青学志望 現段階での勉強のレベル
クリップ(7) コメント(0)
5/24 1:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シャンプーメン
高3 静岡県 同志社大学文化情報学部(56)志望
青学志望の高3です。
ほとんど勉強できていなかったのですが、最近は1日4時間はできるようになりました。
英語は文法と単語は終えてスタサプで復習を、国語と日本史はスタサプで7月に基礎完了の目安でやっています。
休校中ということもあり、自分がやっている量、時間はどれくらいなのかがわかりません。
青学志望なら、この時期はどれくらいの時間でどれくらいのレベル(参考書のレベル)やっているのが良いか
教えてください。
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在のレベルにもよりますが4時間は少ないです
基本起きてる時間の8割勉強して、(最低10時間)勉強してない時間が例外ぐらいの感覚に早く慣れないとMARCHレベルは箸にも棒にもかからないかと。
レベルに関しては人によります。
MARCHに実際に受かる人の9割はMARCHより上の大学を第1志望にしてます、MARCH第1志望です青学に標準を合わせて勉強していたら基本落ちると思って勉強してください。
英語は単語と文法がある程度固まってるなら基礎英文解釈の技術100などを使って精読を鍛えてください!
現代文は個人的にはスタサプはあまり信用していません。
センター過去問と闘うのが一番国語力の基礎固めに持ってこいな気がしてます。
古文漢文は英語と同じですね、語彙と文法を固めてから読解です!
日本史は現代まで一周したら後はひたすら一問一答と教科書の往復でMARCHレベルはどうにでもなるので早く一問一答を使ったアウトプット型の勉強に移れるようにしたいです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。