UniLink WebToAppバナー画像

日本史の効率の良い覚え方とは

クリップ(6) コメント(1)
12/16 20:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はむたく

高2 福島県 福島大学志望

日本史で漢字がたくさんでてくる部分や人の名前など時代の流れが覚えられませんどのようにして覚えるのが良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 「覚えよう」とするから覚えられないと思うのです。 日本史は覚えるものではなく理解するものです。 どうしてその政治的流れが起きたのか、その文化が花開いたのか、原因を考えてみてください。 歴史に隠された物語を見つけてください。 そして自分で、誰かにその物語を説明できるぐらいにまでなってください。 そうすれば自然と頭に入っていますよ。 私の場合は友達「信長くんがさぁ〜」とか言いながら、歴史上の人物を友達として扱っていました。 あとは何度も問題を解くこと。 「覚えよう!」と意気込んで詰め込んでも長期的に覚えるには限界があります。(というかしんどいです) 問題を解く→間違ったところは資料集や教科書へ 神戸目覚えた状態で問題を解かなくても、この繰り返しで覚えられますよ(^^)
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はむたく
12/16 21:59
詳しく教えてくれてありがとうございます!本当に苦手で効率の良いやり方がわからなかったので教えてくれてよかったです!そのやり方でこれからやっていきます!💪

よく一緒に読まれている人気の回答

効率的な覚え方
勉強お疲れ様です! 私もなかなか日本史が覚えられず苦労したのですが、端的に言ってしまうと、何度も目を通すことしかないと思います。英単語などもそうなのですが、多い分量を一回確認するよりも、少なくていいから何回も確認するほうが、頭に入りやすいと言われています。一問一答や教科書を使って勉強するときには、参考にしてみてください。 また、頭の中でストーリーを組み立てて、整理していくことも大切です。何かの参考書を読んでいるとき、気が付いたらただ文字を目で追っているだけになって、全然頭に入っていなかった!という経験はありませんか?そうならないためにも、一つ一つの事柄を頭で理解するようにしてください。大げさに納得するとでも言えばいいでしょうか、「この将軍はあの天皇と敵対していたんだよね、なのに将軍のお兄さんは天皇に味方した。なんでかっていうと、自分の父親が弟ばかりかわいがって気に食わなかったからだ!」というように、自分の頭の中で整理するんです。 頭で整理しにくかったら紙に書いても構いません。少しでもわからないと感じたものは、すぐ用語集などで調べるようにします。こうしていくことで、一回頭に入ればなかなか忘れにくくなりますよ! 資料集などの、絵や図で覚えるのも効果的です!質問者さんの志望校で出題されるかはわかりませんが、文学史が出てもこたえられるようになります。資料集には豆知識というか、日本史の面白い話が載っていることもあるので、楽しみながら勉強できますよ。 最後に、語呂で覚える方法です。私は年号がなかなか覚えられなかったので、「元祖 日本史の年代暗記法」という参考書を買いました。ただ語呂は好き嫌いがあるので、気になったら一度書店で確認してみてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の知識が定着しない時の勉強法
受験勉強おつかれさまです! 私が実際に行っていた日本史の勉強方法を紹介させていただきます。参考になれば幸いです。 まず第一に、扱う教科書、参考書等は最小限の数に絞りましょう。 というのも、個人的な意見にはなりますが、同じ教科書、参考書を繰り返し使い続けることこそが、受験知識を定着させる最良の方法です。 私の場合、日本史の資料集を1日1周毎日読み続け、文章や写真の配置を覚えるほどにまで丸々暗記しました。日本史の「知識」を覚えるというよりも、日本史資料集という「本」を隅から隅までそのまま暗記するイメージです。 大学入試程度であれば、覚えた「本」の中に十中八九答えがあるので、記憶の中の見慣れた「本」を手繰っていくだけで確実に答えに辿り着けます。 底の見えない「知識」のプールを闇雲に探る必要などありません。 周りの人が様々な参考書に手を出していくなかで、同じ教科書ばかりを扱い続けることに、焦りを感じることもあるでしょう。ですが、実際のところ、どの参考書も書かれていることはほとんど同じです。表記の仕方や順番が異なるだけです。一つの参考書を極める方が遥かに効率的だと思いませんか? ちなみに、暗記する参考書は学校で配られる教科書と資料集が一番オススメです。(自分で選んだものよりも情報の過不足があるリスクが低いため) 次に、歴史の「ストーリー性」を大切にして学ぶことも非常に重要です。具体的には、歴史的出来事の時系列、因果関係、歴史的意義、などでしょうか。 私の高校で歴史の成績が伸び悩んでいる友達は皆、歴史的出来事や人物の「繋がり」を無視して、それぞれ独立した知識として分けて考えている節がありました。 「本」として歴史を覚えるべき、という話とも重なりますが、脈絡のない膨大な「知識」の中から答えを探すことは非効率極まりないです。 歴史の繋がりを覚えることで、それぞれの歴史的出来事や人物への本質的な理解も深まりますし、何より問題を解く際、必要な情報を思い出す大きな手がかりになります。 歴史の繋がりを覚えることに関しては、歴史漫画を読むことが非常におすすめです。歴史漫画は小中学生向けのものというイメージを持たれているかもしれませんが、歴史の「ストーリー性」を理解するためには、受験生にとっても最良の教材です。 もし歴史漫画を読んだことがないならば、是非一度読んでみてください…!絶対に日本史の見え方が変わるので。   一度コツを掴めれば、歴史ほど楽しい受験科目はないはずです。 志望校合格に向け、頑張ってください!
一橋大学社会学部 ゆき
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の覚え方
予備校の授業やなぜと流れなどの参考書で作った土台がないと覚えても覚えてもすぐに忘れていきます。 もし一問一答などをいきなりやってるならまずは土台作りに専念して下さい。 暗記も教科書や用語集を眺めてるだけでは覚えられないと思うので一問一答などアウトプット形式のもので暗記してください。 文化史は確かに流れが関係ないものもあるので強引に覚えるしかないですね😓 年号は覚えなくて良いです。 古代だったら誰天皇の時の出来事か、誰が摂関の時の出来事か、鎌倉なら誰が執権の時の出来事か、室町なら誰が将軍の時の出来事か、近世なら誰が将軍、老中か近代以降は誰が総理かなどを軸に把握して、同時期の出来事については歴史的文脈から因果関係を抑えていけば並び替え問題に対応できます。 一部私学で何年ですか?って聞いてくることもありますがその為だけに年号暗記するより流れの中で出来事を位置付けた方が総合力が身につくし、残った時間を英語などの主要科目に回せるので年号暗記は推奨しません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
ラインに関しては教科書を新調してはいかがでしょうか。現状だと非常に勉強しにくいように思えます。 勉強法としては、教科書を音読するのが効果的です。また、センター試験用の漫画などもそこまで勉強しているという感覚がしないので空いている時間に読むと良いです。 勉強する際のイメージとしては、人物、地名といった固有名詞を覚えるというよりはむしろ歴史の流れ(ストーリー)を覚えていく感じです。流れが掴めてないといくら固有名詞を覚えても頭から抜けていきます。最初は穴埋めが白紙になってていても構いません。人物に関しても「名前忘れたけどこんな感じの人いたな」ってぐらいの認識になってたら十分です。その段階までいけたらしばらく勉強しているうちに勝手に覚えるようになっていきます。この状態であれば流れが掴めているのでそう簡単に忘れないし、忘れてもすぐ思い出せます。 時間はかかりますが、闇雲に語句を頭に詰めていくよりははるかに効率が良いので焦らずに少しずつ頑張ってください。
京都大学文学部 SKHRJK
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の知識が定着しない時の勉強法
こんにちは! 早速質問にお答えさせて頂きますね。 日本史の暗記量は膨大です。ですので、質問者さんがされている勉強法は非常に効率が悪いです。教科書に書かれている内容をノートに書いたところで覚えることは不可能でしょう。 教科書、さらには分かりやすくまとめてある参考書が世の中に存在するのですから、そちらを利用した方がよいです。 また、人間の脳みそは理解出来た内容のみを暗記するようにできています。 例えば、明治時代に定められた軍部大臣現役武官制について質問されたとき、どのような内容であるか、どのような目的で、誰が定めたか、…など答えることは出来ますか?出来なければ暗記する前に、『理解する』という段階を挟まなければなりません。 私はこの『理解する』段階において参考書を使って欲しいです。 『石川晶康の日本史探求実況中継』という参考書をオススメします。①〜④までで、授業の進度に合わせて読みましょう。出来るなら1〜2回分はまとめて読み、流れを意識して下さい 日本史は前後の因果関係がハッキリしています。例えば、『墾田永年私財法』という単語のみを丸暗記するのではなく、 『班田収授法が行き詰まった→口分田の不足が原因→三世一身法を定めたが不足が解消されない→墾田永年私財法が定められた』 というように前後の出来事をまとめて覚えましょう。記憶に残りやすくなります。 そして、ざっくりと流れを頭に入れ込んだ上で暗記に入ります。 暗記するものは、具体的に文化史、法令の名前、天皇の名前などです。こちらもいちいち書いたり、ノートにまとめて覚えるのではなく、一問一答形式の参考書を使って、繰り返して『見る』ことを心がけて下さい。漢字は不安な単語のみにして、何度も何度も繰り返し単語に触れることを意識しましょう。 暗記などの土台がしっかりとしてから、質問者さんが今行っているようなワークを演習として解きます。 知識が脳内になければワークなどの問題は解けません。順番を間違えないで下さい。 問題を解いていて自分がまだ持っていない知識を問う設問に出会ったなら、ラッキーだと思いましょう。質問者さんの脳内にある知識が増える、ということです。まだまだ遠い話になるかもしれませんが、入試の日本史においては、どれだけ脳内にある知識をアウトプットできるかによって点数が左右されることをお忘れなく。 以上、長々と書きましたが、簡潔にまとめておきます。 1 勉強の順番は理解→暗記→演習 2 教科書をノートにまとめ直さない 3 演習でアウトプット&知識の詰め直し 定期テストなども以上3点を意識すれば、点数がぐっと良くなります。 勉強、頑張って下さい。日本史は結局数をこなした者勝ちです。微力ながら応援しています
早稲田大学法学部 あかつき
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の知識が定着しない時の勉強法
早稲田大学政治経済学部の1年です。 母が日本史の教員だったこともありますが、ほとんど独学で日本史は得意教科として最後まで自分の受験生活を支えてくれました。日本史は自分が考える限り文系教科の中で最も学習がしにくい教科だと思います。私も苦労しましたが、テクニックを少しお教えします。 ① 全体像から細かい内容に ② アプリケーションをうまく使う ③ 自分で説明してみる ① 全体像から細かい内容に 質問者様は現在高校2年生ということですからまだ日本史を現代までやっているわけではないと思います。授業に重きを置くことは重要なのでそこは否定しませんが、自分で次の授業の学習内容を予習したり、日本史が好きであれば自力で現代まで大雑把に予習しておくことを強くお勧めします。ここで大事なのは大雑把にやることです。細かい単語が抜けたり、事件の順序が逆になっても気にしなくて大丈夫です。大まかに予習をしておくことで、授業の内容が退屈になるくらい簡単に感じたり、あやふやだった箇所は授業で確認することで確実なものにすることができます。でも心配しないでください。1回の授業で完全に覚えられる人間なんていません。受験生であっても大事なところが抜けていたりするのはよくあることです。土地制度や文化史など意味が理解できない箇所は無理に覚えようとしないでください。どうせ受験期に細かいところや大事なところは簡単に復習できます。受験期に簡単に学習できるよう大まかに歴史の流れをつかんでおくことが大事です。 ② アプリケーションをうまく使う これは人によって合う合わないがはっきりしますが、私は「my単語帳」というアプリを使って日本史・世界史だけでなく英単語や古文単語などの暗記をしていました。日本史で1対1対応はなかなか難しいですが、年号であったり事件の関係者を「意味」に登録することで効率的な暗記ができました。強くお勧めするものではありませんが、受験期のために今のうちから単語データをストックするのも1つの手かと思います。 ③ 自分で説明してみる 学校の授業、もちろん塾でもですが、話を進めるのはいつも先生の方です。ただ聞いてるだけでは多くの知識を自分のものにすることはできません。大学の個別試験の過去問を1度でも見たことがあるでしょうか、少しレベルの高い大学になるとその多くが記述式の問題で、「この事件が起こった背景を200字以内で述べよ。」のように事件や当時の情勢を説明することが求められます。「そんなレベルの高い大学は受けないから大丈夫」とは考えずに、少し試してみるべきです。何も記述式の解答を考える必要はありません。日本史の知識のない弟さん、妹さんから「こんでんえいねんしざいのほう、って何?」って聞かれたら答えられますか?答えられたらかっこいいですよね。でも答えるためには答えるための知識が必要です。うまく説明できるようにいろんな知識をつけておく必要があります。口に出さなくてもいいので、頭の中でひとりごとのように説明できるように頑張ってください。 健闘を祈ります。
早稲田大学政治経済学部 リュウグウ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史…
今はどのように日本史は覚えていますか? 僕はまず実況中継という参考書で流れを理解した後に一問一答でゴリゴリ覚えていました。結局日本史は暗記なのですが、出来るだけ効率よく覚えたいですよね? 日本史の教科書でもいいのですが、実況中継のような参考書はよくまとまっているので、それをベースにした方が良いです。その後、本格的に暗記に入るのですが、基本は一問一答、それでも足りないならば用語集を使います。 一問一答の覚え方ですが、やるときは時代ごとにやった方が頭の中でまとまりができ定着しやすいです。またその時に流れを意識するのも効果的です。 暗記計画ですが、これはどの教科にも共通することですが、基本的には定期的にやることが大事です。 具体的に言うと、例えば1日目に古代をしたら2日目に中世、3日目に近世、4日目に近代というようにまず勉強のサイクルを作ります。そしたら、そのサイクルを繰り返していきます。 やはり日本史は一気に暗記するのではなく、着々と頭に知識を定着させることが大事です。なので、もし一部が覚えられてないのならそこの知識が定着していない、短期記憶になってしまっているので、上記のようなやり方で長期記憶に切り替えましょう。また、覚えづらいところは資料集の図表を使うこともとても効果的だと思います。 自分でノート作りをするのも覚えやすいですが、とても時間がかかってしまうので、参考書など、あるものを利用した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
順序や内容を伴って覚えるには
こんばんは! その悩み、とても共感できます。日本史は世界史と比べて横のつながりはないですが、その代わりに縦のつながりをいかに強化するかが重要になってくると思います。 質問者様の学習状況にもよりますが、わかる部分はある程度あると思います。例えば、関ヶ原の戦いで徳川家康側が勝利したことで、江戸幕府が成立した、というのは誰しもが理解できるところかと思います。では、分かりにくいところがあるのはなぜなのか。 それは恐らく、触れる頻度の多さに比例してくると思います。特に受験生が敬遠するところ(鎖国や自由民権運動、軍部の台頭など)は逆に重点的に演習すべきです。 そこで、僕のおすすめの勉強法は、自分の苦手な流れや年号をノートにまとめるということです。 僕自身、日本史専用のノートを作り、過去問で間違えたところや、正確な理解をしていないところをまとめていました。それを何回も見返したり、友達に出題したりすることで、定着を図ります。また、難しい用語だけでなく、基礎用語を細かく押さえておくことも重要です。 ここでの注意点は、無闇やたらにやらないということです。全時代の流れをまとめようとすると、その行為が自己目的化する可能性があります。あくまで自分の苦手なところにしましょう。 ノートの作り方に関しては人それぞれだと思うので、自分のまとめ方を確立された方がいいかと思います。 受験勉強にフライングはないので早めにやりましょう!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像