UniLink WebToAppバナー画像

東大志望の高1

クリップ(39) コメント(1)
10/10 18:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

哀架

高1 青森県 京都大学志望

自称進学校の高1です。東京大学志望です。 高1のおわりと高2のおわりの時点でやっておくべきことがあれば教えてください。

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1の終わり 英語→文法はほぼ完成させておく。少なくともドリル系の問題集1冊程度。 既知の単語、熟語を増やす。Database4500くらいのレベルで良いと思う。 英文解釈がある程度できるようにしておく。基礎問題精講やポレポレなど。ただし文法優先。 数学→1A〜2B(半分程度でも良い)を履修しておく。履修した範囲に関しては入試やや易〜標準レベルを解けるようにしておく。(青チャート〜1対1程度) 国語→現代文の読解を積む。古文、漢文は基礎的な知識(句型、活用など)を一通り把握しておく。 理科→余裕があれば選択科目について先取り 社会→特に不要 高2の終わり 英語→この時点で文法に関してはすべて頭に入れておく。 単語、熟語は高1の時点で覚えたものに少しずつ加えていく程度で良いと思う。(長文中に出てきた単語など) 長めの長文を読めるようにしておく。 センター試験はほぼ満点をコンスタント取れるように。 数学→数3まで履修しておく。数学に関しては高2の段階で入試標準〜(やや難)をこなせるようにしておく。 (青チャート〜1対1) センター試験は満点をコンスタントに取れるように。 国語→現代文の演習を積む。古文、漢文の基礎はこの時点で固めて、読解などに入っていく。(最初は簡単なもので良い) センター試験は8割〜9割程度を狙う。 理科→選択科目に関して入試やや易〜標準レベルを解けるようにしておく(基礎問題精講、標準問題精講程度) センター試験は9割〜満点を狙う。 社会→選択科目に関して、学校で授業があるならそれに合わせてきちんと整理していく。教科書をよく読むこと。 センター試験では5〜7割を狙う。 高2の終わりの時点でセンター試験合計9割越えを目指しましょう。

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぬいのプロフィール画像
ぬい
10/10 19:43
ご丁寧にありがとうございます😿🤍

よく一緒に読まれている人気の回答

高校一年からの取り組み
東大志望ということなので、そのことを踏まえて回答させて頂きます。 まず端的に言うと、高1の段階では英語と数学をできるとこまで伸ばし、国語、理科、社会は学校の授業ベースでやるのが良いと思います。 国語、理科、社会は学校の授業の予習復習をしっかりとやり、暗記するものはテスト前に徹夜で詰め込むのではなく、計画性をもって覚えましょう。 定期考査で8割5分以上を目指しましょう。 英語について。 まずは単語、熟語を覚えれるだけ覚えましょう。 英語は正直単語、熟語の覚えてる量によって決まると言っても過言ではありません。 それだけ英語にとって単語と熟語は大事なのです。 学校で配られた単語帳があるなら、まずはそれを全て覚えましょう。 なければ鉄緑会から出ている単語帳と、Z会出版から出ている『解体英熟語』がオススメです。 ある程度単語力がついてきたら、リスニングをはじめましょう。 東大では120点中30点もの点がリスニングに当てられます。リスニングで満点近く取れるとグッと楽になります。 灘のキムタツ先生の『東大英語リスニング』がオススメです。 数学について。 文理問わず、高1の間にⅠAⅡBの標準的な問題を完璧に答えられるようになっておくと良いでしょう。 何をすればいいかというと、『青チャート』や東京出版から出ている『1対1対応の数学』を徹底的にやりこむのです。 (僕個人としてはコンパクトにまとまっている1対1の方がオススメ) ひとまずこんな感じだと思います。 また何かあれば、ご相談ください。 東大目指して、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像
高二のうちに
東京大学に所属している者です。 東大文系を目指すのであれば、高二のうちは英数国の基礎固めに重きを置くことをオススメします。具体的には基本事項の暗記です。単語や文法、解法などの暗記がこれに当たります。高二のうちはこれらを抑えておくのが1番大切です。高三の夏に駿台と河合の東大模試があり、遅くとも秋には過去問などを解き始めることを考えると、高三になってから基本事項を1から覚え始めると間に合いません。基礎事項は高二のうちに固めましょう。 個人的に基礎の定着度合いの分かりやすい目安としては「センター試験の過去問で3科目合計で8割」が挙げられるので、是非使ってみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
26
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大志望 夏までにやるべきこと
こんにちは。 高2の夏までであれば、国数英の基礎の徹底が最優先だと思います。 東大は理系でも国語があり、配点もそこそこ高いので、油断せず現代文と古典の対策をしっかりしておきましょう。 もし予備校に通う余裕があれば、現代文は東進の林修先生の講座がとてもオススメです。現代文だけに関して言えば、市販の参考書にお金をかけるよりも、はっきり言って林先生の講座を受講する方が遥かにリターンが大きいです。今まで曖昧に解いていた現代文が、「こうやって解く科目なんだ」とすっきり分かります。東大受験で必須な論理的思考の癖も身につくと思います。 古典に関しては、僕自身は古文を東進・駿台の授業で補強し、漢文は「漢文ヤマのヤマ」で句法を完璧にしました。漢文は特に一瞬で成果が出ます。句法さえ暗記すれば、あとは過去問を何題も解くうちに、共通テストレベルならば満点が狙えるようになります。 数学は基礎から固めるなら青チャートが必須です。僕は文系でしたが、理系であれば1A2Bに加えて、3にも着手できれば理想的だと思います。とにかく基本〜標準レベルの良問がたくさん載っているので、ひとまずチャートをやり込むのが一番いいと思います。 英語に関しては、僕は人と違って幼少期からやるという戦略をとっていたので、参考書に関しては疎いです。周りの東大志望の友達に、何を使っているのか聞いてみると良いかもしれません。 理科や社会は、もしこの段階で着手できれば素晴らしいですが、最優先は国数英だと思うので、ひとまずその3科目を固めることに集中してみて下さい。 頑張って💪
東京大学文科一類 キビタキ
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大受験に向けて高1の間にやるべき事
はじめまして! 東大文一のEntyです! 高1であればまず基礎を固めましょう。 【国語】 現代文は基礎的な問題集をやって、読み方と読む体力を養っておきましょう。 古文漢文は、文法、単語、句法などの暗記事項を徹底的に覚えましょう。考えて出るというレベルではなく、みたら一瞬で訳せるというレベルまで暗記することが大事です。 【数学】 チャート、一対一などの問題集を最低3周はやって、基礎問題の解き方を理解しましょう。 【英語】 文法、単語を徹底的にやりましょう。 文法は1年のうちに仕上げるつもりでやってください。単語も単語帳一冊を完璧にするを目標にやってください。 高1であれば以上のようなことをやれば十分です。 勉強頑張ってください!
東京大学文科一類 Enty
43
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大 高2のうちに
まず英語に関してですが、高校2年生の間に英文解釈の基礎100レベルの文章は時間さえかければ読むことができる状態にしておくのが理想的です。 単語帳は、これと決めた一冊を毎日の隙間時間などに見て覚えていくことを徹底すればそれほど気にかける必要はないと思っています。 また、リスニングに関しては今の時期から毎日30分は聞くようにしましょう。東大英語ではリスニングが1/4を占めておりここを得点源にできれば英語全体の得点としても安定させやすくなります。このとき聞くものはBCCのニュースなどがあまり飽きることもなくおすすめ(もちろん市販のリスニング教材でも大丈夫)です。長文読解は学校の課題などに取り組んでいれば今の段階では十分でしょう。解釈、リスニングに力を入れると良いと思います。 数学に関しては1A2Bは1対1対応の演習レベル、数3は基礎の理解までを終わらせられていれば理想的だと思います。ただ、数3が間に合わないという場合は勉強時間を多めに当てて早めに基礎を終わらせることをおすすめします。なぜなら、数3は自分が理解した気になっていても問題を解けるかと言われれば別といった側面が強いため、早めに演習を積むに越したことはないからです。 そして、高校2年生のうちにという趣旨からは外れてしまうのですが、数学関して1番おすすめしたいことは、1A2Bの1対1対応の演習レベル、数3の基礎の理解を終わらせた後に駿台出版のハイレベル数学の完全攻略という参考書に取り組むことです。この参考書に取り組むことで私は基礎的な知識を組み合わせて難しめの問題を解くということができるようになりました。 理科に関しては、英数の基礎がある程度固まっているということであれば、私は物理に関しては今の段階から英数と同じ程度の比重で取り組むことをおすすめします。理由としては数3と同じようなことなのですが、物理は理解してから東大レベルの問題での得点に繋がるまでに時間を要するからです。化学は一旦解法を習得してしまえば、東大レベルであっても少し応用するだけで解けるようになるのですが、物理では普通の参考書では見たこともないような問題も出題されるため、早めに理解を終わらせて演習を多く積む必要があります。 ここまでお読みいただきありがとうございました。頑張ってください!
東京大学理科一類 しろ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
70
5
不安
不安カテゴリの画像
東大のために高一でやっておくべきこと
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 周囲に東大進学した人が多かったので、その人たちがどういう状況だったかを説明します! 東大受験で戦えるではなく、東大にほぼほぼ受かる人の場合で紹介します! 高2のセンター同日で、センター国数英が9割こえることを目標にしましょう。 ・現代文  量は少なめでも継続的に学習することが大切です。短期間で伸びる科目ではないので、一気に大量の勉強をする必要はありません。週1くらいで現代文の問題集を解くのがオススメです。読書が好きであれば、休憩のタイミングで余裕のある今のうちに明治期やそれ以前の文学作品を読むことに挑戦してみてもいいと思います。本を読みなれていなければ、好きな話題の小説を読むところから始めましょう! ・古文漢文  春休みの内に一気に進めましょう。『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』という書籍が安いですし、一気に最低限の学習するのに向いています。漢文もこのシリーズの書籍が安いしオススメです。まずは、これをこの春に終わらせてから、知識を定着させていきましょう。 ・数学1A  学校での学習が終わっていれば、学校の教科書の全ての問題を解ける状態にしていきましょう。解けない問題のページには付箋をつけて、2周目でその問題を再度解きましょう。 ・数学2B  学校の授業の進路次第です。終わっていれば、1Aと同じことをしましょう。終わっていなければ、学校の進路に合わせて、1Aと同様のことを行ってください。2Bが高2のセンター同日までに完了しない場合は自分で解説を読みながら、先取りしていきましょう。 ・英語  単語と文法から地道に始めましょう。単語は、『シス単』か『ターゲット』などがオススメです。『速単』は初学よりも、振返りに向いていると思います。文法は学校で文法書を購入していれば、それを全て読み切りましょう。読んだ範囲を『アップグレード』で問題演習し、定着させてください。間違えた問題は数学同様2周目を行ってください。 もし、自分で勉強しても理解できないようであれば、スタディサプリのベーシックプラン(月額980円)でも構いませんので、ぜひ受講してみてください! P.S. 東大合格への想いを忘れず、1日1日を大切にしてください!応援しています!!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
71
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
先ずは数学と英語から始め、余裕があったら社会の一科目目や古典に手を出すといいと思います。国語は合格者平均と不合格車平均にあまり大きな差が見られません。一方で大きく差が出る科目は英数であると認識しています。過去問はどの教科も高3になってからで十分です。 具体的には、年内に英数(高校範囲全て)の基礎は完璧な状態にしておくことを目標にしておくと、その後、国語や社会にしっかり取り組めます。 以下、私の例なので参考程度にしてください… 私は高2までは英語は単語、文法、長文読解を中心に、数学は高1高2の2年間でI A II Bを二周さらった感じでした(苦手意識を持っていた数学は青チャをすらすら解けるとこまでは届きませんでしたが…)。また、上記に加えて世界史の通史一周と、古典の基礎をさらいました。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京大学受験
主に国数英の充実や基礎体力をつけておくと良いと思います。例えば英語なら、文法事項は当然ながら単語力やできれば速読力までつけておくと高3での学習が楽になると思います。特に東大の英語は時間勝負なところがあるので速読力や語彙力はあればあるほどアドバンテージになります。リスニングは配点も高いので今からはじめておいても損はないです。 数学ならチャートやフォーカスゴールドのレベルは問題を見たらすぐ解法が思いつくくらいにしておき、入試レベルの問題をぼちぼち演習し始めると良いと思います。高3の特にこの時期は問題演習が中心になるので応用問題を解く前の足がかりを今のうちに完成させておくべきです。 国語は文法、単語くらいは完璧にしておくと良いと思います。文章読解はおそらく高3でやるので今焦ってやる必要はそこまでないですが、高3で語彙や文法を確認している暇はそこまでないと思うので。 理系なので社会はよく分からないのですが、理科や社会は一番手っ取り早く伸びるので今は定期テストや簡単めの模試できちんと点が取れるくらいのレベルがあれば十分だと思います。 文系も理系も数学が勝負になると思うので数学に重点を置くやり方は間違ってないと思いますよ!
東京大学理科一類 k.ogi
26
1
不安
不安カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像