何を信じればいい?
クリップ(5) コメント(1)
1/14 11:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nico
高1 東京都 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望
今日模試が返されました。
そこではB判定…
こんなんでも大丈夫でしょうか?
前は駿台模試で偏差値68をとり、
A判定を貰ったこともありましたが
それも1度だけ。
やはり今回のB判定の方が信憑性は高いですか?
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。
どんな模試か、受けている人の規模かによって異なると思います。
あくまで判定は受けている人の中での順位や、過去のデータから照らし合わせて出しています。
nicoさんの志望先や点がわからないので大丈夫かどうかを断言することは難しいです。ごめんなさい。
なのでわたしの実体験を失礼します。
わたしは現在、早稲田の文学部にいます。
しかし、1度もA判定をとったことはありません。
それどころかB判定もありません。
1番よくてC判定、ほとんどがD判定でした。
ですが合格することができました。
その理由は、
模試の形式と実際の試験の形式が違ったことと、
最後の模試(12月)から試験の間に実力が伸びたから
だと考察しています。
もちろん判定は、それぞれの模試の作成会社が信ぴょう性を高めるように作っています。
ですが、あくまでひとつの目安です。
判定に安心しすぎず、不安になりすぎず、合格のためにやるべきことをひとつひとつこなしていってください。
なにか参考になれば幸いです。
頑張ってください!
コメント(1)
nico
1/14 20:03
模試は駿台模試です!
早稲田大学文学部志望です!!
言葉足らずですみません…
ありがとうございます!!