浪人で合格
クリップ(21) コメント(7)
4/6 2:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hjk
高卒 長野県 名古屋大学志望
センターで大コケして浪人しました。塾にも通うのですが、不安で仕方ありません。志望校は千葉大学人文学部です。しかし、私の偏差値は45程度です。特に記述の数学では偏差値が30代になってしまいます。千葉大学は、数学が二時試験であるので、対応できるか不安です。マークは社会を除いて7割程度(センターの点数ではなく普段の点数)です。社会は現役の頃と科目を変えました。(地理現社→日本史倫理政経)
さらに私はバイトをしなければなりません。9から10頃まで続けるつもりです。それでも1日に10時間は勉強できるように起床してます。
ですが、ほかの質問者の方を見ていると千葉大学志望は高3の5月ごろに偏差値が55に達してる人が普通のようでした。浪人は現役の時と比べて伸びにくいと言われています。なので、この一年頑張っても第1志望に合格できないのではないかと不安です。
現役のセンター試験でいつもの2割ほど低い点数になってしまったので、それをまた失敗してしまそうで、勉強しても無駄なんじゃないかと思うようになりました。その点についても不安です。
次は浪人できなく、センターで失敗したら、もう就職だと決意しています。浪人できるだけでも幸せですが、ここまでやってきて就職は嫌です。
意見を聞かせて欲しいです。
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役のほうが伸びやすくて、浪人のほうが伸びにくいという言葉に騙されないでください。
40点から60点に上げるのと、60点から80点に上げるのは後者のほうが伸びにくいですよね?
そういうカラクリです。
僕も浪人を経験していました。
僕は高2の冬まで一切勉強せず、定期テストで下から2番目とかそういうレベルでした。
頑張ったのですが、現役では届かず予備校に通いました。浪人中は毎日塾に行き、閉館まで自習室に篭って勉強していました。不安なんてありませんでしたよ。「100%受かると言える計画」を立て、「勝算」を持って「努力」していましたから。
「不安」があるということは、「勝算」がないのではないですか?
「勝算」がないということは、「計画」がないのではないですか?
あと1年あります。
今から絶対に受かると言える、受験までの完璧な計画を立ててみて下さい。きっと自信が湧いて来ますよ!
atom
大阪大学工学部
105
ファン
17
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(7)
hjk
4/7 3:46
模試の判定などはどう受け止めていましたか?
atom
4/7 5:10
判定はあまり気にしていませんでしたよ。
自分が何がどれくらい出来ていて、どの力が足りてないのかの自覚があったので。
逆に全然出来ていないことを自覚していながら、E判定で落ち込んでる人の気持ちがよく分からないです。
判定に一喜一憂するよりも、自分を正当に評価して、冷静に次どうすれば良いのか考える力が大事だと思います。
hjk
4/7 5:52
失礼ですが、実際E判定をもらっていましたか?
atom
4/7 5:54
もちろんですよ。
もともと学年で下から2番目の成績でしたから。
hjk
4/7 6:23
逆にいい判定が出始めたのはいつ頃でしょうか?
atom
4/7 7:02
高2の冬までは一切授業も聞かず、課題も出さず、定期テストの勉強もほとんどしていませんでした。
そこで年上のいとこに無理矢理塾に入れられ、そこからは毎日何があっても自習室に行っていましたね。
学校帰りに友達がマクド行こうぜ。とか誘ってくるんですが、全て断って自習室に直行していました。
そんな生活を続けて結果が出たのは、11月頃にある阪大OP・実践で、C判定を取りました。阪大に特化した勉強をしていたので、他の模試はE判定ですよ。
求められているものが違いますから。
結局、本番数学でめちゃくちゃ簡単な問題をミスして不合格でした。
そこから浪人時代はミスを減らす努力をしました。自分がどういう所でミスするのか全て書き出して分析して、色んな工夫をしました。半年はかかりましたね。浪人中ももちろんほぼ毎日閉館まで自習室にいましたし、予習も復習もしっかりして、習ったところを解き直し、その問題を徹底的に分析しました。
ここまでやって落ちる訳ないですよね。
B判定、A判定も出るようになって、入試本番は試験が終わった瞬間に合格を確信していました。
hjk
4/7 7:55
なるほど
回答ありがとうございました