UniLink WebToAppバナー画像

受験科目の勉強の優先順位

クリップ(2) コメント(3)
4/20 23:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みい

高2 沖縄県 東京大学工学部(68)志望

東大理系志望の高校二年生です。 事情があり、参考書だけで東大に現役合格したいと思っています。 学習計画を立てる際にどの科目から勉強したら良いか分からなくなりました。 なので受験科目の勉強の優先順位を教えて欲しいです。 いつ頃までにどの参考書を終わらすべきか、どの科目を重点的に勉強した方が良いか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。 参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。 時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。 高2 基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。 高3春〜夏 理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。 英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。 また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。 高3秋 ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。 また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。 共通テスト直前 共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。 もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。 共通テスト後 これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

7
ファン
1.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部に現役合格しました。 (ちなみに文系です。) 受験勉強や志望校選択など、様々な質問にお答えします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

みい
4/20 23:09
回答ありがとうございます! 国語は古文漢文、現代文のどの順に勉強すればよいのでしょうか?
Koheiのプロフィール画像
Kohei
4/20 23:14
どの順でも大丈夫です! ただ、現代文は伸びにくいので、古文や漢文を重点的にやる方がいいと僕は思います。
みい
4/23 12:51
ありがとうございます。 とても参考になります。

よく一緒に読まれている人気の回答

計画の立て方
先ずは数学と英語から始め、余裕があったら社会の一科目目や古典に手を出すといいと思います。国語は合格者平均と不合格車平均にあまり大きな差が見られません。一方で大きく差が出る科目は英数であると認識しています。過去問はどの教科も高3になってからで十分です。 具体的には、年内に英数(高校範囲全て)の基礎は完璧な状態にしておくことを目標にしておくと、その後、国語や社会にしっかり取り組めます。 以下、私の例なので参考程度にしてください… 私は高2までは英語は単語、文法、長文読解を中心に、数学は高1高2の2年間でI A II Bを二周さらった感じでした(苦手意識を持っていた数学は青チャをすらすら解けるとこまでは届きませんでしたが…)。また、上記に加えて世界史の通史一周と、古典の基礎をさらいました。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に受かるためのスケジュール
こんにちは! こうしんと申します! 東大ではないですけど、参考になれば嬉しいです! まずは時期別の目標から 高校二年生夏…数学、国語、英語の履修が終わる。 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 以上が理想的な時期別の到達目標です。これができれば合格はまず間違い無いでしょう。 次に、模試について。模試はセンター試験がないので、東大専用の二次試験レベル模試(駿台の東大実践模試など)について言及します。高校三年生の夏と冬に受けるのが良いと思います。 高校三年生の夏時点…どんな判定でも大丈夫です。それよりも、この時点で模試の復習で、時間をかければ解ける、と実感できるように実力を持っていきたいです。 高校三年生の冬時点…C以上が合格可能圏内です。最低C、目標Bが良いと思います。この時期は現役生、浪人生ともに実力が上がっているので夏よりも厳しい戦いになります。(夏でA判定をとっていても、冬でDを取ることも珍しくないです)時間を重視した演習をして、なんとか良い判定をもぎ取りましょう! 大まかなスケジュールは上記の通りです。さて、次に具体的な勉強法の説明に映りますが、質問者様が理系か文系か分からないので、理系を前提として説明することをご了承ください。 ・〜高校二年生夏 とにかく予習をして数学IIIまで終わらせること、英語の単語帳を全てさらうこと、古文漢文の文法事項の履修、現代文の解き方を抑えていることが目標です!あと、なるべく理科の予習も進めておくと良いかもしれません。以下、オススメ参考書等を科目別に記しますね。 国語…現代文読解の基礎講義(駿台)中野先生 めちゃくちゃオススメです。これは駿台生が授業で習うことを本にまとめたもので極めれば、二次試験の国語の点数が飛躍的に上がります。間違いなくオススメです。 (古文漢文は、学校ので文法や単語の学習を進めてください) 数学…教科書の練習問題、チャート、フォーカスゴールド等の基礎的な問題集があれば大丈夫です。全て解ける自信がつくまでやってください。 英語…これも学校からもらったもので大丈夫です。 ・〜高校二年生冬 国数英の実力を錬成しながら、理科の予習を終わらせることを目標にしましょう。理科は自分が物理化学選択していたので、この強化に絞って解説します。 物理は、できれば東進の苑田先生の授業を受けて欲しいです。おそらくあの授業が一番効果があります。特に、同時に数学の実力も上がることが良い点です。できなければ、物理の内容全体をさらったあと、自分に合った参考書等で演習の量を積んでいき、解答法を整理すると良いと思います。 化学は、駿台の資料をネットでゲットすると良いと思います。かなり精錬された解き方をしていて、それをお供に勉強を進めれば、解答法と一緒に学べるのでオススメです。化学は理論、無機、有機と単元が分かれています。理論は現在履修していると思うので、有機と無機をどう進めるかです。アドバイスとして無機化学は、後回しで構いません。有機化学を早めに理解し覚えることに集中して欲しいです。これもできれば東進や塾等補助的なのものがあれば、安心です。できなければ、参考書「原点からの化学」シリーズがオススメです。理解の一助になります。 国数英は、上記の参考書に加えて、自分に合った参考書で演習を積んでおき、センター試験レベルがなんなく解ける実力に持って行ってください。 ・〜高校三年生春、夏 ある程度実力がついてきて、自分の得意不得意も把握してくる頃合いだと思います。ここからは、実力の錬成に加えて、自分の苦手を取り除いていく作業が入ります。 (この先、自分に合った参考書選びが重要になってきます。そのため、特にオススメの参考書はありません。自分の実力合わせて探してください。探す時の目安は、「解答を見て理解できるか」「網羅性が高いか」です。) まず実力の錬成に関しては、おそらく得意な科目でしょうから特に勉強法の指針は示しません。演習を続けて行ってください。 次に、苦手を取り除く作業です。ここで効率よくできるかどうかが分かれ目です。その時に苦手科目がわかるでしょうから、ここでは一般的な苦手を取り除く作業のアドバイスをしますね。 大きく2段階に分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握します。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 以上が具体的な苦手の潰し方です。 ・〜高校三年生冬 過去問演習が中心です!時間を計って演習して、なるべく添削してもらえるとなお良いです!そうして自分の苦手を消しながら、過去問を難なく解けるように訓練して行ってください! 以上です。かなりの長文になってしまいましたね。お疲れ様でした。このアドバイスをもとに計画してもらえると良いと思います。計画が破綻しそう、勉強法がわからない、という事態になれば、再度質問してくださいね!
京都大学理学部 こうしん
92
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大 高2のうちに
まず英語に関してですが、高校2年生の間に英文解釈の基礎100レベルの文章は時間さえかければ読むことができる状態にしておくのが理想的です。 単語帳は、これと決めた一冊を毎日の隙間時間などに見て覚えていくことを徹底すればそれほど気にかける必要はないと思っています。 また、リスニングに関しては今の時期から毎日30分は聞くようにしましょう。東大英語ではリスニングが1/4を占めておりここを得点源にできれば英語全体の得点としても安定させやすくなります。このとき聞くものはBCCのニュースなどがあまり飽きることもなくおすすめ(もちろん市販のリスニング教材でも大丈夫)です。長文読解は学校の課題などに取り組んでいれば今の段階では十分でしょう。解釈、リスニングに力を入れると良いと思います。 数学に関しては1A2Bは1対1対応の演習レベル、数3は基礎の理解までを終わらせられていれば理想的だと思います。ただ、数3が間に合わないという場合は勉強時間を多めに当てて早めに基礎を終わらせることをおすすめします。なぜなら、数3は自分が理解した気になっていても問題を解けるかと言われれば別といった側面が強いため、早めに演習を積むに越したことはないからです。 そして、高校2年生のうちにという趣旨からは外れてしまうのですが、数学関して1番おすすめしたいことは、1A2Bの1対1対応の演習レベル、数3の基礎の理解を終わらせた後に駿台出版のハイレベル数学の完全攻略という参考書に取り組むことです。この参考書に取り組むことで私は基礎的な知識を組み合わせて難しめの問題を解くということができるようになりました。 理科に関しては、英数の基礎がある程度固まっているということであれば、私は物理に関しては今の段階から英数と同じ程度の比重で取り組むことをおすすめします。理由としては数3と同じようなことなのですが、物理は理解してから東大レベルの問題での得点に繋がるまでに時間を要するからです。化学は一旦解法を習得してしまえば、東大レベルであっても少し応用するだけで解けるようになるのですが、物理では普通の参考書では見たこともないような問題も出題されるため、早めに理解を終わらせて演習を多く積む必要があります。 ここまでお読みいただきありがとうございました。頑張ってください!
東京大学理科一類 しろ
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から東京科学大学
こんにちは、高2のうちから志望校を意識されていて素晴らしいですね! 科学大に現役合格するためのスケジュールと参考書に関するご質問とのことで、自分の経験をもとに解答させていただきます! -------------------------------- まず、私が実際に使用していた参考書について、科目別・使用順に紹介させていただきます! 【数学】 4STEP・青チャート ↓ 真解法への道(数学ⅠAIIB)・ハイレベル数学川の完全攻略(⭐︎) ↓ 東大数学で1点でも多くとる方法 ↓ 過去問 ↓  考え抜く数学理系編~学コンに挑戦~ (それぞれの詳細は「おすすめの問題集と使い方」という質問に対する解答の中でご紹介させていただいているので、もしよかったら見てみてください!) 【物理】 漆原晃の物理基礎、物理が面白いほどわかる本・物理のエッセンス・漆原の物理明快解法講座 ↓ 名問の森 ↓ 難関大入試漆原晃の物理[物理基礎・物理]解法研究(⭐︎) ↓ 難問題の系統とその解き方 ↓ 過去問 【化学】 宇宙一分かりやすい高校化学・セミナー化学基礎+化学 ↓ 基礎問題精講 ↓ 標準問題精講(⭐︎) ↓ 化学の新演習 ↓ 過去問 【英語】 速読英単語必修偏 ↓ ポレポレ ↓ 英文読解の透視図 ↓ 速読英単語 上級編 ↓ 多読英語長文・解体英語構文・解体英熱語 ↓ リンガメタリカ ↓ 過去問 ------------------------------------ 次にスケジュールに関して解答させていただきます! 理系科目に関する勉強は[受験に必要な考え方や計算方法を学ぶ→身につけた考え方や計算方法の使い方を学ぶ→自分が受験する大学の傾向に合わせた対策を行う]という流れで行うと効率的です! 私自身この方法で成績を大きく伸ばしましたし、予備校でチューターとして勤務していた時にも生徒さんにこの方法を紹介し、その後成績を伸ばされた方が多くいらっしゃったので、とてもおすすめの勉強方法です! そして具体的なスケジュールとしては、[受験に必要な考え方や計算方法を学ぶ]の段階を高3の夏休みが終わるまでに、[身につけた考え方や計算方法の使い方を学ぶ]の段階を高3の11月が終わるまでに、[自分が受験する大学の傾向に合わせた対策を行う]の段階を受験本番までに実行できると理想的だと思います! 前述の参考書の紹介の中で、列の最後に(⭐︎)と書いてある参考書があると思いますが、その参考書までが[受験に必要な考え方や計算方法を学ぶ]の段階に相当する参考書であり、それよりしたの行の参考書は、過去問までが[身につけた考え方や計算方法の使い方を学ぶ]の段階、過去問以降は最後の段階に相当するものなので、ぜひ参考にしてみてください! また、英語に関しては夏休みが終わるまでに英文読解の透視図の内容を理解しきり、それ以降は過去問演習を行いつつ、必要に応じて他の参考書を行うといいと思います! ------------------------------------------ 以上、現役合格するためのスケジュールと参考書について解答させていただきました! 高2のうちから受験を意識して勉強に取り組めばきっといい結果が得られると思うので、頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学習計画を立てて頂きたいです!
模試の成績からすると学校での勉強はしっかりできているようで素晴らしいです🙆‍♀️私の友達も厳しめの吹奏楽部でしたが、部活最後まで続けて自分と変わらない成績だったのでりんごさんも合格出来ると思いますよ☺️ 以下が私の考える勉強計画です。ぜひ参考にしてみてください。 国語 高2の間は古文の授業に命をかける…! (学校の授業が頼りない時は助動詞、助詞、その他古典文法を授業の時間を使って完璧にしてください。) 現代文については英数が駿台模試偏差値70前後を安定して取れるレベルになったら勉強してください。(「国語の勉強法が分からない」という記事に詳しい勉強法を書いています。) 高3になったらひたすら過去問(青本)で練習してください。誰かに添削してもらうのもいいですが、解答を熟読して自分なりに添削すると成長できます!不安なら気になる参考書を挟んでもいいですが多分そんな暇はないです。 数学 まずは、遅くとも夏休みの終わりまでに青チャートを1度完璧と言える状態までやり込みましょう。この過程では理解を重視してください。分からない時は先生に聞くか、ネットで調べて理解を深めましょう。ここで適当にすると次の参考書をやっても意味をなしません。 2学期は1対1対応の数学(計4冊)に取り組みましょう。この参考書を終えればある程度入試数学にも手をつけられるようになります。 この間、朝の時間を使って30分ほど青チャートの星3以上の問題を復習し続けてください。簡単すぎる問題は飛ばしてください。「紙に書かずに頭の中で解く→答え合わせ」で大丈夫です。 冬休みから高3始めまで文系プラチカに取り組みましょう。ここまできちんと参考書を仕上げていればかなり楽しく取り組めるはずです🥰 朝の青チャート復習は続けてください。 高3では上記の参考書を復習しつつ過去問に取り組みます。あくまでも参考書の復習が優先です。1問も適当にしてはいけません。完璧に解けなかった問題は何度でも繰り返して復習してください。過去問は週一とかで大丈夫です。 これで高3夏の冠模試でも良い成績が取れると思います!(冠模試に意味はありませんが、良い成績が取れると精神的に楽に受験勉強できると思います笑) 英語 今学校で配布されている単語帳を完璧にするところから始めましょう。休み時間は勉強される方でしょうか?もしそうなら学校の休み時間は英単語の暗記に充てると決めてしまいましょう。合計で1時間ぐらいあると思うので300-400単語覚えられるといいです。初めのうちは100単語ぐらいでもいいです。受験本番まで毎日少しずつで良いので英単語の暗記は続けてくださいね。 続いて、夏休み終わりまでにforestなどの文法書を読み込みましょう。to say nothing ofやnot to speak of Aといった定型表現もしっかり覚えてください。 2学期~高2の終わり  基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術100で英文解釈を学びましょう。倒置や仮定法、比較といった和訳時に気をつけるべきポイントを学ぶんです。それと並行して英作文の例文集を暗記してください。おすすめはドラゴンイングリッシュ100です。 高3になったら過去問を始めましょう。ここまできたら必要な知識は揃っているはずなので、あとは気になる参考書をやってもいいです。 社会 東大は社会2科目なのでもう勉強を始めましょう。高3にはじめにはどちらか一方の科目でいいので過去問を始められる状態にしておきましょう。社会は高3からでも間に合うと言われますが「この受験直前期に配点の低い社会の勉強なんてやってられるかっ!」ってなるので早めに勉強しておいてくださいね笑 共通テストについて 配点は少ないと思いますが、東大受験生なら当たり前に9割近くとってくるので高3の12月とかは本気出して勉強してください。それまでは2次の勉強だけでおっけーです。 以上です。読んでくださりありがとうございました。質問があればコメント欄でお知らせください。
京都大学経済学部 yura
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大理1志望の1年のビジョン
東大理系の合格を勝ち取るには数学がとても大きな影響力を持ちます。数学は6題しか問題がないうえに1問の配点が大きいです。そのため数学でしくじっちしまうと大幅に合格可能性を下げてしまう可能性があります。逆に、他の受験生より1題でも多く完答することができれば大きな合格へのリードをとることができます。 そのため、まずは数学を優先的に勉強した方が効率的です。数学の進捗は順調であると思います。ただし青チャートを完璧にする前に1体1対応に手を出すのは少し危険かもしれません。有名な話ではありますが、ひとつの参考書を完璧にするのが最も成績の伸びる近道です。そのため、まずは4月、5月は青チャート3Cを終わらせましょう。 物理の進捗は素晴らしいので4月、5月の間は時間があったら自信がない力学の復習程度で充分です。英語は週に2回は長文を解く、古典、漢文も週に1回ずつ問題を解くくらいで大丈夫です。ただし、電車移動でどちらも単語帳を必ず開きましょう。単語帳を開くのは受験当日まで必ず行いましょう。 化学は4月、5月高分子を勉強しましょう。地理はまだ何もしなくていいです。 6月から夏休みの終わり(8月)の間は過去問はまだ解かないで大丈夫です。基礎力の最後の底上げの期間だと思ってください。数学は今まで解いた青チャートの問題の解き直しを徹底して、解けない問題もなくしましょう。 英語は4月、5月と同じで大丈夫です。東大は文法問題が激ムズなので文法の参考書にそこまで時間をかける必要はないです。単語帳が終わってしまったら文法問題集を電車で広げる程度で大丈夫です。 この期間で大切なのは物理、化学です。セミナー、リードレベルの問題は全て解けるようにしましょう。数学、理科に多くの時間を割きましょう。 9月からは過去問にとりかかっていいと思います。英語は特に過去問の量が多いので過去問にとりかかり、東大の出題傾向をつかみましょう。 数学は分野別に問題が分けられている駿台の25ヵ年を使い、得意分野や苦手分野の問題を解き、抜けていた部分はチャートに戻り解き直し、というルーティーンを繰り返しましょう。 物理、化学に関してはまだ東大の問題に取りかかるにははやいです。GMARCH程度の過去問、特に明治の過去問でセミナー、リードがしっかり身についているかを確認し、11月から慶應、早稲田の過去問、12月から東大の過去問に取りかかりましょう。 地理について、地理は共通テストでしか使いませんが、足をひっぱることはしたくありません。85点を目標に、11月から1日20分~30分参考書を使い、勉強しましょう。12月後半から共通テストの過去問を解けば十分です。これはほかの教科も同じです。 共通テストが無事終わったら今まで解いた過去問の解き直しをしまくりましょう。また、高校3年生になってから受けた模試で間違えた問題や塾に通っているのなら塾で使った教材の問題も必ず解き直しましょう。これらの問題は完璧か否かで合否を分けます。 ざっと合格ルートを並べました。是非参考にしてみてください。応援しています!
東京大学理科二類 ゆうま
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東大理系志望、高2(新高3)残り一年のスケジュール
こんにちは!東京大学理科二類1年しんです。 私も地方の公立高校から東大を受験しました。私自身、塾に通っておらず、周りに東大に行った人もいなかったので、自分自身の勉強が正しいのか、そもそも東大は自分にも手が届く場所なのか、よく悩みました。 たくさん悩んできたからこそ、私なりのアドバイスを伝えられるのではないかと思い回答することにしました。もしよければ参考にしていただけたら嬉しいです!   ~国語~ 国語に時間が割けないというのは、理系は特に仕方のないことだと思います。ただ、やはり古文単語・古典文法・漢文句形などは高三になってからでもいいのでしっかりやりましょう。古典は英語や社会などに比べて覚えることは少ないので、何回も何回も読み返して、間違えた部分に印をつけたり付箋を貼ったりして、定着させてください。現代文は苦手にならないくらいにテスト勉強や、模試の復習をすればいいと思います。共通テストで爆死しないように、最低限の基礎力はつけておきましょう(国語を舐めて爆死する理系意外といます)。二次試験に関しては、過去問を解いて先生とかに添削してもらうのがおすすめです。現代文や英作文など、文章で表現するものは自分だけでは限界があります。どんどん他の人に頼りましょう。 ~数学~ 大学への数学!すごいですね。私は青チャートばっかりやって、そのまま過去問にいって撃沈した記憶があります。とりあえず、高三に入るまでに全範囲のフォーカスゴールドを完璧にできたらいいかと思います。もちろん、もっと早くてもいいけど、フォーカスゴールドは必ず完璧にしてください。目安は、適当なページを開いて、そのページの問題の解法がぱっと思いつく&実際に答案にその回答を再現できる、というレベルです。焦ることはないので地道にやりましょう。 そして、フォーカスゴールドの先は大学への数学でも、プラチカでも、なんでもいいですが、やはり網羅系の問題集(フォーカスゴールド、青チャートなど)と、過去問との橋渡しをするような何かを挟んだらいいかなと思います。数学も、間違えた問題に何かしら印をつけて、できるようになるまで解き直すことで完成度が上がっていくと思います。 高三の秋くらいから、プラチカとかと並行して、東大の過去問(余裕があれば他大の入試問題)をやるのがいいと思います。あと、共テが苦手だと思ったら、早めに(9月か10月くらい?)から対策してもいいかも。私は学校の方針に従って12月からマーク対策をやって、泣きそうになってました。 ~英語~ 単語に関しては、ターゲットが完璧なら十分東大では戦えると思います。リンガメタリカもやるなら完璧を目指しましょう。中途半端が一番もったいないです。また、ここまでやっているなら、鉄壁はやらなくていいと思います。私も、単語帳は学校で配られた速読英単語(必修編)だけで、他の単語帳はやっていなかったけれど、入試本番では英語が一番良かったです。東大で求められている能力は、難しい単語やマニアックな熟語を知っていることではないので、ビビらなくて大丈夫です。 基礎英文問題精講もいいと思います。ただ、時期が早いので、文法事項や構文の知識などがどれだけ定着しているのかが気になるところではあります。私は、学校で配られた英語の構文150や文法問題集のvintageを何回も反復して身に着けました。もし、文法などの知識に不安があれば高三までに何とかしましょう(何なら、高三でも不安ならやるべき)。英語は総合力です。単語、文法、読解、いろんな力がそろったときに飛躍的に伸びます。安定した得点源になるので頑張りましょう! また、東大は英作文やリスニングなど、総合的な力が問われます。冠模試や、もしかしたら同日受験なんかも受けるかもしれません。リスニングなどは特に、もし苦手かも?って思ったら、対策するようにしてください。キムタツ(知らなかったら調べてみてね)とか、英語のニュースとか、なんでもいいですが、英語をちょっと集中して聞くのがおすすめです。英作文は、特に高三の秋以降、できれば先生、もしくは友達に添削してもらうようにするのがおすすめです。東大の英作文は発想力、思考力とかが問われる独特な形式です。でも、対策すれば絶対できるようになります。 過去問は夏くらいに昔のを軽く解いてみるといいかも。結構時間きついです。 ~理科~ セミナーをやっていないということは教科書などで予習しているのでしょうか。分からなくて申し訳ないのですが、理科は演習が意外と大事です。でも、理科は今の時期からどんどんやっていけば絶対得意になる(特に化学)ので、他の教科を犠牲にしない程度にどんどん進めましょう。ちなみに私は、この時期に理科を全然やらず、気がついたら苦手になっていました、、、 物理選択なので、生物のアドバイスができず申し訳ないですが、化学はもうちょっとしたら重要問題集などのちょっと発展的な問題集、得意にしたいなら、夏ぐらいから新演習とかをやるといいかと思います。あと、化学は高三の冬に共通テスト演習をあほみたいにやりますが、必ず復習をしましょう。私は間違えた問題の教科書の該当部分にマーカーで印をつけて通学の電車の中でなんども読み返していました。私は化学が苦手だったのですが、共通テストで暗記事項(特に無機分野)をがっちり固めたことで、なんと二次試験の問題でもある程度得点できるようになりました。化学と英語は地道に積み重ねたら誰でも伸びる教科です。頑張ってください!! +α まず、一番大事なことを言います。生活習慣を整えてください。しっかり寝て、しっかりご飯を食べてください。受験期に体調を崩して不登校とか、実際います。私は、受験期だけ朝型で、毎朝六時に起きて、七時に学校に行って勉強していました(しんどかったら夜型でもいいです)。入試当日に体調が良くて、メンタルが安定している、これだけで大きなアドバンテージになります。 そして、次に大事なことを言います。どの教科もバランスよく勉強してください。東大は特に、一教科だけめっちゃ得意なタイプより、どの教科もバランスがいい方が絶対有利です。模試の成績を見た感じ、しょうさんは今のところ結構いいと思います。時間の配分でいうと、高2の冬~春休み前までは、数学>英語=理科>>>国語>社会(個人差が大きいので、あえてこの教科は何割とは書いていません)、高3の春~夏までは、数学=理科>英語>>>国語>社会、高三の秋は、理科>数学>英語>>国語>社会、くらいでしょうか。要するに数学、理科、英語は特にちゃんとバランスよく時間をかけようねってことです。ただ、ちょっとずつ理科の比率が大きくなっていくイメージです。もちろん、国語と社会も足を引っ張らないくらいにはちゃんとやってください(意外と差がつきます)。 過去問は、数学と英語は秋くらいから東大の二十五か年シリーズをやって、他の教科は共通テスト後から始めました。焦ることはないかと思います。早くから手を付けても、都会の中高一貫には進度では勝てないので。 おわりに なんか状況が昔の自分とすごく似ている気がして、めっちゃいっぱい書きましたが(長くてごめんなさい)、一個人の意見なので、他の人の意見とかもいろいろ参考にして自分が納得できる勉強法を見つけてください。あと、成績が伸び悩んだら、学校の先生や、このアプリとかでもいいですが、信頼できる人に相談した方がいいです。一人で悩んで迷走するのは時間の無駄です。 でも、やっぱり不安になると思います。私もそうでした。本当に東大は手が届く場所なのかと何度も思いました。自分の成績が恥ずかしくて友達に言えないこともありました(冠模試の判定はDDCD。共テ模試は八割前後でDかE判定)。でも、今までの人生で本気で努力した経験がなかった私にとって、絶対東大に行くんだと思って必死に勉強したことは今でも大事な財産です。だから、しょうさんも諦めずに努力を重ねてください。今だから言えます。東大は手を伸ばせば届く場所です。大学合格という目標に向かって努力した経験は、必ずあなたを強くしてくれます。頑張ってください。応援しています!
東京大学理科二類 しん
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法がわからない
東工大工学院の1年生です。 文章読ませていただいたのですが、勉強法悩んじゃって何したらいいのか焦ってしまいますよね…すごく分かります。 勉強法は人によりますが、個人的に英文法はあまりやらなくていいかなと思います。長文演習をもっと解いて、問題でつまずいたたびに参考書に戻るスタンスをおすすめします。他の科目でも同じです。問題集などで分からないことに出会ったら参考書に戻ることを基本にしましょう! ・問題集は1ページごとに何も見ずに解きましょう。分からなかったら参考書や教科書を見て自力でとく!それでも分からなかったら答えを見る。問題番号の横に正解には〇、できなかったら×をつけてました。夏休み、重問なら一日1セクションはできるよね!また次の日に×の問題を解いて、全ての問題を〇にしていこう!そしてまた次のセクションをやる!僕は地頭が悪かったので×が10個ぐらいついて、何回やっても解けないことありました笑 ・参考書は未習範囲ならざっと読み飛ばすぐらいで大丈夫です。覚えなくていいです。問題集をやりながら覚えるので。もう習ってる範囲なら、問題集を解いて分からないことがあるたびに参考書のその箇所に戻ってください。僕は講義型の参考書は眠くなるのでほとんど使ってなかったです。 ・今使ってる参考書を終わらせる時期は、自分で決めたなら自分を信頼したらいいと思いますよ! ・高2の夏なら東工大数学と英語は赤本買って解いた方がいいです。数学は確率、整数の分野だけでもいいです。最終的にどのレベルまで到達しないといけないのか分かると、自分の立ち位置が客観的に見ることができ、闇雲にやって届かなかったみたいなことを避けられると思います。 8/10のオープンキャンパス、是非東工大見に来てください!
東京工業大学工学院 そうま
4
2
不安
不安カテゴリの画像
今から東大現役合格するには?
まず、東大受験で必要な科目は、共通テストの6教科8科目(情報Iを含む)に加え、2次試験における国語、数学、地理歴史(世界史、日本史、地理)から2科目、英語の5科目です。 あなたは政経を記述模試で受験されていますが、2次試験で政経は使えません。(共テでは可能)ですから、地歴でもう1科目、日本史に加えて仕上げる必要があります。 もし全く日本史と政経以外に手をつけていないなら、地理をオススメします。必要な知識量が世界史ほど多くないので、本番まで時間があまり残されていない時に適しています。ただし、あなたに世界史の予備知識があり、世界史が好きというならば世界史を選んでいただいて構いません。 ただし、本来は2年かけて仕上げる地歴1科目を1年で無理矢理詰め込む訳ですから、対策不十分に終わり、他科目で取るべき点数が跳ね上がる可能性は高いです。その点は覚悟してください。 英語に時間を注いでいるのは良いですね。近年の東大入試は英語勝負の側面が強いです。単語と文法のインプットを最優先で行ってください。単語帳はターゲットやシス単など、一般的な受験生が使っているもので結構です。文法もネクステなどの王道系で差し支えありません。リスニングも毎日10分でいいですからやりましょう。「毎日」やることが重要です。 難解な参考書は東大英語では無用です。ポレポレとか透視図とかにゆめゆめ手を出してはいけません。単語や文法が終わったら長文を読みましょう。長文の参考書の選び方ですが、本屋で立ち読みしてみて、ある程度内容が掴めるものであれば何でも良いとは思いますが、何でもいいと言うと迷うかもしれないので、関正生のrulesやポラリスを薦めておきます。この2冊は癖もあまりなく、取り組みやすいかと。 数学ですが、基本解法のインプットが足りてないと思われるので、基礎問題精講で基礎固めを行ってみてはいかがでしょうか?青チャートなどは分厚いので推奨しません。その後は標準問題精講などで実践力をつけましょう(この辺りから、受験数学で戦えるようになります)。それを完璧にしたら、過去問をたくさん解いて復習するのを繰り返せば良いと思います。東大受験において、数学は差がつく科目ではありますが、最近は難化傾向が強く、「皆できない」状態になりつつあります。ですから、数学を得点源とするのではなく、平均点を割らない意識でいましょう。 国語が得意なようですね。知識に抜けはありませんか?現代文であればキーワード(具体/抽象 の違い、アナーキズム といったカタカナ語などの意味)はできていますか?古文漢文であれば重要語、句形や文法に抜けはありませんか?不安があれば復習しましょう。学校配布の参考書やワークで十分です。 知識に抜けがなければ、『得点奪取』などで記述に慣れていきましょう。最初から選択式問題で練習するのはオススメしません。まずは記述形式から始めることで国語力を養うべきです。ただし、文章を読むのに抵抗があったり、内容を理解出来ないなら、選択式から始めてもいいかもしれません。 社会は知識のインプットを丁寧にやってください。知識がなければ何も始まらない科目ですので。日本史であれば、インプット後には『日本史の論点』は読んでおきたいところです。地理は教科書に加え、データブックや地図を意識的に活用しましょう。地理では、覚えるのは大事ですが、実際のデータの中でその知識を使う必要があります。 ここまで書いたことを8/31までに何としても終わらせて欲しいです。秋以降からは過去問を解きたいところですから。過去問は国語10年、数学15年、英語25年、日本史15年、地理10年(統計が古くなりますから、あまり遡りすぎても良くないです。)が目安です。これを2次までに終わらせましょう。余裕があれば、夏から過去問に入れると良いですね。 共テ対策は12月23日あたりから始めましょう。東大入試では、共テの得点は圧縮されますが、私大は共テ利用で抑えたいですし、舐めずにしっかりやりましょう。過去問を解いたり、各社の予想問題(共テパック)をやりましょう。知識の抜けを見つけたらその都度教科書などで復習を忘れずに。 共テが終わったらすぐに2次試験の対策に着手します。残っている過去問を解ききって、2次試験に臨みましょう。もちろん、解いたら復習を怠らずに。 東大入試は簡単なものではありませんが、難解な知識を問うものではありません。徹底的に基本が出来ているかを聞いてきます。最後まで地に足をつけた勉強を貫いてください、応援しております。
東京大学文科一類 堅忍不抜
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今から東大現役合格するには?
まず、東大受験で必要な科目は、共通テストの6教科8科目(情報Iを含む)に加え、2次試験における国語、数学、地理歴史(世界史、日本史、地理)から2科目、英語の5科目です。 あなたは政経を記述模試で受験されていますが、2次試験で政経は使えません。(共テでは可能)ですから、地歴でもう1科目、日本史に加えて仕上げる必要があります。 もし全く日本史と政経以外に手をつけていないなら、地理をオススメします。必要な知識量が世界史ほど多くないので、本番まで時間があまり残されていない時に適しています。ただし、あなたに世界史の予備知識があり、世界史が好きというならば世界史を選んでいただいて構いません。 ただし、本来は2年かけて仕上げる地歴1科目を1年で無理矢理詰め込む訳ですから、対策不十分に終わり、他科目で取るべき点数が跳ね上がる可能性は高いです。その点は覚悟してください。 英語に時間を注いでいるのは良いですね。近年の東大入試は英語勝負の側面が強いです。単語と文法のインプットを最優先で行ってください。単語帳はターゲットやシス単など、一般的な受験生が使っているもので結構です。文法もネクステなどの王道系で差し支えありません。リスニングも毎日10分でいいですからやりましょう。「毎日」やることが重要です。 難解な参考書は東大英語では無用です。ポレポレとか透視図とかにゆめゆめ手を出してはいけません。単語や文法が終わったら長文を読みましょう。長文の参考書の選び方ですが、本屋で立ち読みしてみて、ある程度内容が掴めるものであれば何でも良いとは思いますが、何でもいいと言うと迷うかもしれないので、関正生のrulesやポラリスを薦めておきます。この2冊は癖もあまりなく、取り組みやすいかと。 数学ですが、基本解法のインプットが足りてないと思われるので、基礎問題精講で基礎固めを行ってみてはいかがでしょうか?青チャートなどは分厚いので推奨しません。その後は標準問題精講などで実践力をつけましょう(この辺りから、受験数学で戦えるようになります)。それを完璧にしたら、過去問をたくさん解いて復習するのを繰り返せば良いと思います。東大受験において、数学は差がつく科目ではありますが、最近は難化傾向が強く、「皆できない」状態になりつつあります。ですから、数学を得点源とするのではなく、平均点を割らない意識でいましょう。 国語が得意なようですね。知識に抜けはありませんか?現代文であればキーワード(具体/抽象 の違い、アナーキズム といったカタカナ語などの意味)はできていますか?古文漢文であれば重要語、句形や文法に抜けはありませんか?不安があれば復習しましょう。学校配布の参考書やワークで十分です。 知識に抜けがなければ、『得点奪取』などで記述に慣れていきましょう。最初から選択式問題で練習するのはオススメしません。まずは記述形式から始めることで国語力を養うべきです。ただし、文章を読むのに抵抗があったり、内容を理解出来ないなら、選択式から始めてもいいかもしれません。 社会は知識のインプットを丁寧にやってください。知識がなければ何も始まらない科目ですので。日本史であれば、インプット後には『日本史の論点』は読んでおきたいところです。地理は教科書に加え、データブックや地図を意識的に活用しましょう。地理では、覚えるのは大事ですが、実際のデータの中でその知識を使う必要があります。 ここまで書いたことを8/31までに何としても終わらせて欲しいです。秋以降からは過去問を解きたいところですから。過去問は国語10年、数学15年、英語25年、日本史15年、地理10年(統計が古くなりますから、あまり遡りすぎても良くないです。)が目安です。これを2次までに終わらせましょう。余裕があれば、夏から過去問に入れると良いですね。 共テ対策は12月23日あたりから始めましょう。東大入試では、共テの得点は圧縮されますが、私大は共テ利用で抑えたいですし、舐めずにしっかりやりましょう。過去問を解いたり、各社の予想問題(共テパック)をやりましょう。知識の抜けを見つけたらその都度教科書などで復習を忘れずに。 共テが終わったらすぐに2次試験の対策に着手します。残っている過去問を解ききって、2次試験に臨みましょう。もちろん、解いたら復習を怠らずに。 東大入試は簡単なものではありませんが、難解な知識を問うものではありません。徹底的に基本が出来ているかを聞いてきます。最後まで地に足をつけた勉強を貫いてください、応援しております。
東京大学文科一類 堅忍不抜
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像