UniLink WebToAppバナー画像

おすすめの参考書

クリップ(1) コメント(1)
6/1 3:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

慶應志望のjk

中学 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

論理表現(英語の文法)で、パターンごとに問題が出されたらなんとか答えられるのですが、バラバラに出されたら一気に解けなくなります。応用問題も全く歯が立ちません。 おすすめの参考書、勉強はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうしても各種参考書は単元ごとにまとまってしまっているため、なかなか難しくはありますが、vintageは早慶志望者にもおすすめかなとは思います。 vintageも単元ごとにまとまってしまってはいますが、解説が比較的丁寧かつ、他の参考書とは少し違った単元のまとまり方になっているような気がします。 また、英語の構文150も有効です。 このテキストは1つの単元を各ページで掘り下げる形式なので、そのページ内の問題は同じ傾向になってしまいますが、全体的な単元のまとまりはそこまでありませんので、割とランダム的な要素もあります。 以上、参考にしてください!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

84
ファン
4.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

慶應志望のjkのプロフィール画像
慶應志望のjk
7/6 3:28
ご丁寧にありがとうございます。 vintageと英語の構文150どちらもみてみたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

文法問題集これでいいのか
はじめまして‼︎ご回答させていただきます‼︎ 私も高2の春から夏にかけてVintageをボロボロになるまで周回して文法を固めて、1年後に早稲田大学教育学部に合格した経験があるのですが、この気持ちめっちゃ分かります😭‼︎ 結論お伝えすると、Vintageをやる際に以下の2点を意識して問題解いていただくことが大事だと思います。 ①問題を見たときにその問題で訊れている文法事項と出題の意図を説明できる ②ダミーの選択肢がなぜ誤りなのか、理由を説明できる ①に関しては例を挙げると、 この問題は関係副詞と関係代名詞の使い分けを訊かれている問題で、答えは関係副詞になる①だが、②〜④はすべて関係代名詞で引っかけようとしてきている。 こんな感じまで説明できるようになるとベストですね😊 このときにおそらくいのさんからすると、 『いやいや‼︎それができたら苦労しないけどVintageそこまで解説詳しくないじゃん‼︎』 と思うのではないかと思います。 実際私もVintageの解説はコンパクトすぎて参考書だけでは理解が難しく、スタディサプリの関先生の授業なども活用していました。 そんななか、いのさんにぜひおすすめさせていただきたいのが、 YouTubeチャンネルの『ヤマケンスクール』さんです。このヤマケンスクールさんの『Vintage 徹底解説』というシリーズの動画がめちゃくちゃ優秀で、はじめてみたときは度肝を抜かれました😳 ▼ヤマケンスクール『Vintage 徹底解説』 https://youtube.com/playlist?list=PLqig431j53SLQV1Ez6-vlJWDxWP0FnFxL&si=x6UbAtSIDiwEsRtR 上の動画はVintageのそれぞれの問題に対し、ヤマケン先生が①と②の両方を丁寧かつコンパクトに説明してくれてます‼︎ (①と②の要素を入れてくれているのに、1問あたりの解説時間はだいたい2分以内くらいです‼︎)このヤマケンスクールさんの動画であれば、そこまで1問に対して時間がかからず視聴ができますし、Vintageを暗記ではなくちゃんと『理解』しながら進められると思います。 私もいのさんと同じく高1のときはなんとなく答えを覚えてしまっていて、範囲が決まっているテストだと点数が取れるにも関わらず、範囲が広くなってランダムで出されてしまうと100点中20点、30点になってしまっていましたが、この方法で①と②がVintageの全問題に対してできるようになるまで徹底的にやりこんだ結果、高2の夏休み明けのVintage全範囲テストで100点中94点を取ることができて、手応えを掴んだという成功体験があります🤗 Vintageは実は間違った勉強法(暗記に頼るやり方)で進めるととても分厚く感じますが、ちゃんと理解をしながら進めて完璧にした今だと、むしろこの本の薄さで受験で必要な英文法をまとめてくれている本は他にないと断言できるくらい優れた1冊だと思っています。 文法はルールなので、どうしてそういう使い方をするのかという根拠が必ずありますから、そこを逐一確認して暗記に頼らない勉強法でVintageを攻略していただけたらと思います。 いのさんにもVintageが実は薄くてすごい参考書なんだという感覚を味わっていただき、1冊を完璧にするということの意味や喜びを体感してもらえたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🤗‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書(ヴィンテージ等)の進め方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 VintageやNestStageなど分厚い問題集だけでは、文法力はあまり身につきません。これらは、文法問題のアウトプット、歴史の一問一答のように覚えたことを確認する作業として使用します。 また、イディオムパートや語法パートは単語帳のように覚えると良いでしょう。机に向かってやるのではなく電車などスキマ時間で勉強するものだと思います。 では、どの参考書を使えば文法力は付くのでしょうか。 私がオススメする参考書は、 『ポラリス英文法 1〜3』 問題集は、 『ポラリス英文法 ファイナル演習1〜3』です。 ポラリスシリーズはスタサプで有名な関先生が著者で、解説がとても充実しています。 是非1度書店で手に取ってみて確かめてみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法をどこまでやるかとおすすめの参考書
Vintage一冊で十分だと思います。私のおすすめのvintageの使い方を紹介させてもらいますね 1,vintageの文法の章をとりあえず一周。答え合わせの    時に解説をよく読んで、解説部分にある分からなかった知識にマーカーで線を引く(章ごと) 2,マーカーを引いた部分だけ速さ重視で読む(章ごと) 3,マーカー部分を読むのを何周もする(章ごと) 4,最後に問題を実際に解いて、知識が身についてるか確認、補強する 私は一日一章の解説を3,4周くらい読んで、結果的に30 周以上はしてた思います。もしvintageの一周目を解く時に、あまりに分からなくて意味がないようだったら、問題を解かずに最初から解説部分の文法知識にマーカーを引いて読みまくるのがいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法参考書について
こんにちは 回答させてもらいます だいぶ文法が仕上がってるということなので 確認+演習用として 『成川の英文法 output』かな こんな感じの名前で探せばでてくると思います これをオススメします 構成としては 本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。 これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。 またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います 短所として、分厚いです笑笑 信じられないほど分厚い 持ち歩くのは困難です なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました こうすると本体も今日はこの束! みたいに持ち運びが楽になります ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて 家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です 浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください 浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね! 応援してますよ!
早稲田大学教育学部 マーフィー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
vintageの必要性
初めまして慶應文学部、総合政策、環境情報学部に合格したものです。 早速質問に答えますと、私の考えでは「基本的に必須」です。vintageやネクステなどの参考書はいくつかの章に分かれており、文法、語法、熟語、語彙、アクセントなどの章から構成されている場合がほとんどです。「基本的に」と言ったのは、網羅系参考書は他の参考書で代用することができるからです。例えば大岩の始めの英文法で文法、ターゲット1000で熟語、シス単の最後の多義語のところで語彙などをなんとかできるかもしれません。実際にこれらの専門の参考書の方が詳しく載っていることがあります。ただ、現時点の参考書で語法を詳しく覚える、というのはあまり多くないです。関正夫の英文法、語法の特別講座という講義形式の参考書は一応ありますが、これだけでやってくとアウトプット不足で覚えてもすぐに忘れる可能性が高いかもしれません。網羅系の語法では例えば後ろに〜ing かto Vのどっちがつくかを動詞ごとに大量にまとめられており、それに付随する4択の問題もあり、早慶受験生は基本的にそこをアウトプットしてしっかり暗記しています。 各学部の問題について言及すると、網羅系と同じ形式なのは商学部だけだと思いますが、語法は英作文にも通ずるところがあるので、経済学部や文学部を志望する場合もちゃんと理解していないといけないです。sfcの場合は空欄で直接語法や文法が聞かれることがあります。なので質問の意図が早慶に英文法はそんなにいらないのではないか、ということでしたらそれは間違っています。先程も言ったように、早慶に受かる人は網羅系ではないにしろ、当たり前のように英文法を勉強しているので、差がつかないようにやりましょう。それに今から高3の夏までは文法単語などの基礎に力を入れる方がむしろ良いので焦らずにやっていきましょう。 また、何より網羅系参考書の良さは色々な事項が一冊にまとまっているということです。これから長文問題集だったり過去問演習をすると思うのですが、そこで間違えた原因を分析した時に結局は単語や文法といった基礎に戻るはめになります。これは誰にでもあります。たとえば一つの問題で仮定法と~ingの両方について問われる問題を間違えた時、わざわざ手元に何冊も用意しなくて良いので効率が良いとも言えます。 網羅系の定義が曖昧で申し訳ないのですが、ポラリスやvintageのような4択型の参考書だと左の問題ページはもちろん、右側にある解説を読み込んで、別の日に左側の問題をやった時に解説を見ずに説明できるかを確認することで基礎力がアップします。これらのアウトプット型の参考書とは別に、真英文法大全のようなインプット型の参考書もあるので、必ず使用してください。これらのインプットなしだと4択問題集の解説を読んでも分からない時が来ると思うので注意です。 ここまでをまとめると、網羅系の参考書はほとんどの早慶受験生がやっているため、基礎力で遅れを取らないようにやるのが妥当で、やらないにしても別に自分でインプットした後にアウトプットできる手段を用意する、ということになります。頑張ってください応援してます。
慶應義塾大学文学部 金沢
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書について
こんにちは! やはりここはvintageから変えた方がいいと思います!! 英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、これの難しいバージョンの英文法ファイナル問題集難関編がありますがこちらは難しいですが、慶應法学部などの細かい文法問題が出るのであればやるべきだと思います。ですがそれよりも大切なのは分野別の対策です! 会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! 正誤問題が出るならスーパー講義英文法、語法がおすすめです! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書ルート
こんにちは! 早稲田大学社会科学部1年のヨコハバです! わたしも受験生のときに、ポラリス1からvintageに進んだので、それで大丈夫だと思います🙆vintageの良い使い方は、「整理して覚える」のような、一覧となっている表のところを丸暗記するという使い方です。関先生は丸暗記を嫌っていると思いますが、日本の英語教育はまだまだ古臭いので、大学入試の文法問題だけで考えれば丸暗記しているほうが強いのです。 オススメの文法問題集としては、学研プライムから出版されている「竹岡の英文法・語法ULTIMATE: 究極の600題」です。 黒ポラリスのように単元がバラバラとなっていて、解説が非常に手厚く、4択の文法問題に対しての力だけでなく、これから英文解釈に進むときにも役立つような、体系的な文法理解ができる非常に良い本だとおもいます! 私は竹岡先生のことが好きだったので息抜き感覚でやってました(笑) 黒ポラリスを検討しているくらいなのでわかっていらっしゃると思うんですけど、4択の文法問題集で気をつけなければならないことは「根拠を大事にすること」です。 ポラリス1やvintageのような、項目でまとまっている本は、「動名詞と書いてある章で動名詞が答えにあったら動名詞を選ぶ」のような、テスト本番で使えない無意味な勉強になってしまいがちです。 なぜその選択肢が正しく、他の選択肢は切れるのかということを、とにかく大事にしてください。心配であれば、「opposeは他動詞で、直後に目的語をとる。」のように、誰かに説明するように根拠を答えの隣に書くくらいでも良いと思っています。 中学3年生でポラリス1が終わったというのは非常に優秀だと思います!このまま突っ走って、高2で早慶の合格点を取って、東京大学に受かってください! 健闘を祈ります🙏
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
vintageの必要性
こんにちは。 色々な考え方があるとは思いますが私の意見を述べさせていただきます。 結論から言うと、私は必須ではないと感じています。 Vintageを否定しているわけではないのですが、Vintageに載っているような文法や英単語、熟語を理解し活用できなければ早慶で得点を上げることはできないことは事実だと思いますが、網羅系参考書を仕上げるのは非効率かもしれません。 早慶の過去問を実際に見ればわかりますが、問題の大部分は長文です。文法問題は無くはないですが配点はあまり高くないと考えられます。 ですから、早慶の対策をするならば網羅系参考書よりも長文に時間を使うべきだと私は思います。 早慶の入試では、長文の高速かつ正確な理解力が求められます。早く読んでも内容が頭に入っていなければ意味はないですし、ゆっくり正確に読んでも試験時間内に終わらなければ意味がありません。 これらを両立するための勉強が、早慶対策でいちばん難しく、それゆえ醍醐味とも言えるでしょう。 繰り返しになりますが、私は早慶合格を目指して勉強するならば1冊を仕上げるのに膨大な時間がかかる網羅系参考書よりも早慶レベルの長文読解の速度、精度を高める勉強を中心に置くべきだと思います。 そのためにぜひやってほしい勉強は、様々なやり方があると思いますが私は以下のように考えます。 ①まず時間をかけてでも精読し満点を狙って解答する この時に自分が選んだ選択肢に自分なりの根拠を持つこと。適当に選んでも意味がないです。また答え合わせの時に自分がどこを読めていなかったのか、誤解していたのかわかりやすくなります。 ②精読の正答率が上がってきたら、時間内に解く練習をする 大体ここで読解の精度が落ちるか、間に合わないかで躓きます。ここで躓かなければ演習を繰り返せばいいのですが、正答率が明らかに落ちた時に考えられる原因と対処法は次のようなものが挙げられるのではないでしょうか。 (1)単語や文構造がわからないから文章が読めない、理解できない →単語帳を復習する、1冊目が完璧になっているならば少し難易度の高い2冊目に入っても良いでしょう!また文法に弱い等であれば苦手分野だけVintageなどを活用するならば効果があるのかもしれません。 (2)文ごとに意味は理解できるが、文章全体で何が言いたいのか(論旨)が掴めない、内容一致問題で点が取れない →段落(パラグラフ)ごとに要旨を一言で余白にまとめるパラグラフメモを取ることをお勧めします。数行で構成される段落ごとなら筆者の主張は比較的把握しやすいのではないでしょうか。要約力も身につく上、文章を読み切った後に自分で書いたメモを読み返せば、筆者の論の展開や結論が見えやすくなるはずです。 ただし、メモをダラダラと長く書かないこと。簡潔に、一言で。メモでペンを走らせることに必要以上に時間を取られてはいけません。あくまで、限られた時間での精読のためですから。 かなり脱線しましたが、私の意見としては網羅系参考書は早慶対策に必須ではない、ということです。 慶應合格目指して頑張ってくださいね 応援しています♪
慶應義塾大学商学部 ほの
2
1
英語
英語カテゴリの画像
文法と解釈の参考書について
ネクステのような参考書だと単元が分かれているので、問題の答えが大方予想できることってありませんか? (ネクステじゃなくてvintage使ってたのでイマイチ分かっていないのですが…。) まあ、要するにネクステやvintageの次のレベルとして、出題範囲がランダムに設定されている文法書をやるのが無難ですね。参考書としては、"英文法ファイナル問題集(桐原書店)"をオススメします。このシリーズで緑と赤の2冊発行されていて、緑の方が優しく、赤の方が難しいです。どちらもやっておくできです。緑の方は夏前までに3週ほど回し定着を計りましょう。赤の方は夏休み期間中に息抜きとして文法問題をやる時に使っていました。 長文に関しては、確かに長文の内容をしっかり理解することも大事ですが、問題に答えられる能力も本当に大切です。自分はセンターレベルの長文は理解できるが、答える時に間違ってしまうことが多々あり、2問ほど不正解になることがあったので、「ほぼ満点をとれる」ことは自信にしていいと思います。 まあ、内容解釈を深くやりたいのなら、"英文解釈100の技術(桐原書店)"と"英文読解の透視図(河合)"をオススメします。前者は基礎・標準・発展があり、標準からやるのが無難ですが、発展だけでも充分だと思います。後者は本当に良書なのでめちゃめちゃオススメです!1ヶ月〜2ヶ月の短期で一気に終わらせてみてください! 透視図の方について詳しくいうと、ともかく「文型を見極めろ!(SVOCを見極めろ!)」ということを要求してきます。そうすると、要素の移動や省略などが浮き彫りになってきます。 例えば、SVC→CVS、SVOC→SVCOみたいなことって英文中にたくさんおきているんですが、それを一から説明してくれます。 長文の全ての文で、文型を把握する必要はないですが、たまに出てくる、なが〜い1文は一発での解釈は難しいので、多少時間をかければ解釈できる力をつけば、あなたのお悩みは解決できると思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
74
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
文法問題は一部特殊なやつ(みんな解けない)を除いて全てカバーできます。 長文についても問題はないです。 取り組むべきは、それらの参考書の知識をどれだけ使いこなせるようになるかです。 ひたすら回転させて覚えるには覚えるのですが、インプットの度合いを確かめる方法をご紹介します。 まず志望校や模試の問題を解いてください。そして友人や先生、他の人に丸ばつだけで採点してもらってください。恥ずかしいかもしれませんが。 そして間違えた問題について、それらの参考書を用いて、もう1度解き直してみてください。参考書を見ても大丈夫です。 これで正解できれば問題はありません。 解説を読んで、まったく違う根拠を挙げられていても大丈夫です。 新しく熟語や文法を覚えようとしてとキリがないので、我流を極めていくのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
英語
英語カテゴリの画像