早稲田商学部 特点調整後
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まさき
こんにちは。
早稲田商学部はこの式で成績標準化をしているであろうと言われている式があります。
その式でとある実際の得点開示を使って計算したところ、三科目とも誤差は小数点単位でしかありませんでした。
この式で計算すれば恐らく本番と同様の点数が出せると思っています。
そこで、私の英語の過去問の点数を予想して出して(記述満点、正答率85%で出しやすかったです)、成績標準化してみたところ英語は満点になる計算になりました。他の年度も平均が低いため満点に近い点数取れる計算になっています。
この式は信じて大丈夫でしょうか??
回答
rarasuou
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も不安になってたくさん調べて、そういったもので計算したりしていました。だけどその式が正しいかどうかは、少なくともここにいるような現役大学生たちは誰も知りません。
得点調整の式を使って満点近く取れるのであればその式の信憑性がどうであれ、いいペースなのではないでしょうか。
せっかくだから、その式にすがるよりも純粋に丸の数を増やすことに集中しましょう。全部丸であることに越したことはありません。ただただ知識と経験を増やすことに今は集中した方が、確実に合格に近づけますよ。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。