UniLink WebToAppバナー画像

何を信じればいい?

クリップ(5) コメント(1)
1/14 11:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nico

高1 東京都 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望

今日模試が返されました。 そこではB判定… こんなんでも大丈夫でしょうか? 前は駿台模試で偏差値68をとり、 A判定を貰ったこともありましたが それも1度だけ。 やはり今回のB判定の方が信憑性は高いですか?

回答

ぷらんたん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 どんな模試か、受けている人の規模かによって異なると思います。 あくまで判定は受けている人の中での順位や、過去のデータから照らし合わせて出しています。 nicoさんの志望先や点がわからないので大丈夫かどうかを断言することは難しいです。ごめんなさい。 なのでわたしの実体験を失礼します。 わたしは現在、早稲田の文学部にいます。 しかし、1度もA判定をとったことはありません。 それどころかB判定もありません。 1番よくてC判定、ほとんどがD判定でした。 ですが合格することができました。 その理由は、 模試の形式と実際の試験の形式が違ったことと、 最後の模試(12月)から試験の間に実力が伸びたから だと考察しています。 もちろん判定は、それぞれの模試の作成会社が信ぴょう性を高めるように作っています。 ですが、あくまでひとつの目安です。 判定に安心しすぎず、不安になりすぎず、合格のためにやるべきことをひとつひとつこなしていってください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nicoのプロフィール画像
nico
1/14 20:03
模試は駿台模試です! 早稲田大学文学部志望です!! 言葉足らずですみません… ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

何を信じればいい?
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 どんな模試か、受けている人の規模かによって異なると思います。 あくまで判定は受けている人の中での順位や、過去のデータから照らし合わせて出しています。 nicoさんの志望先や点がわからないので大丈夫かどうかを断言することは難しいです。ごめんなさい。 なのでわたしの実体験を失礼します。 わたしは現在、早稲田の文学部にいます。 しかし、1度もA判定をとったことはありません。 それどころかB判定もありません。 1番よくてC判定、ほとんどがD判定でした。 ですが合格することができました。 その理由は、 模試の形式と実際の試験の形式が違ったことと、 最後の模試(12月)から試験の間に実力が伸びたから だと考察しています。 もちろん判定は、それぞれの模試の作成会社が信ぴょう性を高めるように作っています。 ですが、あくまでひとつの目安です。 判定に安心しすぎず、不安になりすぎず、合格のためにやるべきことをひとつひとつこなしていってください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
全統模試でE判定を取ってしまいました…。
 慶應総合政策学部の者です。  結論から言うと、E判定でも全く気にする必要は無いと思います!というのも私も今まで模試でA判定どころかC判定すら取った事がなかったのですが、最終的に第一志望の慶應に合格する事ができました。模試というのは言ってしまえば実際の試験と同じような状況で問題を解くのに慣れるための場であると私は考えています。(だって模試の問題と志望校の問題は全然違う訳ですし)結局志望校に受かるために必要なのは志望校の問題である程度の点数を取る事であり、模試で良い判定を取ることではありません!  また、毎日が不安だと仰っていますがまだそう感じるには早すぎると思います。実際まだ時間は沢山ありますし、自分の弱点をしっかり洗い出して把握し、それらを克服して自分の力に変えていくという事を毎日積み重ねていけば、実感はしづらいかも知れませんが着実に力はついていきます!マイナス思考は頭にいい影響を与えないので、例え判定が悪くても「判定が良くないって事は自分の力になる事が沢山あるって事じゃん!」と言うふうに考えていきましょう!  最後に、気が早いかも知れませんが受験本番になった時には「自分はこの中で1番頭が良いんだ」と思い込む様にしましょう。自然と頭が動く様になる様になりますよ。本番で不安を感じても良い事はないですからね。実際私も慶應本番の時にこの様に考えていた事で実力の全てを発揮できたと感じました!質問者様に明るい春が迎えられる事を祈っています、頑張って下さい!
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
10
3
模試
模試カテゴリの画像
本番レベル模試の判定は信用して良いのか
東京大学に所属している者です。 基本的に冠模試(模試名に大学名が入っているもの)の判定は信用して大丈夫です。冠模試は基本的に特定の大学の志望者しか受けてない上に、形式も特定の大学の入試形式に合わせて作られているので、一般的に普通の模試(冠模試でないもの)よりも信憑性が高いです。 ただ、予備校によって判定のラインが異なる(同じ大学を対象とした冠模試でも総合偏差値60でA判定になる塾とB判定になる塾が存在する)場合もあるので、判定だけで他塾の模試と安易に比べないようにしましょう。 加えて、耳にタコができるほど言われているかと思いますが、冠模試とはいえあくまでも模試です。信用できる・できないに関わらず判定に一喜一憂せず復習をしっかりするようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の選び方、判定について
こんにちは!勉強お疲れ様です。 私は東進に通っていたのですが、河合模試と駿台模試も受けたことがあるので回答させていただきます。 前提として、模試にはそれぞれ ・返却スピードの速さ ・母数の多さ(判定や順位がある程度あてになるか) ・問題構成 などといった特性があるので、自分の目的に合わせて受けることをお勧めします。 まず、ぶっちゃけ東進模試は私大系も共通テストも受けなくて大丈夫です。 進研模試は受けたことないので分かりませんが、周りであまり受けている人を見たことがないので河合に通われているなら受けなくても大丈夫かなと思います。 東進の私大系の模試ですが、受験者がほとんど東進生のみなので母数が少なく参考にしづらいです。東進生でなければ受ける必要はないです。 河合模試についてですが、返却は遅いものの 模試を受ける人の母数が圧倒的に多いため、 判定や志望者内の順位はかなり参考にできるのが強みです。 返却までの期間について、私は終了後 ①すぐに自己採点 ②配られた解答解説を読み込んで、直しと自分の弱点を炙り出す ③模試全体の反省点を踏まえ、勉強プランの修正 を行っていました。正直、模試は自分が何ができてて何ができてないかを把握し、それを修正することに本質があると思うので返却までが長いのは気にしなくて大丈夫です。 結果が出たら、 ・志望学部の志望者の中で自分が何位か を中心に自分の立ち位置を把握すると◎です。 また、年3が不安ならよければ駿台模試をおすすめします。 国公立志望など非常にハイレベルな人達が受ける模試なので、 早稲田を目指すならば必然的に戦うことになる国公立の私大併願の人達と実力の差を測ることが出来ます。 ただ、これは高2~3で1、2回受ける 程度で大丈夫だと思います(内容がかなり難しいので) おすすめ時期は実力が着いてきた高3の9月です🍁 これに加えて河合なら共通テスト模試も入ってくるので、スケジュール的にも丁度いいんじゃないでしょうか? あまり模試を受けすぎても復習が追いつかず日々の勉強に支障が出るので、基本は河合模試で十分だと思います。 判定ですが、私も高3の秋までずっとE判定でした。 夏休み何百時間と頑張ってもE、何をしてもEでした。 ですがとにかく復習と修正を繰り返しているうちに9月の模試で初めてC判定が出て、最後までC判定でした。 ただ、判定は本当に気にしない方がいいです。 最後までE判定でも、早稲田対策をひたすら特化して頑張って受かった人もいれば 安定してずっとA判定で順当に受かる人も、それで落ちる人もいます。 つまり人それぞれとしか言いようがないですが、 模試は所詮模試なので『判定に一喜一憂するよりも何が悪かったのか考えて弱点を潰していくほうがより合格に近くなる』と考えると どんな結果でも揺るがず頑張れると思います^^ 極論を言えば、入試直前の模試を白紙で出そうがE判定を取ろうが、 本番ができればその人は受かるしそれでOKです。 判定のみではなく『反省材料として』模試を存分に活かし、指標として上手く使ってみてください。 入試までだとあまりに長すぎますが、短期目標として模試を指標にするとモチベも保ちやすいです! 非常に長くなってしまってすみません。参考になれば幸いです。 何か分からないことがあったらいつでも質問してくださいね!応援しています^^
早稲田大学文化構想学部 ゆゆ
22
10
模試
模試カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
進研模試D判定を1年でA判定まで持っていけますか?
進研模試のA判定は意外とハードルが高いです。私は河合全統、駿台判定、駿台全国、河合OP、駿台実戦では全て京大(文、法)のA判定を取ったことがありますが進研模試は良くてB判定でした。前段階として進研模試以外の模試でA判定を取ることも意識すると良いかもしれないですね。 進研模試は基礎レベルの問題が重点的に出るので、とにかく基礎を固めることが必要です。また、高3時の模試なので判定に反映されるのは英数ですので、数学を補強するのがA判定への近道です。青チャートの内容を八割方理解できるようになるまで演習を続ければ十分だと思います。
京都大学文学部 SKHRJK
30
3
不安
不安カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
17
5
模試
模試カテゴリの画像
どの模試を信じれば良いのか
断言します。模試の判定は合否に直結しません。もちろん、模試でA判定やB判定を取れることは素晴らしいですが、皆さんが本番勝負するであろう問題と傾向が変わり過ぎています。なので、模試の判定はあくまで参考値として、モチベの維持程度のものとして捉えてください。実際回答者も、河合模試ではb-d判定を行き来してました。一回だけ運良くA判定をとりましたが。 それでもやはり、合否を分けるのは模試の成績ではなく、過去問の出来です。これは、ぜひ頭に入れといてください。
慶應義塾大学法学部 メンケ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
模試 E判定 これからの勉強
こんにちは。 模試、お疲れ様です。 この時期にその判定なのはある意味当然なことです。最初からA判定なら、勉強する必要なくなってしまいます笑 それに浪人生は1年間勉強していて、まだまだ力があります。現役生はここから伸ばしていかなくてはいけません。そして最後の模試までE判定でも受かること、結構あります。逆にA判定でも落ちます(両方経験済みです)。なぜなら、各大学、学部の問題の傾向によって得意不得意があるからです。だから、判定ではなく、何を間違えたかよく確認してみてください。(ちなみに、立教Cを今出せてるなら、早稲田の合格可能性はとてもあります) 勉強の点で言うと、まずは英語はこの調子で頑張ってください。現時点でこの成績なら十分後々戦えます。あとは日本史ですね。歴史は浪人生が圧倒的に強いです。教科書の読み込みから始め、用語集に出る細かいところまできちんと確認しましょう。また国語は古漢を文法からしっかりと勉強してみるとよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 れん
4
3
模試
模試カテゴリの画像