物理をどうするか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ツナマヨマヨ
去年慶應大学薬学部志望で今年浪人していてどうしても慶應にいきたいので理工学部もうけられるように物理をどうするかなやんでいます。河合模試は偏差値 英語67 数学60 化学65 物理 42くらいです
回答
kp
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。
理系出身なので回答させていただきます。
まずは教科書を買って、基本公式の理解に努めましょう。
証明も出来るとなお良いです。
それが終われば基礎〜標準的な問題集を使って基礎の定着を図りましょう。
(オススメの問題集は良問の風です。)
次に標準〜難関な問題集を使って応用力をつけましょう。
(オススメの問題集は名問の森です。)
ここまでくればあとは過去問をやって実践力をつけましょう。
物理は本気出せば今からでも仕上がるので頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。