合格体験記
クリップ(36) コメント(1)
6/18 15:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Nash Ishi
高1 長野県 早稲田大学商学部(70)志望
志望校に合格した方の合格体験記を聞きたいです。
このような苦労があって、このような事が出来るようになったなど、聞かせてください!
回答
しかやま
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校で書かなかった分書かせてもらいます笑笑
高校受験に失敗した高2の僕はまず''勉強法''から勉強し始めました。YouTubeを漁りに漁って自分のスタイルを確立し、点数が伸びた僕は調子に乗ってクラス全員に「俺早稲田行くから」と言いふらし自ら崖っぷちに追いやってもう後戻り出来なくしました。笑
しかし、やはり順風満帆に行く訳などなく予想通り点数は伸び悩みました。いくら勉強しても合格点から遠ざかるばかりで男ながら泣いたこともありました笑。そんな時はいつも早稲田祭のテーマソングを聞いて、今頑張ればこの人たちに会える!と自分を鼓舞して脳を動かしてました笑
来る試験1週間前。取っておいた過去問ラスト1年分を解いてみたらなんと!英語と国語が半分の点数も行きませんでした。それと同じ時期に両親の離婚と急に波乱万丈な展開に。もう信じれるものは自分しかいないと心に決め残り1週間全て過去問の弱点分析に回しました(赤ペンで文字が見えなくなるくらい)
試験当日。
1日目(人科) 横の人がうるさくて退出を試験監督に要請
2、3日目(教育、商) 横の貧乏ゆすりがうるさい
4日目(社学)花粉で問題見れない。訳わかんなくて楽しい。
こんなに運が悪い事があるかと自分でも驚きました。しかしこんな時でも心が折れ無かったのはやはり早稲田への憧れでした。それにプラスして今までやってきた弱点分析が幸をそうし見事商、教育、人科に合格することが出来ました!!
大事なのは強い意志を持つこと、それから自分のスタイルを確立すること。僕の好きな言葉に「形式は思考を生む」という言葉があります。何事も全て形式化すれば如何なる事態にも対応が出来ます。実際僕がそうでしたから😅これから辛いと思いますが焦らず常に考えることを止めないよう努めてください!!
コメント(1)
フータ
6/18 22:19
ありがとうございました😊