慶應経済の数学の難易度
クリップ(12) コメント(1)
7/14 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
慶應の経済学部を志望しています。
慶應経済の数学の難易度はどれくらいなのでしょうか?
また、数学の対策としておすすめの参考書などはありますか?
自分は理系なのですが、学校で理系の数学の重問を買わされたのですが、文系の方の数学の重問を買い直した方がいいでしょうか?
質問が多いのですが、よろしくお願いします。
回答
木田陽介(仮)
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最近は難化傾向にありますので、一概には言えないです。ただセンターで満点取れる実力があるならあとは英語でなんとかできますね。
問題集としては文系数学のプラチカとかがオススメです。理系のやつもありますが文系のやつがオススメです。それが全て解けるようになれば過去問に入って構いません。多分昔のは余裕で解けますよ笑過去問2周して余裕あるなら一橋の過去問がオススメですね!難易度が高くて最近の慶應経済学部にはありかもしれません!
文系プラチカやってみてきついなーと感じたら、苦手な部分だけ一対一対応大学への数学をやってみてください。解説詳しくある程度の難易度です。
数学だと成績が激しく上下することもありますが、一番良かった時が自分の実力だと思ってください!私立なら何度も受験できるので、いつか並がきます!笑その波を第一志望に当てるのが一番の肝です!理系なら数学は大丈夫だと思いますから、英語の方を鍛えるようにしてください!笑笑
後輩になることを願ってます!勉強頑張ってくださいね^ ^
コメント(1)
たむ
7/14 14:01
丁寧なコメントありがとうございました!
頑張ります!