文章の読み方
クリップ(5) コメント(0)
12/9 19:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さえゆう
高2 富山県 富山大学志望
大切なことだけを読み取れる力をつけたい。
そうしなければ試験時間がとても足りません。
回答
MaeKatz
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間が足りない時は、きっと無駄に二重読みしてるはずです。!?って思っても、きっと無自覚にしています。
文章を読む前に問題文をざっと読みます。
この時注意すべきなのは選択肢を読まないこと。
誤った選択肢に文章の解釈が引っ張られるからです。
「ざっと読む」とは、「よく見る形式の出題だな」っていう設問ありますよね、そういうのはさっさと読むってことです。逆に「こんな聞き方の問題見たことないな」ってなったらそこはどの傍線部か意識しましょうね。
次に文章を読む方法です。センターレベルの文章なら、という前提付きです。
傍線部が出てきたら、その段落を最後まで読んで、問題に行きましょう。
わからなければ次の段落へ読み進めます。きっと答えの手がかりがあります。
読むにあたっては、論説文でも物語文でも書いてある内容を頭の中で映像化、画像化することを意識すればいいと思います。
それでもなお読むスピードが足りないなら、それは単純に今まで触れてきた文章が少なくて、読むスピードが遅いんだと思います。まだ高2ということなので、時間はあると思うので、「だらだら解かない」を意識して日々の勉強に取り組んでください。
応援してます。
MaeKatz
京都大学総合人間学部
26
ファン
16.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
京都大学 総合人間学部4年です。 高2の冬の偏差値は36でしたが、京大文系で一番偏差値の高い学部に現役合格しました。 少ない時間での効率的な勉強方法には自信があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。