UniLink WebToAppバナー画像

世界史の資料集

クリップ(4) コメント(0)
1/28 13:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

泰克のiPhone

高3 愛知県 慶應義塾大学志望

自分は慶應義塾大学を目指しています。 世界史の資料集ですが、パノラマ世界史を資料集として使えますでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
パノラマ世界史って講義系でしたよね? あれは資料集として使えないと思います。 資料集のいいところは、分かりにくいところが表とかでまとまってたりとか、地図で国土変遷確認できたりとか、年表あったりとか、写真載ってたりとかです。 講義系だとこういうのないですよね。タペストリーとか、アカデミアとかなんでもいいんで、ちゃんとした資料集持ってた方がいいですよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の資料集
パノラマ世界史って講義系でしたよね? あれは資料集として使えないと思います。 資料集のいいところは、分かりにくいところが表とかでまとまってたりとか、地図で国土変遷確認できたりとか、年表あったりとか、写真載ってたりとかです。 講義系だとこういうのないですよね。タペストリーとか、アカデミアとかなんでもいいんで、ちゃんとした資料集持ってた方がいいですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
資料集について
・資料集の使い方 →資料集が威力を発揮するのは次の3つの場所です。 ⑴地図: 地図問題って結構出ますよね?それに対応するには資料集でちゃんと地図を見ておくのが大事です。 また、問題に出るという観点以外にも、地図を見ることで具体的な事件の発生場所を知ることは本質的に理解する上で重要です。 例えば、なぜ日本が中国の中でも福建省を勢力下に置けたのか?なぜフランスは広州湾を支配したのか?なぜ、山東省の青島ではビールが名産なのか?(青島ビール) これら全て、地理的な要因があります。 ⑵コラム: 小ちゃいコラムがよく乗ってたりしますよね?あれが割と重要です。なぜなら、あのようなちょっとした小噺の方が記憶に残りやすかったりするからです。しかも、割と重要で本質的なことについて触れていたりするので、読んでおきましょう。純粋な知的好奇心を満たし、世界史の勉強に楽しさを見出す上でも大事になってきます。 ⑶年表: →資料集ではかなり細かい出来事まで年表が整理されていたりします、それも、関連分野ごとに。これをしっかり見ていくことで、共通テストだけでなく、早慶の難しい並びかえ問題にも対応できるようになります。しっかり出来事の関連性にも着目することが重要です。 ・一問一答について →マーチの中でもどの大学かにもよりますが、結論、9割を狙うならば東進だと思います。ソースとしては、私は東進の一問一答かなりやりましたが、立教の本番で98点取れました。山川の基本知識だけでも7.5割くらいなら行ける気がしますが、9割なら東進だと思います。 以上です。他にも質問有ればください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の資料集
✅資料集はサブ。メインにしてはいけない。 👉日本史の学習方法として資料集を使うことはいいですがメインになってはいけません。得点源ではないからです。問題を解いていく上でこれはよく出るなっていう問題をチェックしておくくらいでいいかと。それよりも英語や国語を極めよう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 資料集 開くタイミング
旅行先で見たものや体験したものはすぐに忘れてしまうでしょうか? 人間はより五感を使って記憶しようとすればするほど頭に残るという性質があります。 その中で一番視覚的な刺激による記憶が大部分を占めているのです。 だから実際にタイムスリムして現場を見たり史実の中の人物と話したりすることや建物などを見ることができれば圧倒的に楽に理解することができます。 しかしご存知の通りそれは叶うことではありません。 そこで資料集の出番です。 現実にもうないことや、また簡単には見に行くことができないような各地の歴史的建造物といった長い歴史の中で紡がれてきた史物を簡単に見ることができます。 つまりいろんな面から歴史に迫る際の一つの方法又は切り口としての手段として資料集があります。 僕の場合は用語集や教科書で仏像や絵画の名前を眺めても全然理解できませんでしたが、ちょっと資料集を開いてみるだけですぐに認識できて覚えることができました! 資料集は特に文化史の理解を深めるのに有効です。 文化史を苦手とする人はたくさんいるようですが、資料集を使って理解を深めればこれほどまでに楽な分野はありません。 また、コラムをはじめ、少し勉強という枠を超えて眺めてみるだけでも意外と面白いものです。 見るタイミングとしては何かをもっと理解したいだとかで調べる際に活用しましょう!
早稲田大学法学部 Rs
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早大の世界史対策について
比較的平易とされてきた文キャンの世界史も、ここ2年ほどは社学なみの正誤問題や細かい単答問題が出るようになりました。 資料集は一通り目を通しておくと良いですが、用語集をきめ細かく暗記するのは、早大世界史では必須に近いと思います。こう言うと暗記が最低ラインみたいに感じるかも知れませんが、基本的に用語集を念頭に出題されているので、用語集をしっかりやればかなりスラスラ解けるようになって合格に大きく近づきます。
早稲田大学文学部 マーシー
14
4
世界史
世界史カテゴリの画像
文学部の資料問題
日本史のこと、、、ですかね??? 自分は実況中継とか教科書に載ってるような有名なものしか資料は頭に入れてませんでした! あとは 用語集や問題集などで仕入れた知識を頼りに、未出資料が出た時には予測で解答してました。 文学部の資料問題は「いかにしっかりと読めているか」を試してくるので、資料に対する事前知識はほぼ必要ないかと思いますよ。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史のあった勉強法が分からないです…
流れを確認しているとのことですが、その流れを自分で説明できるくらい理解してますか?? これが一番大事だと思います。なぜなら、ただ読んでるだけでは、それは理解ではなく見てるだけです。 具体的なやり方としては、教科書や資料集などの見開き1ページとか一単元を読んで、そのあと教科書を閉じて自分で説明できるようにするまで覚えることです。 その覚え方も、最初に語句を覚えるのではなくて、まずパッと流れだけを読むこととこれが大事ですが、地図や資料集の写真などを見てイメージで覚えます。 例えば、なになに条約などこで誰と誰が結んだものかというものも、ただ文字を見るのではなく、その国の形を書いてみる、条約の内容を自分で砕いた表現に直してみるなど、自分が覚えやすい表現やイラストに落とし込むのがオススメです。 そしてその作業をするときに、一単元は何時間で覚えようなどと時間制限を設けて集中力を保つことも大切です!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
43
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史で塾は必要か
こんばんは。 私は学校での世界史の授業のペースの遅さに不安を感じて、東進の世界史の講座を取っていました。世界史の講座に加えて、東進が出版している世界史の一問一答集、学校の資料集で勉強しました。これで十分でした。 早慶レベルではより広い知識が問われるので、塾通い・スタディサプリ・現状維持、どの方法にせよ、幅広く単語が載っている世界史の一問一答集をすることをおすすめします!
慶應義塾大学文学部 あきゃ
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
資料集と一問一答
早稲田を目指すのであれば一問一答の答えをただ覚えただけでは中々太刀打ちするには厳しいです。 Zかいの100題のやつは早慶にも対応してます。そろそろもうアウトプットメインの時期にしなくてはいけないので使い始めた方がよいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
慶応法の世界史の対策
慶応法の問題は知ってるわけないだろみたいな問題が本当に多く、勉強したところでキリがないので程々にしましょう。 対策としては用語集や資料集のかなり細かいところまで暗記することに尽きると思います。ただ、それだとどうしても忘れてしまいますし、実際に問題となって出てきた時にアウトプット出来るとは限りません。なので、慶応法の世界史は慶応法、慶応商のあの特徴的な問題を何年分も解いてどの辺が重点的に、また詳細に問われるのかを把握するのが大事だと思います。自分の記憶ですと、南米アメリカ現代史あたりも詳細に問われていたような気がします。。。 ただ、本当にドツボにハマってしまっていてもしょうがない科目ですので、6〜7割を目処に、頑張って行きましょう。自分は慶応法は受験はしていないですが、英語が最も重要だと聞きます。(まあその英語もなんだかよくわからない問題なのですが...) あと少しの期間頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 さがみ
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像