する基礎的な力は十分だと思います! 僕は現代文が苦手でしたが、早稲田は良い問題が多いので(上智とかと比べて)、基礎的な力がついていれば十分戦えます!!国語に関してはなんといっても過去問研究。秋以降、なんども早稲田の過去問を解いて分析するのが大事です!夏はその為の基礎力がつけば大丈夫!頑張りましょう!!
早稲田大学文化構想学部 かたしゅん
37
1
現代文
現代文カテゴリの画像
開発講座必要ですか?
こんにちは!!!ゆあっていいます〜! 早稲田志望ということで、親近感が湧いたので回答をするね! 結論、やらなくていいと思う!理由は単純で早稲田の問題で8割取れているから。 他の科目の完成度はどうなのかな??早稲田の場合、全科目7割が合格水準とは言われているね。その点、他の科目は過去問で取れていたりするのかな??もしそうでなければ、他科目を優先してやった方がいいよ! あとは、早稲田の問題で8割取れたってことだけど、その問題はどこの学部のかな?結構早稲田って学部によって国語の難易度にバラツキがあるからさ。あと、安定して8割取れているか、ってのも気になるところだよね。 まぁそれを踏まえても開発講座はやらんくていいと思うよ!!僕も開発講座、受験期にとりくんだけど、それによって爆発的に成績が伸びたかというと全くそんなことない。むしろ、早稲田とかなら、英語の単語を1単語でも多く覚え解けばよかったー!っとか今でも思ってる。あとは、英語の長文を読みまくるとかね。 費用対効果を考えよう!開発講座にかける時間とそれによって得られるメリットはどの程度か。もっと同じ時間で大きなメリットを得られることはないか。 参考になるといいけど!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよ!) ちなみに、こんな言うけど、お前誰やねんって思われるかもしれないから、簡単に自己紹介するね〜! 僕の経歴としては、受験時代、塾に通わず参考書のみを使って独学で早慶に受かったよ!ちなみに学校の授業はクソだったんで、ほとんど合格には寄与しませんでした〜笑大学入学後は、複数の受験生を指導し、早稲田を含む合格校へと導いた経験があるよ!現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして活動してます〜 また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!興味がある方はメッセージお待ちしてます!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
開発講座で挫折
回数が足りません! おれも同じ時期に同じ成績だったけど、開発講座だけで現代文はできるようになったよ!何周もしよう!こなすだけじゃなくて思考回路をマネしていこう。
早稲田大学文化構想学部 ふぁいば〜
28
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文読解力の開発講座
こんちには!早稲田大学文化構想学部1年の者です。僕は開発講座もアクセス発展編も使ってたのでお答えしようと思います。 結論からいうと、どっちもやるならアクセスからが良いと思います!僕は夏休みの中盤まではアクセスをやって、9月の初めくらいまでは開発講座をやっていました。 開発講座を後にやった方が良いと思うのは、開発講座の方がより私大をとくのに直結することが多く載ってると思うからです。アクセスは基礎力。開発講座は私大への架け橋だと思って大丈夫だと思います!過去問を10月前からやることを考えたら、開発講座を直前にやって、そこからイッキに過去問です。 早稲田の国語はなんといっても過去問研究が大事です。頑張って下さい!!
早稲田大学文化構想学部 かたしゅん
31
6
現代文
現代文カテゴリの画像
開発講座のやり方
開発講座をしっかりとやり込めば、あとは数をこなすことが大切です。ですが、決してただやるだけやってあとは放ったらかしという訳ではありません。 問題を解いたら復習を丁寧にやりこんでください。 解説を読んで回答プロセスを確認しもう一度本文を読み直し、要約することが大切です。 野球でも打つためには、まずはバットの振り方を知り、素振りを何度も行って反復練習を積む必要がありますよね?同じように開発講座で現代文の解き方を知ったら、あとは演習で数をこなしていきましょう。 この一連の流れをたくさん夏休み中にやれば、早稲田の過去問でも合格点が取れるようになると思いますよ。参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
開発講座 要約について
開発講座の要約の解説はかなーり丁寧なので、よほど時間がないとかでないなら全てやるべきだと思います。 要約は文章全体からより重要な点を自分で見つけ出し、再構成する作業なので仮に上手くできなくても、考えているだけでかなり力が付きます。なので、要約自体の良し悪しはもちろんうまいに越したことはありませんが、そこまで深刻に捉えすぎなくても大丈夫ですよ。 開発講座であれば、既に一度要約を行なっていると思います。なので二回目を行う時に、一回目で読んだ解説を思い出しながらより模範解答に近い要約を書けるように頑張ってください。 要約で大切なのは具体と抽象の読み分け、対比構造をしっかりと把握する事などです。 ただ漠然と本文を読み直してまとめるのではなく、ここはしっかりと読むべきところなのか、はたまた飛ばし読みしても良いところなのかなど試験本番を意識して読んで、要約してみてください。そうすれば、必ず現代文の力が伸びると思います。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
40
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文と格闘するは必要か
早稲田の現代文の質問とのことなので、こちらにフォーカスを当ててお答えしようと思います。結論から申しますと、現代文と格闘するは必要ないように感じます。なぜなら、早稲田の現代文は各学部特化した対策をしていく必要があるため、格闘をやった場合、当参考書は網羅的な一方で読解比重で問題へのアプローチがおろそかになりがちな側面があり、その点において非効率な学習になってしまう可能性があるからです。個人的には開発講座を極めることができるのなら格闘は必要ないです。担う役割がやや重複していますしね。その代わり、早稲田の国語を前倒しで11月あたりから始めることをお勧めします。こと国語におきましては早稲田になれることが重要です、頑張ってください!応援しています! また何かありましたらぜひご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書について
こんにちは! 早稲田を受けるのであれば個人的には開発講座一つで十分だと思います! 開発講座は評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 現代文と格闘するは難易度が高く、抽象的な文章も多いため、それよりも早稲田の過去問を解いた方が早稲田が好きなアイデンティティなどの頻出トピックに触れられるので過去問をやる方がおすすめです!! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
現代文
現代文カテゴリの画像