日本史の効率の良い覚え方とは
クリップ(6) コメント(1)
12/16 20:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はむたく
高2 福島県 福島大学志望
日本史で漢字がたくさんでてくる部分や人の名前など時代の流れが覚えられませんどのようにして覚えるのが良いですか?
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
「覚えよう」とするから覚えられないと思うのです。
日本史は覚えるものではなく理解するものです。
どうしてその政治的流れが起きたのか、その文化が花開いたのか、原因を考えてみてください。
歴史に隠された物語を見つけてください。
そして自分で、誰かにその物語を説明できるぐらいにまでなってください。
そうすれば自然と頭に入っていますよ。
私の場合は友達「信長くんがさぁ〜」とか言いながら、歴史上の人物を友達として扱っていました。
あとは何度も問題を解くこと。
「覚えよう!」と意気込んで詰め込んでも長期的に覚えるには限界があります。(というかしんどいです)
問題を解く→間違ったところは資料集や教科書へ
神戸目覚えた状態で問題を解かなくても、この繰り返しで覚えられますよ(^^)
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
はむたく
12/16 21:59
詳しく教えてくれてありがとうございます!本当に苦手で効率の良いやり方がわからなかったので教えてくれてよかったです!そのやり方でこれからやっていきます!💪