UniLink WebToAppバナー画像

テストで凡ミスしない方法

クリップ(5) コメント(2)
2/26 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

中学生

中学 愛知県 九州大学工学部(60)志望

定期テストの時毎回問題を解く時に謎の焦りに駆られ、 凡ミスで点を結構な量落としてしまいます。 見直しをすればするほど答えが違ってきてしまい 点を落としてしまったり(主に計算) 見直ししているのに、問題文とは的外れな答えを書いていた部分を 見落としてしまったり… 「見直しってなんなんだろ…」と思ってしまうほどです。 テストが返却された後に、 「ここ絶対解けたのにな…」となるところが多く、 それが原因で点数がライバルに負けてしまうことが あり、とても悔しいです。 テスト中、問題文を読むときはどんなところに気をつければいいですか? そして見直しでは、何を心がければいいですか? できればテスト前に落ち着けるような方法も教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。 テスト中にミスしないように意識するのは大前提として、自分がテストでのミスを減らすためにしていたのは「ミスをノートにまとめる」ということです。具体的には、普段の凡ミスを以下のようにまとめていました。 ①シャーペンでミスした箇所を写す ②色ペンで正しい方法となぜそのミスをしたのかを記入する これをすることで、そもそも自分がどのようなミスをしやすい人間なのかを把握することができます。そうすると、自然と気をつけるべきポイントが明らかになるのでミスを減らすことができます。 また、テストで落ち着く方法としては、「テスト前に普段と同じルーティーンをする」というものをオススメします。テスト前にだけ特別なことをしてもあまり効果はありません。まず普段の勉強に入るための自分なりのルーティーンを作り、それをテスト前にもするようにすることで、普段と同じような気持ちでテストに臨むことができるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

中学生
2/27 9:12
返答ありがとうございます!!! ミスを把握する事が大切なんですね… 自分なりに頑張ってみようと思います。 自分のルーティーンを作るという発想は無かったので、 とても参考になりました! オススメのルーティーンなどあれば 教えていただきたいです🙇‍♀️
Mxのプロフィール画像
Mx
2/27 23:00
コメントありがとうございます🙇‍♂️ 自分は「目をつぶって深呼吸を3回してから勉強やテストに取り組む」というのをルーティーンにしていました。テスト開始直前でもできるものがいいので、物を使わないような簡単なものにしましょう。

よく一緒に読まれている人気の回答

テストで凡ミスしない方法
東京大学に所属している者です。 テスト中にミスしないように意識するのは大前提として、自分がテストでのミスを減らすためにしていたのは「ミスをノートにまとめる」ということです。具体的には、普段の凡ミスを以下のようにまとめていました。 ①シャーペンでミスした箇所を写す ②色ペンで正しい方法となぜそのミスをしたのかを記入する これをすることで、そもそも自分がどのようなミスをしやすい人間なのかを把握することができます。そうすると、自然と気をつけるべきポイントが明らかになるのでミスを減らすことができます。 また、テストで落ち着く方法としては、「テスト前に普段と同じルーティーンをする」というものをオススメします。テスト前にだけ特別なことをしてもあまり効果はありません。まず普段の勉強に入るための自分なりのルーティーンを作り、それをテスト前にもするようにすることで、普段と同じような気持ちでテストに臨むことができるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
5
1
不安
不安カテゴリの画像
問題の難易度が簡単になるほど凡ミスを連発してしまう
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、反省はするべきですが、そこまで気にしなくて良いのではないかと思います。進研記述模試は、比較的基礎的な内容を問うてくる問題がほとんどであると思うので、人によって得意不得意があると思います。僕も難しい模試は取れるのに、進研模試だと思うように点数が取れないってなっていたこともありました。 そのとき、僕の場合は油断をしていました。問題を見て「あ、この問題見たことある!もう解き方がイメージできたぞ!」となってしまい、その道筋の途中でよく油断からくる計算間違いをしていました。「この問題完答できたのに!」となって悔しい思いをしたことがありました。 そこで、僕は計算途中でこまめにこの値がおかしくないかなどの検算をするようにしました。また、それまでの計算をさらっと見直したりしました。そうすると、両辺この値で割ったのにこの項だけ割ってなかったなどのしょうもない凡ミスに気づけたりしました。また、数学ではありませんが物理においては「この値が負になることはあり得ない」などと思うことで間違いを見つけることができたりしました。 なので、理系科目は特に、こう言った検算をこまめに入れてみるとどうでしょうか。駿台模試などでは高得点を取れているので、きっとそれくらいの時間は取れるはずです。一度試してみてください。 そしてもう1つ大事なことが、その模試に対する気持ちの持ち方です。「この模試は簡単だから」などと思っていると痛い目に遭います。本番ではこう言った計算ミスなどの凡ミスが命取りになりますので、油断せずにいきましょう。自分でも慎重すぎるんじゃないかって思うくらい丁寧に回答することで凡ミスはきっと減ります。僕はそれで高校2年生の頃に数学を100点取ることができました。何にせよ、油断は大敵です。受験頑張ってください!
大阪大学工学部 rockyyy
3
3
模試
模試カテゴリの画像
ミスのなくし方
えむさん、初めまして! 私もそうでしたが、数学の計算ミスとかってなかなか気づきにくいですよね。物理とか化学なら単位の次元である程度のミスの確認ができますが、数学だとそれがないので見返してもなかなか難しいです。 これは私の経験談になりますが、人によって計算ミスをしやすい場所は意外と決まっていたりします。 この公式の計算をする時によく計算ミスをする、こうゆう場合の足し算をする時に間違いやすい、こうゆう書き方をすると見間違いやすい、 など、自分がミスしやすい場所をあらかじめ分かっておくと、テストの際にここはミスしやすいから注意して計算しよう、というように対策することができます。 ただ、そのミスをしやすい場所を知るには、ある程度多くの問題に触れてたくさんの計算を経験する必要があります。その経験の中でなんとなく自分のミスの仕方がわかっていくかなと思います。 なので期末テストや小テスト、参考書を解く際に計算ミスをしてしまったら、そのミスがどのようなミスなのかを考えるように普段からしておくといいかなと思います! 長くなってきまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
19
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
授業を暗記しないと解けないテストの解き直し
もあさん、はじめまして! 学校のテストってたしかに教科書をいかに覚えているかみたいなところありますよね。 私ももあさんの考えと同じで、そこまでそのテストの復習に力は入れなくていいかなと思います。それよりかは文法や単語などの復習に時間をかけた方がいいかもしれません! そのような教科書の暗記の期末テストなんかで復習すべき点としては、ミスをした箇所かなと思います。自分のミスの傾向なんかを掴む練習にはちょうどいいです。 なぜそのミスをしたのかを覚えておいて、模試なんかで同じような問題が来た時に注意するようにしておくといいかもしれません。 参考になれば幸いです☺️
京都大学工学部 さかさか
5
3
英語
英語カテゴリの画像
テストでパニックになってしまう
解決策を2つ考えたので参考にしてみてください。  ①一旦次の問題に行くことです。自分も試験中に焦って解けなくなることがありましたが、その状態でその問題を解けたことはあまりありません。逆にその問題に時間を掛けすぎて崩壊したことは何度もあります… 自分の場合は解法を1つに絞ってしまって解けなくて焦る→崩壊って感じでしたが、一度他の問題をやってから見てみると効率の良い解法が見つかったり自分の計算ミスに気づきやすくなりました。イメージとしては一度思考リセットして見る感じです。  ②前述したことに少しかぶりますが、問題で聞かれていることをもう一度落ち着いて考えてみることです。何が知りたくてそのためにどんな式変形や操作をするのか、頭の中でいいので言語化してみましょう。簡単にメモをしてもいいです。わからなくなっても方針を言語化しておくことで、基本的な方針から離れて何をしているかわからなくなる、といったことは防げます。 2つ目に関してはいきなりテストでできるようにはならないので、もし参考にしてくださる場合は、問題演習のときに簡単な問題を解くときから意識してみてください。 2つ目のイメージ:Aを聞かれる→要するにA’がわかればいい→A’を知りたいからBという操作をする→Bを知りたいからCという操作をする みたいな感じです。 この方法のメリットとしては、多くの問題で「当たり前」の道筋をたどって解答できて点数が安定する,難しい問題を見つけやすい、です。多くの難しい問題では解法を見つけるのが難しいです。ヤバいと思ったらとばしましょう。 デメリットは、解法の選択が安定していないとあまり意味がなく、逆に解法を1つに固定したりして沼ることがあるということです。だいたいの問題では解法は2,3こ思いつくと思います。どの解法が効率良いか逆にどんなときに効率が悪いかを普段から考えるようにすると良いです。 以上の2つの方法を自分は使っていました。参考になれば使ってみてください。(2つ目に関しては、共テでは他の問題を解き終わって時間が余ってるときのみ使っていいです。時間足りなくなるんで。)
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
うっかりミスを減らす方法
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も小学校の時からうっかりミスが多く、その度に反省するけどなおらない…、という経験があるのでとても共感します😓 僕が実際にやっていたことを説明しますね😉 それは、絶対に焦らない、ということです。 何それ、精神論かよ、と思うかもしれません。僕も、最初は思いました😅 しかし、何事も焦りが最大のトラップなんですよね。 みどりさんは、現在中三で、数学もそれなりに得意、との事なのでテストなどは、時間的にはある程度余裕があるでしょう。 ですので、時間をかけすぎて足りなかった!、となっては行けませんが、その都度確認しましょう。 そして、これは普段の演習の時から意識すると、確認のスピードも上がりますし、何よりみどりさんは既に自分のミスを分析されています。 それはとても大事なことで、分析することで自分がミスしやすいところはいつも以上に意識して確認できるからです。 また、うっかりミスも実力のうち、と捉えているのも素晴らしいです🙌 同じミスなのに、うっかりミスとかケアレスミスって言葉的に軽いですもんね😓 その点は、みどりさんなら問題ないです! まとめると、普段の演習の時から確認癖をつける。 絶対に焦らない、焦ったら深呼吸。これは、大学入試まで通用します! 頑張ってください!!応援しています!
東北大学文学部 kita
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミスを無くすには?
こんにちは! 私も計算ミスがずっと課題でした…。 よくある方法と 私の方法を紹介しようと思います。 1、よくある方法→検算の癖をつける 検算というのは、 導いた答えが問題文に当てはまるか 計算して確認するというものです。 かなり大きい設問や 検算しやすいものはやる癖をつけるといいでしょう。 2、私の方法→計算ミスの「癖」を知る 私は計算ミスした問題と 解き方が分からなかった問題で 印を分けてました。 計算ミスした問題だけ解いてみると 意外とまた計算ミスしてしまったり することに気づきました。 計算ミスは注意力うんぬんではなく、 「癖」なんだな、と思った瞬間でした。 翔太さんも一度計算ミスした問題だけ 解いてみてください。 この変形をするときミスりやすいとか、 この計算勘違いしやすいとか、 色々自分の傾向が見えます。 このように 気をつけるポイントを見つけておくと 類似した問題も取れるようになります。 また上手く言語化できなくても なんとなく傾向を掴むだけでも十分です。 テスト直前に 計算ミスの問題だけ解くと (私は)かなり計算ミスが減りました笑 ぜひ試してみてください。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
21
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慣れてしまっているのかもしれません
なんで計算ミスしたのかをノートなどにまとめ るといいと思います。 例えば、「0が6にみえた」などのホントに馬鹿 馬鹿しいミスほどノートに書いてまとめていく ことです。 小学生でもしないようなミスをノートにまとめ ていくことは恥な行為ですが、この恥ずかしさ がこの計算ミスに印象付けられ、次からしない ようになると思います。「計算ミスをした」と いう記憶ではなく、「小学生がするような計算 ミスを復習した恥ずかしさ」を記憶する感覚です。 このようにまとめたノートを模試の前にちょっ と見ることで意識が変わると思います。 頑張って下さい!
九州大学工学部 ウメ
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像