東大志望の高1
クリップ(39) コメント(1)
10/10 18:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
哀架
高1 青森県 京都大学志望
自称進学校の高1です。東京大学志望です。
高1のおわりと高2のおわりの時点でやっておくべきことがあれば教えてください。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1の終わり
英語→文法はほぼ完成させておく。少なくともドリル系の問題集1冊程度。
既知の単語、熟語を増やす。Database4500くらいのレベルで良いと思う。
英文解釈がある程度できるようにしておく。基礎問題精講やポレポレなど。ただし文法優先。
数学→1A〜2B(半分程度でも良い)を履修しておく。履修した範囲に関しては入試やや易〜標準レベルを解けるようにしておく。(青チャート〜1対1程度)
国語→現代文の読解を積む。古文、漢文は基礎的な知識(句型、活用など)を一通り把握しておく。
理科→余裕があれば選択科目について先取り
社会→特に不要
高2の終わり
英語→この時点で文法に関してはすべて頭に入れておく。
単語、熟語は高1の時点で覚えたものに少しずつ加えていく程度で良いと思う。(長文中に出てきた単語など)
長めの長文を読めるようにしておく。
センター試験はほぼ満点をコンスタント取れるように。
数学→数3まで履修しておく。数学に関しては高2の段階で入試標準〜(やや難)をこなせるようにしておく。
(青チャート〜1対1)
センター試験は満点をコンスタントに取れるように。
国語→現代文の演習を積む。古文、漢文の基礎はこの時点で固めて、読解などに入っていく。(最初は簡単なもので良い)
センター試験は8割〜9割程度を狙う。
理科→選択科目に関して入試やや易〜標準レベルを解けるようにしておく(基礎問題精講、標準問題精講程度)
センター試験は9割〜満点を狙う。
社会→選択科目に関して、学校で授業があるならそれに合わせてきちんと整理していく。教科書をよく読むこと。
センター試験では5〜7割を狙う。
高2の終わりの時点でセンター試験合計9割越えを目指しましょう。
Yu
京都大学医学部
143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぬい
10/10 19:43
ご丁寧にありがとうございます😿🤍