UniLink WebToAppバナー画像

センター試験 昼ごはん

クリップ(12) コメント(0)
1/16 20:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あおがく

高3 千葉県 青山学院大学志望

センター試験の昼食は何を食べてましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おにぎり2個くらいです! センターに限らずですが試験の昼休みはあまりがっつり食べてはいけません!眠くなってしまいます!なのでおにぎり少しくらいの軽食ですませましょう!後はチョコや飴など甘いものは必須です!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験 昼ごはん
おにぎり2個くらいです! センターに限らずですが試験の昼休みはあまりがっつり食べてはいけません!眠くなってしまいます!なのでおにぎり少しくらいの軽食ですませましょう!後はチョコや飴など甘いものは必須です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
全く同じような経験をしたことがあるので答えさせて頂きます。 模試は大切だ、絶対寝ちゃダメだ、と分かっていても眠くなってしまいますよね。私も高3初期に受けた模試で寝てしまい、自分の実力が出せなくてとても悔しい思いをしました。私は対策としてコーヒーを飲むようにしていました。カフェインの力を借りていました😅たくさん飲みすぎるのカフェイン慣れしてしまうので、模試の時だけ!と決めておくのがいいと思います。
大阪大学外国語学部 こりん
2
4
模試
模試カテゴリの画像
お昼食べてからのやる気が消滅
はじめまして! 私の経験上のお話をさせていただきます! まず、驚いたのがお昼を食べるまで全く休憩をとらないということ。 8:30〜15:00の間に休憩もなくすごく集中されているというお話ですが、実質は多かれ少なかれ勉強のパフォーマンスが落ちていると思います。 人間の集中力は、そこまで長時間継続することはできません。 私の経験上、個人差がありますが少なくとも2〜3時間には1度、休憩をとった方が良いかと思いますよ。10〜15分で良いので。 その方が、同じ勉強時間を確保しても勉強の進み具合や定着量が絶対的に増えると思います。 それから昼食をとったら少し食休みしてから勉強された方がいいかと思います。 人間はロボットではありませんので、毎回同じパフォーマンスをすることができません。 きちんと心身共に休めて、健やかな状態で勉強する。 その意識づけは、健康管理等にもつながりますのでおすすめです!
東北大学教育学部 まー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
昼食後に集中できない
こんにちは! 自分も質問者さんの気持ちがすごくよくわかります!なぜなら自分も受験生の時6時間半くらいしか寝てなくて必ず午後には眠気がきてしまいました。 そこでまず自分が考えたのは昼ごはんをあまり食べないことです。どうしてもお腹いっぱいになると眠くなってしまうので昼ごはんは炭水化物を少なめにして少し空腹ぐらいで午後も勉強するようにしてました。 それでも眠い時はもう逆に自分は少し寝てました。ただベッドで寝てしまうとそのあともダラダラしてしまうので机に座って10分くらい突っ伏して寝ると意外と体がスッキリします。正直自分はこうでもしないと眠気はなくなりませんでした。一番最悪なのはずっと眠気とたたかって勉強も進まずに眠いままになるということです。とにかく眠気をしっかりとった上で勉強したほうが効率が上がると思うので少しでも昼寝をしてみるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験時の昼食
こんにちは! 東京の大学周辺にはコンビニがけっこうあります。質問者さんの志望校である早稲田大学周辺には、大学の正門前と東西線早稲田駅の前にファミマがあります。駅前にはローソンもあります。 買うものについては、おにぎり、小さめのパン、ラムネ、チョコなどが良いと思います。 試験と試験の間での待機時間は長いので、複数回に分けて食べると良いと思います。 去年の早稲田大学の入試では、14号館の横で炊き出しやってました!カレーと豚汁があった気がします!もし朝にご飯が買えなかったら炊き出しを利用するのもありですね! 受験頑張ってください!!
早稲田大学教育学部 どんたこす
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
模試で眠くなる
眠気を覚ますより、眠気を防ぐ方法を考える方が早いと思います。そもそも、食後に眠くなるのは、食事によって急上昇した血糖値を、インスリンを分泌することによりその働きで正常値に戻すという身体の作用が、血糖値の急激な高低変動を生むことが原因だそうです。そうであれば、食後の眠気を防ぐための工夫は、血糖値の上昇がなるべく控えめな食品をとることが一つ挙げられるでしょう。いわゆる「低GI食品」というやつですね。このように、少なくとも模試の日は昼食の内容を工夫するということは一つの策でしょう。ネットで「低GI食品」と調べれば情報はいくらでも出てくると思うので、興味があれば調べてみてください。ほかには、単純な睡眠不足が原因である可能性も十分考えられるので、模試の日はちゃんと寝るということを心掛けるとかでしょうか。一つ不思議なのは、普段の授業では食後でも眠くならないということです。これについては、正直なところ理由がよくわかりませんが、昼休みの時間に仮眠をとっておくなどは一つの処置としてできるのではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
14
8
英語
英語カテゴリの画像
昼間に眠くなってしまう
こんにちは!  お昼ご飯食べ終わったあとの午後は受験生の永遠の悩みな気がしますね笑。私も毎日睡魔に襲われてました!もちろん睡魔に完全に負けてしまった日もありましたが、一応勝った日の方が多かったと思うので私がやっていたことについて書かせていただきますね🥱  まず1番よくやっていたのが散歩がてら外のお店に買い物に行くことです!私は児童館の自習室で勉強していたんですが、お弁当を食べたあとに友達と近くの薬の福太郎に何か買い物に行ってました笑 ほんとにどうしようもなく眠い時はモンスターとかレッドブルを買って、ちょっと眠いときはコーヒーとか買って、元気な日は炭酸で安くなってるやつ買ってました!散歩で目を覚ます&飲み物で目を覚ますのダブルパンチで眠気覚ましにしてました!  それでもまた夕方ごろから眠くなるときってあるんですよね、、。そういうときは河野玄斗の15分のタイマー動画がYouTubeに上がってたのでそれで寝てました。プラシーボ効果かもしれないけどなんとなくiPhoneのアラームで15分寝るより疲れ取れてた気がします!  あとは児童館だったので卓球で遊んだりとかもできてよく卓球してましたね!たまにモンスターかけて試合してたときは盛り上がるので眠気覚めるし、シンプルにモンスターをお供に勉強できてよかったです!まあ毎日やると金欠で死んじゃうんですけどね笑  まあとにかく体を動かすのってけっこう大事な気がします。体が固まらずに済むし、血行がよくなって脳も活発化するそうですし。こんな感じで私は睡魔と戦ってました!  ただそもそも論としてちゃんと夜は寝た方がいいですよ絶対!私の場合は7時間くらいは寝ないと夜全く集中できなくて疲れも蓄積していって、、、といった感じで悪循環に陥ってしまっていたので夜ちゃんと寝るようにしましょうね!おすすめは11時寝6時起きです😁  また何かご相談などありましたらコメント欄やDM等でご連絡ください!なるべく早く返信します!陰ながらですがみるくさんのこと応援しておりますよ💪💪💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本番の最強昼食‼️
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 僕も高三になってから何回も模試を受け、その度に何がいいんだろう、と考えていました😅 僕の中で答えが出たのは2次試験本番のときだったので、覚えている限りで書かせていただきます🙌 ・午後の紅茶レモンティー →単純に好きなのに加え、適度無甘さで糖分も取れる。さらには、コーヒーなどのように飲んだ後に口に残らないから。 ・おにぎり1つ →味に特にこだわりはないが、パリパリの海苔ではなく、海苔なし、または鶏五目のように予め海苔がついているものを選んだ。理由は、パリパリだと周りに落としてしまうので、変に気を使う。 ・菓子パン1つ →自分はドーナツ。糖分がとれるし、変に喉が乾かないから。 ・バターロールのような6個入りのパン →食べたい量で調節ができる。このとき、マヨネーズ入りは避けた方が無難。試験室が意外に暑く、少し危なかったかもしれないと反省してます😅 ・カカオ72%のチョコ →糖分補給。溶けにくいため、暑い試験室でも大丈夫。 ・柑橘系のグミ →口の中がさっぱりするからおすすめ。 ・水 →共通テストも二次試験も会場に自販機はあるが、場所によっては使えないし、変な心配をしなくていいから、多少多めに持っていくのがおすすめ。 このような感じでしょうか?🤔 僕が意識していたのは、勉強以外で余計な心配をしないこと、です! それを念頭に考えれば、結構自分なりのメニューが組めますよ😉 ぜひ、これからの模試では、このような食事も含めて、色々試行錯誤してみてください🙌 最後に、ミヤビさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
3
4
模試
模試カテゴリの画像
昼間に眠くなってしまう
僕は寝てました。眠い状態で勉強をしても集中できなくて意味のない時間を過ごしてしまうので。15分以上寝ると深い睡眠に入ってしまうと聞いたことがあるのでタイマーを10分にしてみてはどうでしょうか。もしも自分以外の誰かがいるのならその人に起こしてもらうといいと思います。夜の睡眠の質を上げるために寝る前に携帯を触らないことやお風呂にしっかり浸かる、めがリズムのアイマスクを使うなどできることをとことんやってみると良いと思います。めぐリズムはいい匂いもするのでリラックスできておすすめです。頑張ってください。
京都大学工学部 やまひと
1
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像