受験科目の勉強の優先順位
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みい
東大理系志望の高校二年生です。
事情があり、参考書だけで東大に現役合格したいと思っています。
学習計画を立てる際にどの科目から勉強したら良いか分からなくなりました。
なので受験科目の勉強の優先順位を教えて欲しいです。
いつ頃までにどの参考書を終わらすべきか、どの科目を重点的に勉強した方が良いか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
回答
Kohei
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。
参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。
時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。
高2
基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。
高3春〜夏
理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。
英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。
また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。
高3秋
ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。
また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。
共通テスト直前
共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。
もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。
共通テスト後
これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。
ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
コメント(3)
みい
回答ありがとうございます!
国語は古文漢文、現代文のどの順に勉強すればよいのでしょうか?
Kohei
どの順でも大丈夫です!
ただ、現代文は伸びにくいので、古文や漢文を重点的にやる方がいいと僕は思います。
みい
ありがとうございます。
とても参考になります。