UniLink WebToAppバナー画像

文系数学:数IIIやるべき??

クリップ(11) コメント(1)
1/26 17:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高2 北海道 早稲田大学志望

早稲田大学商学部志望、数学受験で考えている高校二年生です。 私は理系から文転するため、授業で数IIIの内容をやっています。正直受験で使う内容は数II Bまでで、やる意味があるのかな、と思っていました。 しかし、担任の先生が数学担当なのでそのことを打ち明けてみると、数IIIをやっていた方が楽なものもあると言われました。 素直にやるべきかと思ったのですが、私は他の教科もまだ完璧だとか、余裕があるというわけではないのでどうするべきか悩んでいます。 具体的にどの分野で数IIIが役に立つのか、また、数IIIのなかでこの分野は受験で役にたつだろうという内容があれば教えてください!

回答

hgout

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
方程式の最大値を求める際、文系は相加平均と相乗平均の不等式か、コーシー・シュワルツの不等式を用いますが(どちらかを用いれば解けるように問題が作られています)、理系は微分して最大値を求められるので、ごぢゃごちゃ考える必要はなくて楽です。あと、一次変換のアイデアを用いた問題も、超ごくたまにあります。 しかし、あくまで文系の問題は文系の知識だけで解けるように作られたものなので、数3は勉強しなくていいと思います。唯一、最大値の問題のために、掛け算の微分、分数の微分、合成関数の微分だけは覚えといていいんじゃないですかね、1分で覚えられるヤツです。

hgout

東京大学文科二類

118
ファン
44.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

某地方私立中高一貫→東大文二→経済学部(4年)。独学。現役。単願。社会は世界史日本史。理科は物理。バイトの関係で塾の内情や私立受験にも詳しいです。基本的に、現実的なアドバイスしかしません。その分、今本当にすべきことは何かを、ちゃんとアドバイス出来ると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

渚のプロフィール画像
1/27 11:39
お返事ありがとうございます! 数IIIの知識を新しく入れるというよりは、数II Bまでを完璧にこなすことが一番だとわかりました☺︎ 返答にあった公式などは押さえておきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

理系数学と文系数学の違いの捉え方
文系数学と理系数学の違いは数3が入ってるか入ってないかだけですよ。数1A2Bの問題は理系の解き方と同じです。 ただ少し慣れないと感じるのはやはり微積の問題とかが原因だと思います。微積は2Bまでの範囲だと、x^n(nは自然数)を微積分する程度しか出ません。なのでこの関数の形以外が出たら微積の問題ではないと考えるべきでしょう。あとは最小、最大を求めるところで、文系だと相加相乗平均を使いがちです。ただこれは文系が、分数の形の式を微分できないからそうしてるだけであって、理系の勉強しているならふつうに微分してといて問題ないです。数3の微分でもちゃんと使えていれば入試で減点されることはありません。つまり数3の微分以外は全部使わないので忘れてもらって構いません。微分は時々使うので覚えておく価値はある、といったところだと思います。 最後まで諦めず頑張ってください、応援しています。
京都大学経済学部 フランダー
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数3 取るか取らないか
はじめまして。 私も受験で数3を使いました。 大前提として、数3は発想力よりも教科書レベルの問題をいかに使いこなすかというところが大事です。極端な話、教科書に載っているあらゆるパターンの問題をすべて完璧に解けるようになれば入試のほとんどの問題が解けるのです。 質問を読んで学校で数3の授業を受けないことによる懸念点を2つ挙げます。 ①塾の授業のみで必要な知識を網羅できるのか。 ②数3の勉強時間が十分に取れるのか。 まず、①については塾の授業は基本的には頻出問題などを中心に演習を行うことが多いため、すべての内容を網羅できていない可能性があります。基礎の網羅的な勉強として学校の授業を受けることは有効だと思います。ただ、これに関しては塾の授業の方針や授業時間にも左右されるため、これまで受けてきた塾の授業を振り返ってみて塾のみでも内容に抜けがなさそうか判断してみてください。 次に②について。これまで定期テストに向けての勉強もしてきたと思います。定期テストの勉強は基礎的な内容を一通り確認し定着させることができるため、この時間が無くなるというのは望ましいことではないです。 ここまで学校の授業を受けない懸念点を書いてきましたが、学校の授業を受けることにおいて1つ気になったことがあります。高3で数3のある2類とありますが、数3を習い始めるのが3年生ということでよろしいでしょうか。その場合、東工大を目指す上ではかなり遅れをとっていると考えた方がいいと思います。東工大を目指す生徒いる多くの高校では2年生の後期には数3を始めています。私の高校も高2の前期に数3を始めて高3に入る頃にはほとんど終わっていました。そして高3の数学の授業はほとんど入試問題演習を行っていました。 もし、学校の授業では高3で数3を習い、塾ではもっと前から習うのであれば学校での授業は受けなくてもいいと思います。その代わり自分でもしっかりと演習量を確保してください。 一方で学校も塾も高3に入ってからしか数3を習わないのであれば、3年生に上がるまでに数学1A2Bを入試問題に取りかかれるようなレベルまで仕上げておくか、数3の予習をしておくかして3年生になったら学校と塾の両方で一気に数3を固めるのがいいような気がします。 ①②の懸念点を考慮した上で学校と塾の授業進度によって判断してください。 まだまだこれから悩むこととあると思いますのでいつでも相談お待ちしております。勉強頑張ってください。
九州大学工学部 そるて
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
到達レベル
文系の数学(難関大の2次)はある意味理系の数学より難しいです。 その理由は、理系は1A2Bの問題に対して数3を手段として使えますが、文系はつかえないことにあります。手持ちの手法が多い方が、そりゃ解きやすいですよね。 特に一橋の問題はほんとに難しいです。 予備校時代に数学の先生が一橋の問題を持ってきたんですけど、全然解けなくて、一橋すごいな…って気持ちになりました。 なので、全部学習するのは当たり前、公式に関しては全て導出するくらいの勢いでいかないと戦えないと思います。 もしまだ応用をやってないのなら、一度本屋とかで文系数学のプラチカを見てみたりするのもありかもしれません。理系プラチカ1A2Bより、文系プラチカのが難しいので… そのレベルに達さないといけない!という意識をしながら勉強に取り組むのはどうでしょうか。 応援してます!
京都大学教育学部 はやしん
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大理系志望で数3を捨てる
理科二類の一年の者です。理系で受験されるなら数学Ⅲはやった方が良いと思います。私なりに理系で受験される場合と文系で受験される場合について考えてみたので参考にして下さい。 ①理系で受験 この場合は数学Ⅲはやった方が良いと考えています。最初は分かりにくいと感じても最終的には数学Ⅲは1A2Bよりも得点源になります。1A2Bほど捻られることは少なく、計算能力で得点できる場合もあるからです。理系で数学Ⅲをやらないのはどこの大学を目指すとしても勿体無い気がします。共テに関してですが、数学Ⅲをやらなくて不利になることはあまりないと思います。文系と同じ問題を解く訳ですし… 数学Ⅲを切らなくても微積分に力を入れて他はほどほどにやるとかはアリかもしれないです。全部やれるのがベストですが時間は限られていますし、分野によって出やすさに差はあるので、戦略としては良いかもしれません。 ②文系で受験 社会に自信をお持ちならこちらでも良いかも知れないです。東大の場合は文系で入学しても理転できます。入学後に点を取れるように頑張らないといけませんが、決して少なくないことです。文転も少なくないです。理系は無理だと諦めずに大学で理転を目指しても良いかもしれません。 文系か理系かは質問者さんがお好きなように選ばれるのが良いと思います。あとは社会が得意か理科が得意かとか好きかとかですかね。 あくまで私個人の考えです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3をとるかとらないか
こんにちは。 数Ⅲを取るか取らないかということでしたが、数Ⅲを取るだけで受けられる大学の範囲が大きく広がります。いわゆる「潰しがきく」というやつですね。 化粧品メーカーということであれば、化学系の学部学科ということになると思いますが、化学系は基本的に大学の講義で「解析学」というものが必修になっていると思います(たぶん)。解析学とは、平たく言えば微分積分を使った勉強なのですが数Ⅲの知識が必要になることが多いです。 ここまでは余談ですが、一般的な数Ⅲのイメージとして「難しい」というものがあると思います。 しかし、多くの理系の学生にとっては、実は数Ⅲが高校数学の中では簡単な方だという認識があります。 数Ⅲは機械的に解ける問題が多いため、計算力さえあればなんとかなることが多いからです。 逆に、数学に苦手意識を持っている人は数Ⅲで使われる記号や計算が非常に難しく、拒否反応を起こす方もいると思います。そういう人の場合、数Ⅲを受けることはあまりおオススメできません。 もしかしたら、やってみたら意外と「簡単だった!」とか「難しかった…」とかがあるかもしれませんので一概には言えませんが、だいたい数Ⅲはこんなイメージなので、周りの先輩などに聞いてみて判断することをおすすめします。
東北大学工学部 柿ピー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
数学Ⅲの先取りか,応用演習か
初めまして。北海道大学に在籍するものです。受験生の時数学をかなり得意としていました。今年の北大数学はびっくりするほど簡単でしたが、満点でした。そのくらい数学は好きです。 高2でそのペースなら早いと言いたいところですが、東工大志望なら並んでる感じですかね。質問者様の他科目の学力が分かりませんからなんとも言えませんが、どちらにせよ私は3Cを進めることをおすすめします。先取りしましょう。 私の考えですが、数学はまず広く終わらせてから応用に入るべきです。解法云々の話もありますが、先に終わらせておくとその基礎に触れる機会が増えます。東工大レベルなら基礎は差がつかないだろって思うかもしれませんが、意外とつくものだと思いますよ。確かにみんな解けるかもしれませんが、例えば解くまでの時間、解放が思いつくまでの時間に差がつきます。色んなところで言われてうんざりだと思いますが、基礎が本当に大事です。 また、私も受験生の時、東工大の問題に興味があったので11年分だけやりました。まず微積がめっちゃ出ますよね。しかも計算必要で結構汚い感じのやつ。あれはあれのための演習をしないと結構厳しいです。早めに微積の対策にはいるためにも、3Cはやったほうが良いと思います。 話は変わりますが、全統で65となると、基礎で落としている問題もありますよね。計算ミスとか。例えば計算ミスはケアレスミスだからで済ませる人がいますが、あれは勿体ないですね。微分計算で少し間違えてケアレスミスする人はその問題以外でも微分をミスります。結局その分野特有の計算みたいなのがあるじゃないですか。例えばe^(2x)を微分した時に2をおろすとか。一次独立なふたつのベクトルを比較して置いてた文字の数値を決定する操作とか。そういう特有かつ典型の計算はやればやるほどミスしなくなるものです。それでもミスしてしまうものをケアレスミスと呼んでください。 夏は3Cも進めて欲しいですが、1A2Bのフォーカスゴールドもまた取り組んでください。応用ではなく、基礎です。厳しいことを言いますが、「終えた」のであればもう少し偏差値が高くなるはずです(もちろん受けた時期とズレているとは思いますが)。 整数確率あたりは東工大でもかなり頻出だった記憶です。難しいですよね、この分野。Aがいちばん難しいと言われる所以ですね(整数は消えたのかな?)。この辺は触れた問題の数がものをいいます。正直センスなところも強いのは事実なのですが、ここは演習量で差を埋められますよ。 ただ、難しい問題に取り組みたいと思うかもしれません。私もそうでしたから。塾には通っているのでしょうか。分かりませんが、夏に1度数学の何度の高い講習を受けて見るのも良いかもしれませんね。おすすめです。 最後に、私も東工大行けることなら行きたかったです。ただ理科の学力が著しく足りてなかったため地元の北大にしました。理科は舐めちゃいかんです(笑)。 頑張ってくださいね。合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
4
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学ⅠA標準問題精講の使い方
こんにちは。私も高校2年生の頃、数学について同じ悩みを持っていたのでアドバイスさせて頂きます。 まず、数学を武器にしたい!東大や一橋大の入試で数学で勝負したいと考えているのなら標準問題精講の分からない問題を周回するのは有効な方法だと思います。ただ標準問題精講には、いくつか問題点があります。それはたまにマニアックすぎる解法を乗せている点と、問題が全体的な傾向として抽象的という点です。また類題が1問につき1問程度にしかついていないというのも少し残念な点です。ですから、高校三年生では数学の重要問題集や、もし旧帝以上のレベルを目指すのならば文系プラチカにチャレンジするのも良いでしょう。このふたつの参考書の良い点は問題が実践的である上に解説が丁寧で、なぜその解法を選択したかまで書いてある点です。プラチカはかなり難易度が高く半分解けただけでもかなりの力があると言えます。早慶や地方国公立大を目指す方なら、標準問題精講より簡単な問題を、たくさんとくことをオススメします。 次に文系の方がどれほど数学を詰めれば良いのかという質問ですが、文系において数学はかなり差がつく科目です。というのも、数学が苦手という理由で文系を選択した方は上位国公立大を志望する方でも全然いらっしゃいます。ですから数学を得意にすることにはかなりのメリットがあると言えます。ただ、英語や社会(地歴公民)の基礎が固まっていないまま数学だけで勝負することはおすすめできません。つまり英語や社会では平均的だけど数学ならライバルに差がつけれるくらいを、目指すのが良いのではないでしょうか。 最後に僕は、受験で一番大切なことは「自分で考える」ことだと思います。親や教師に多くのアドバイスを貰うと思いますが、全てを聞き入れる必要はありません。自分に合っているのか、取捨選択することがとても大切です。僕のこのアドバイスも同様で「合わないな」と感じたら是非他のやり方も模索してみてください!そのためにも自分で考える!ということを意識して受験勉強に取り組んでいただければと思います。質問者さんの受験が上手くいくよう願っております。
一橋大学経済学部 mm19
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験科目以外の科目を勉強したい
こんにちは。 難しいところですね。物理に関しては理科基礎の選択の片方を物理基礎にすることで時間の無駄となるのを防げますが、数Ⅲはそうもいきません。(現課程において文系学部で数Ⅲの範囲を出題する大学は僕は聞いたことがありません) 受験勉強において無駄か、無駄でないかでいうと僕は無駄だと思います。範囲外の学習を進めるなら、その分の時間で受験本番で志望校の合格点に届くよう努力をするべきです。 過去問や模試において合格点を取ることができ、受験勉強に余裕が出てきた時点で数Ⅲの勉強にとりかかるのはいいかもしれません。むしろ、それを目標に受験勉強を頑張るのもよいですね 以上が回答になります。細かい質問ありましたらコメントお願いします。
東北大学経済学部 こう
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数3の基礎問題精講と網羅系問題集について
受験勉強お疲れ様です。 結論から述べると、目的と段階によりますが、基礎問題精講と1対1シリーズの2冊で、基礎から標準レベルの、数学Ⅲの一通りの解法パターンは習得できる(※ただ基礎問題精講だけでは解法パターンは網羅できていないかな)と思いますし、一旦まず数Ⅲを一通り学習するというのであればそれで十分ですが、東工大を目指す上では別の観点から、多少馬力不足な気がします。また数Ⅲを学習する際は、数Ⅲの性格をよく知った上でやるのが効率も良いですし、得策かと思われます。僕の受験体験から数Ⅲに関して2点特徴を挙げます。 1点目、入試問題の数Ⅲは、おおよそ、傍用問題集に乗るような基礎的標準的な問題から、誰も完答できないような難問奇問まで多岐に渡ります。数1A2Bの場合には難問奇問はあまり出ません。ですが、最難関大を狙う学生たちはやはりレベルが高いため、難度の高い問題(過去問で言うレベルCやD)でも部分点ぐらいは狙ってきます。ですので、標準問題を反復するだけでは足りません(もちろん標準問題の反復は大事ですが)。もしAkiさんが一通り数Ⅲの標準問題を解けるようになったのなら、少し難度の高い問題や思考が必要な問題にも触れる必要があります。 2点目、数Ⅲは1A2Bに比べて計算量が著しく多いです。特に東工大は工業大学であるがゆえ、数Ⅲの出題では極限と微積が大部分を占めており、計算量も日本のどの大学に比べても類を見ないほどです。その一方で、基礎問題精講や1対1、チャートなどは解法パターンを習得することに主眼を置いているため本物の入試数学(特に東工大の数学)とは少々趣が異なります。つまり計算は軽めです。 以上2点からアドバイスを述べますと、基礎問題精講と1対1で解法パターンの習得は十分です。チャート式などに手を出す必要はあまりないと思われます。それよりかは、東工大レベルの息の長い計算力と思考力を少しでも鍛えるためにも、上記2冊で解法パターンの習得が済んだのならば少し上のレベルの問題を解く方が良いです。おすすめとしては、それこそ東工大の過去問に触れてみるのが一番手っ取り早いです。もちろん受験生の身としては過去問は残しておきたいのも分かりますが、結局は過去問は直近の5〜10年ぐらいをやれば十分ですので、直近10年だけ残しておいてそれより前の過去問を問題集のように解くのが得策です。他には上級問題精講・やさしい理系数学(←簡単ではない)、理系プラチカ数Ⅲなども東工大等の最難関大受験生にはおすすめです。これらの少し上のレベルの問題を解くことで負担の大きい計算力と息の長い思考力を鍛えましょう。 ちなみに1A2Bは難度の高い問題ばかりを解くよりは標準的な問題をこなす方が良いです。 長ったらしく拙い文章で申し訳ありませんが、僕のアドバイスが少しでもためになれば幸いです。 東工大の数学はやはり難しいです。ですが、そのレベルの高さにめげずに、むしろ数学極めてやるぐらいの勢いで、晴れて合格を掴み取って欲しいです。頑張ってください!
一橋大学経済学部 たぐふく
11
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像