国語が突然出来なくなりました
クリップ(27) コメント(1)
11/24 10:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かすてらん。
高3 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
夏頃までは模試で8割は切ったことなく、得意科目だと自分で思っていたのですが、9月10月の模試で6割くらいしか取れませんでした。特に古文が落ちました。(50点→10点)
夏休みにはもちろん国語の勉強もしましたし、以前よりは確実に知識はあるはずなんです、、。
それなのに過去問を解いてみても国語が1番できなくなってしまい、自分がわからなくなってしまいました。
残り期間短い中で何をしたら良いのでしょうか、、
早稲田文学部志望で、特に国語が難しい学部と言われているだけに不安です。
ちなみにマークが特に悪くなり、記述の方が点数が高かったりするのも不思議でなりません。
同じような経験をした方、どのようにして持ち直しましたか??
回答
よーへ
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は元々国語が苦手な方だったので、参考になるかわかりませんが回答させていただきます。
まず、模試の国語についてですが、これはマークであろうが記述であろうがあまり気にする必要はありません。強いて言うなら復習をすることくらいです(自分はあまり模試の国語は復習してなかったですが😅)では、1番気にするべきところはどこかと言うと過去問の出来だと思います。実際の合否は早稲田大学文学部の試験で決まるわけですので、ここでへこまずにとにかく早稲田の過去問を解いて自信をつけるべきだと思います。過去問も1番出来なくなってしまったとありますが、早稲田国語の難易度は毎年変化するので、(実際例年簡単と言われていた早稲田商学部は2016の国語は法学部並みの難易度でした)毎年の平均点を見て、しっかり復習することが大切です。私の場合は模試の国語はあまり復習しなかったけど、過去問の問題はしっかり復習して理解するまで解説を読み込んだので、本番に活きたのだと思います。(国語の解説は赤本よりも青本を参考にするのがオススメ)
古文の点数がかなり落ちたようですが、古文は単語量よりも解釈力が大事だと思っています。英語と一緒で様々な文に触れて読める文のストックを増やしてください。
残りの短い時間は何をすればいいか、それは早稲田大学の国語の過去問を解くこと、これに尽きると思います。
質問者様は文学部志望とのことですが、早稲田を受験するなら他学部の過去問も5年ほど解くべきです。1番解いて欲しい学部は法学部です。この学部が1番早稲田の国語で難しく、かつ要約問題もあるため、1番国語力が上がると思います。
早稲田合格を勝ち取るのは1番様々な学部の過去問を何年も解き、過去問研究をしたものだと思っています。残り時間もわずかになりましたが、頑張ってください!応援してます!
よーへ
早稲田大学商学部
27
ファン
22
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気軽に質問ください!😀 テニサー旅行サークル所属。サークルの相談もぜひ! 2018年度受験結果(現役:英国日) m 早稲田 政経✕ 早稲田 商◎ 早稲田 社会科学〇 早稲田 文化構想〇 早稲田 文✕ “ 早稲田 教育 地歴〇 慶応 商✕ 上智 経営〇 明治 経営〇 立教 経営〇(セン利) 日大 商〇(セン利)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かすてらん。
12/14 9:45
的確なアドバイスありがとうございました!!
すごくやる気になりました。
あと2ヶ月ちょっと過去問をやり込んで頑張りたいと思います。