文系数学:数IIIやるべき??
クリップ(11) コメント(1)
1/26 17:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
渚
高2 北海道 早稲田大学志望
早稲田大学商学部志望、数学受験で考えている高校二年生です。
私は理系から文転するため、授業で数IIIの内容をやっています。正直受験で使う内容は数II Bまでで、やる意味があるのかな、と思っていました。
しかし、担任の先生が数学担当なのでそのことを打ち明けてみると、数IIIをやっていた方が楽なものもあると言われました。
素直にやるべきかと思ったのですが、私は他の教科もまだ完璧だとか、余裕があるというわけではないのでどうするべきか悩んでいます。
具体的にどの分野で数IIIが役に立つのか、また、数IIIのなかでこの分野は受験で役にたつだろうという内容があれば教えてください!
回答
hgout
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
方程式の最大値を求める際、文系は相加平均と相乗平均の不等式か、コーシー・シュワルツの不等式を用いますが(どちらかを用いれば解けるように問題が作られています)、理系は微分して最大値を求められるので、ごぢゃごちゃ考える必要はなくて楽です。あと、一次変換のアイデアを用いた問題も、超ごくたまにあります。
しかし、あくまで文系の問題は文系の知識だけで解けるように作られたものなので、数3は勉強しなくていいと思います。唯一、最大値の問題のために、掛け算の微分、分数の微分、合成関数の微分だけは覚えといていいんじゃないですかね、1分で覚えられるヤツです。
hgout
東京大学文科二類
118
ファン
44.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
某地方私立中高一貫→東大文二→経済学部(4年)。独学。現役。単願。社会は世界史日本史。理科は物理。バイトの関係で塾の内情や私立受験にも詳しいです。基本的に、現実的なアドバイスしかしません。その分、今本当にすべきことは何かを、ちゃんとアドバイス出来ると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
渚
1/27 11:39
お返事ありがとうございます!
数IIIの知識を新しく入れるというよりは、数II Bまでを完璧にこなすことが一番だとわかりました☺︎
返答にあった公式などは押さえておきます!