併願について
クリップ(3) コメント(1)
3/10 17:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高卒
浪人が決まったものです。
どうしても早稲田大学に合格したいです。しかし、2浪は絶対に許されない状況です。そこで、国立前期後期に加え、明治大学、法政大学、上智大学、中央大学、専修大学にセンター利用で、さらに明治大学は一般入試にも出願しようと考えています。ちなみに早稲田は文学部と文化構想学部に出願しようと思います。いろんな大学を受けるより、早稲田の中で多く併願する方がいいでしょうか。受験費用はすべて自費なので、できるだけ負担は軽くしたいのですが、もう一度受験に失敗するのが怖いので確実な方法をとりたいです。返信お願いします。
回答
morimashi
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
質問者さんが考えられているとおり、早稲田にどうしても受かりたいのであれば少なくとも3〜4学部を受験されることをおすすめします。
文・文構と併願されやすいのは教育、社学、人科などでしょうか。すぐに決める必要はありませんが、検討してみてくださいね。
一方でセンター利用を受けすぎでは、という感じもしますね。センターは本当にどうなるかわからないです。私の場合は比較的国語が得意で過去問や模試では軒並み150〜175ぐらいだったのですが、本番では114点を取ってしまい、marchはおろか抑えの明治学院にも不合格でした。
センター利用は抑えの1校と受かればいいな、という1校の2校ぐらいにして一般入試の受験校を増やす方が良いと個人的には思います。
確かに受験には費用がかかりますが、質問者さんが悔いのない選択をできるよう応援しています!またわからないところがあれば聞いてくださいね。
コメント(1)
Ren18
3/11 22:06
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。