UniLink WebToAppバナー画像

共テに対する向き合い方

クリップ(2) コメント(2)
12/1 17:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

のハコ

高卒 岩手県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済/商/SFC志望です。 共テの対策にどのくらい時間を割くべきか迷っています。 いままで模試以外で共テの対策をまったくしていません。ですが、併願の青学の国際政経や社会情報の共テ利用に通るためには、85%~88%辺りが必要みたいです。 現在の成績は現代文と日本史が90前後で安定してます。英語のリーディングは7割後半~9割前半とブレが大きいです。リスニングも平均して70いかないくらいです。 リーディングに関しては早慶の簡単な学部であれば8割程度とれるので、直前1週間くらい演習すればなんとかなるかなと考えています。ただ、リスニングの点数が酷いので、どうせ共テ利用に通らなそうであれば、いっその事対策を全くせずに、一般(青学の一般も2、3個うけます)の早慶の対策に時間を使った方がいいのかなど考えてしまいます。 早慶を受験した方の共テに対する向き合い方を教えていただきたいです。また、共テの対策をするのであればリスニングに関してどのような対策(おすすめの参考書や予想問題の回し方など)をするべきか教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テスト対策は12月からで十分間に合います! 早稲田レベルの問題をやっているのであれば、共通テスト独特の文章力や問題に慣れるだけでかなりの高得点が見込めます。MARCHを共通テスト出とるようでも12月からがベターです。 しかし、あなたの言うように本気で早稲田へ行きたいなら共通テストを捨てるのも視野に入れてもいいかも知れません。(色々調べて取れそうなところだけ共通テスト出願する) 私の場合は、ほぼ完全に共通テストを捨てました。 なぜなら、他の人が共通テストのぬるい問題を解いている間にレベルの高い歯ごたえのある早稲田の問題で鍛えてMARCHを一般入試で取ってしまおうとしたからです。 早稲田(慶応)以外正直行きたくありませんでした。 なので早慶レベルを徹底的にこなし、MARCHは過去問を数年解くだけで十分合格圏内に到達しました。というより早慶やれば自然と達しているはずです。 ですがあなたのMARCHへの出来にもよるので悔いのない選択肢をしてください。 それでは今日も頑張ってください‼️

コメント(2)

みやこのせいほくのプロフィール画像
みやこのせいほく
12/1 17:03
リスニング対策です!! ポイントは、 ○毎日英語を聞くこと。 (長文教材に音声がついていたらそれをやって下さい) 耳を慣らします。 ○音読をすること。 実際に音を言葉として理解します。 ○共通テスト対策 英語 リスニング教材をしっかりこなすこと。 問題慣れをします。 ○語彙力を伸ばすこと。 また単語の発音までしっかり学んでください。発音を知らないとただの音としか認識されません。 ○YouTubeでリスニング対策動画を見る。 モリテツ先生などがあげているリスニング対策動画がおすすめです。
のハコのプロフィール画像
のハコ
12/3 15:38
ありがとうございます! 共テ利用を捨てる場合、MARCHの一般はどのくらい受けるべきでしょうか? 今は青学を2~3個考えてますがこれだけでは危ないとかあったら教えて頂きたいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

共テに対する向き合い方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テスト対策は12月からで十分間に合います! 早稲田レベルの問題をやっているのであれば、共通テスト独特の文章力や問題に慣れるだけでかなりの高得点が見込めます。MARCHを共通テスト出とるようでも12月からがベターです。 しかし、あなたの言うように本気で早稲田へ行きたいなら共通テストを捨てるのも視野に入れてもいいかも知れません。(色々調べて取れそうなところだけ共通テスト出願する) 私の場合は、ほぼ完全に共通テストを捨てました。 なぜなら、他の人が共通テストのぬるい問題を解いている間にレベルの高い歯ごたえのある早稲田の問題で鍛えてMARCHを一般入試で取ってしまおうとしたからです。 早稲田(慶応)以外正直行きたくありませんでした。 なので早慶レベルを徹底的にこなし、MARCHは過去問を数年解くだけで十分合格圏内に到達しました。というより早慶やれば自然と達しているはずです。 ですがあなたのMARCHへの出来にもよるので悔いのない選択肢をしてください。 それでは今日も頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト対策について【私文志望】
志望校が早慶メインなのであれば、対策する必要はないです。 早稲田の共テ利用はエグすぎますし、慶應に至っては利用さえも出来ないので、志望校合格に向けた効率的な学習とは言えないでしょう。 GMARCHに関しても、共テで受かりに行こうとするより一般で攻めた方が楽ですし確率も高いと思います。 学校や模試で強制的にやらないといけない時以外は共テに触れなくて大丈夫です。むしろ触れない方がいいですね(笑) 後、早慶に時間を掛けられた、という体験談についてですが、早慶より志望度が低い学校の対策はそこまで時間を掛けなくても大丈夫かと思います。 もちろん対策は大事ですが、併願校はあくまでも傾向と自分が身につけるべき事項が確認出来ればそれで充分なので、共テを捨てることに後ろめたさを感じなくていいですよ。 特に早稲田はMARCHと問題が似てることも多々あるので、その辺はやりやすいかもしれません。 共テに関して不安はあると思いますが、頑張って下さい💪
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
10
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私文の共通テスト対策
初めまして、私の回答があなたに少しでも力になればと思いコメントさせていただきます。 あなたへの回答: 12月からで十分間に合います!早稲田レベルの問題をやっているのであれば、共通テスト独特の文章力や問題に慣れるだけでかなりの高得点が見込めます。MARCHを共通テスト出とるようでも12月からがベターです。 しかし、あなたが本当に行きたいのはMARCHですか? 本気で早稲田へ行きたいなら共通テストを捨てるのも視野に入れてもいいかも知れません。(色々調べて取れそうなところだけ共通テスト出願する) 私の場合は、ほぼ完全に共通テストを捨てました。 なぜなら、他の人が共通テストのぬるい問題を解いている間にレベルの高い歯ごたえのある早稲田の問題で鍛えてMARCHを一般入試で取ってしまおうとしたからです。 早稲田(慶応)以外正直行きたくありませんでした。 なので早慶レベルを徹底的にこなし、MARCHは過去問を数年解くだけで十分合格圏内に到達しました。というより早慶やれば自然と達しているはずです。 大は小を兼ねるというので、選択肢のひとつとして参照くださいませ、、。 お金の問題などそれ以外の要因もあると思います。少々過激なことも言いましたが自分が悔いのない選択肢を取りましょう‼️ それでは今日も頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
51
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望の共通テスト利用
共通テスト利用に関しては受験時活用し、私も3つほど出願しましたのでお答えします。 一浪早稲田商志望さんの共通テストの結果を拝見しますと、現代文の小説分野、古文分野、英語のリスニングが他よりも低い点数となっております。古文以外は私立受験では使わないのでできなくて大丈夫です。古文はこれから勉強していけば共テには間に合います。どちらにせよ早稲田受験には必要なので頑張りましょう。 さて、共通テスト利用ですが、金銭的に問題ないなら受けた方が良いです。例えば共テでMARCHに合格すれば、MARCH以下の受験にいく必要がなくなります。受験は1日かかりますし、体力も意外とつかいますので、できるだけ早稲田のために温存したいところです。合格できなくても、予定通り試験を受ければよいので、「共テ利用を出願しない」というメリットはお金がかからないという点を除き、ないと言えるでしょう。 一浪早稲田商志望さんの成績傾向を踏まえておすすめするのは以下の大学学部です。以下の大学は私が出願した大学学部そのままです。自己流の押し付けではなく、成績や早稲田への情熱を鑑みて、おそらくこれが私のアドバイスできる最適解です。 ①明治大学情報コミュニケーション学部 ここはなんといってもリスニングを使わないことです。漢文も採点対象に含まれるのはややネックですが、得意そうなので大丈夫だと思います。私の受験した2021年度ではボーダーが89%と高かったのですが、今確認したところ80%まで落ちておりますので、さらに狙い目だと思います。 ②法政大学経営学部 ここはリスニングが採点対象になりますが、かなり圧縮されます。リーディングが120点まで伸長され、リスニングが30点まで圧縮されます。なので、リスニングの点数はほぼ無視できるといって良いでしょう。また、ここは漢文が範囲から除外されますので、万が一漢文で転けた場合でも大丈夫です。 ③駒澤大学経済学部 この学部もリスニングを160点まで伸長し、リスニングを40点まで圧縮します。 また特徴としては、国語において、古文、漢文共に採点対象になりません。したがって、古典分野全般ダメだった時の保険になります。また、採点比が英・国・社がそれぞれ200・200・100と国語の配点大きくなっています。私文受験でしたら、共テのリーディングと日本史は安定して取れるはずです。そのため、現代文で良い結果を残せると合格にかなり近づくでしょう。 他にも、共テ利用入試では採点方法が、大学や学部によってさまざまあるはずです。自分で調べてみると良いでしょう。 私は、共テ利用入試も早稲田入試の一環だと思っております。早稲田受験は既に始まっています。共通テストの受験校を考えるのも早稲田受験の一つです。自分に適合した共テ利用を見つけられれば、早稲田受験に全力になれます。早稲田受験日に万全の体力を残すために共通テストも頑張りましょう。共通テストができない人はどちらにせよ早稲田には受かりません。 ただし、相当時間に余裕がある場合を除き、リスニングはノー勉でよいです。私は本当にリスニングが苦手でしたので、本番全国平均ぴったりの点数だったのを覚えいます。(5割か6割)それでも上記3つの大学に共テ利用で合格しましたので大丈夫です。 また早稲田では出題されない、共テ特有の国語の小説ですが、これは多少勉強すると良いと思います。なぜなら共通テスト利用では、どこの大学を受験してもこの小説は採点対象になってしまうからです。新たに参考書を買ってがっつり勉強する必要はありませんが、共テの過去問を解いた時にはしっかりと解答解説を読み、模範解答の思考プロセス構築できると良いと思います。もし万が一小説ができるようにならなくても大丈夫です。国語は一問の配点が非常に大きいため、運で高い点数を取れることがあります。そのため受験本番で運が来れば大儲けです。本番当日は諦めず臨みましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
阪大英語参考書ルートを見ていただきたいです。
阪大に進学しなかったものの、文系の学部に合格した者です。まず英単語についててですが、2次試験の単語レベルを考えると、シス単のレベルだと少し足りないように感じます。でも残りの時間を考えると英単語に時間を割くのは非効率なので、ハイレベルな記述模試などで長文に出てきた、知らなかった単語リストを作ったりして覚えるのが良いと思います。もちろん入試までシス単は継続した方が良いです。英語長文に関してですが、共通テストが7割レベルだと読むスピードが圧倒的に不足しているか、スピードを保ちながら精読が出来ていないので、とにかく読む量を増やしてください。参考書でゆっくりじっくり読むというより、大量の文章を読む方が大切です。私が個人的にオススメなのは、竹岡先生の黄色本の英語リーディングで、この参考書はとにかく英文が詰め込まれているので、読んでいれば自然と早く正確に読めるようになります。2次試験の精読はその後でも全然大丈夫かなーって思いました。共テで安定して9割取れるぐらいになると、勝手に2次試験の精読も出来るようになります。あと和文英訳ですが、学校出配られる竹岡先生の参考書よりも面白いほど書ける本の方がオススメです。学校の方は解答が付いてないし、簡略化されているところもあるので、面白い本の英文を自力で書けるようになるまで何周もしてください。それやれば、和文英訳のアプローチの仕方もわかるし、勝手に出来るようになります。自由英作文は人によるかも知れませんが、苦手だったら今のうちからコツコツやる方が良いと思います。入試に出やすいテーマを研究して、書けるように考えとくだけでも違います。模試の自由英作文の解答丸暗記とかオススメです。 共通テスト全般に関してですが、まじで早め早めにやった方がいいです。秋以降は模試も増えてくるし、精神的に疲れるので、時間がまじでないです。共通テスト失敗すると2次試験どころじゃないので、まずは共通テストで高得点取れるように勉強してください。 共テの英語ですが、リスニングは毎日簡単な文章でも良いから聞いてシャードーイングとかした方が良いです。毎日聞いてないと、母国語じゃないので出来ません。模試の音声ダウンロードして自分は寝る前に毎日絶対聞いてました。あと国語ですが、古漢はギリギリまで置いといても間に合いますが、現文は今のうちから本気ですがやった方が良いです。共テも現文も解き方は一緒なんで、信頼できる参考書一冊買って、客観的な読解法身につけてください。おすすめの参考書は、駿台の現代文読解の基礎講義とか池上の短文から始める現代文読解です。 頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
18
5
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
39
11
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語よりも共通テストがとれない
こんにちは! 共通テストの英語と二次試験の英語の違いについては本当によくわかります。 私が2つの試験について考えていたことや勉強法を参考に回答させていただきますね! 共通テスト英語が解けない=基礎が出来ていないとよく言われることについてですが、これは半分その通り、半分はちょっと違うかな?と私は思っております。というのも、共通テストの英語の点数を上げるためには問題形式への慣れがかなり物を言うからです。 りんさんの場合、早稲田の商学部の過去問ではある程度取れているようですので、基礎力はしっかりと備わっているのではないでしょうか?一般的に二次試験の問題は共通テストよりも難易度が高いですから、共通テストで求められるレベルの基礎力が足りていなければ二次試験問題は手も足も出ないのではないかと思います。 共通テストの演習はここまでにどれくらい積んでいますか?共通テストの英語問題を解いていくというリズムが染み込んでいないと効率よく高得点を取れるようになることは難しいと思います。 早稲田の過去問に関しては、是非取り組み続けてみてください。それと同時に、共通テスト形式の演習もコンスタントに行うようにしてみてください。時間を取り辛ければ半分ずつ、とかでも大丈夫です。必ず時間を測って演習してくださいね! 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
1
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テストと私大2次どっちを優先か
あけましておめでとうございます! 受験本番も近づいていますが、落ち着いて進めていきましょう。 さて、私も共通テスト利用もいくつか出願したので、お答えさせていただきます。 結論から言うと、個別試験の勉強を優先して良いと思います! 理由は2つあります。 1つは、共テ利用がかなり厳しいものであるということです。国立志望の方も滑り止めでどんどん受験しますし、その分レベルも高いです。あんまり頑張った甲斐が報われないな、、と個人的には思っちゃいます。私自身、12月の共テ模試から2割以上上げて84%くらいでしたが、MARCHには引っかかりませんでした。明治学院には合格をいただきましたが、河合とかのリサーチを見ると、ちょうどボーダーラインだった気がします。もう少し頑張れたらよかったのだと思いますが、そこまで共テに時間をかけられなかったのが正直なところです。 もう1つは、質問者さんが今の時点で、合格最低点を超えているという点です。もちろん自己採点と実際は違いますし、慢心は良くないですが、今の時期に自信を持てるのはいいことだと思います。 MARCHが第一志望であれば、共テの優先順位も上がると思いますが、早稲田志望で共テ利用もしないのであれば、めちゃくちゃウェイトを置かなくてもいいのかなと思います。 とはいえ、共テ本番まであと少しです。共通テストは慣れがものを言うところもあるので、ここから何もやらないと、取れるべきものが取れなくなります。時間勝負ですし、少しでいいから毎日時間をかけた方がいいです。 私は共通テスト形式が苦手で好きでもありませんでしたが、早稲田がコロナ特例措置を行ってくれたので、頑張るしかないと向き合えました。もちろん相当の点数を取らないと実際に合格は難しいと思いますが、少しでも上に行こう、と思う一つの要因にはなりうるのではないかと思います。 ちなみに共通テスト本番は、ものすごく疲れると思います。本気で挑めば帰りにふらふらになるくらいですが、それを乗り越えると、二月からの個別試験が楽に感じますよ! あと少しですね。焦らずに頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
4
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストのリスニング
こんにちは! 早稲田志望であれば共通テスト対策はほどほどにやってメインは早稲田の対策をしていけばいいと思います!! そして、共通テストのリスニング対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
4
英語
英語カテゴリの画像