テストで凡ミスしない方法
クリップ(5) コメント(2)
2/26 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
中学生
中学 愛知県 九州大学工学部(60)志望
定期テストの時毎回問題を解く時に謎の焦りに駆られ、
凡ミスで点を結構な量落としてしまいます。
見直しをすればするほど答えが違ってきてしまい
点を落としてしまったり(主に計算)
見直ししているのに、問題文とは的外れな答えを書いていた部分を
見落としてしまったり…
「見直しってなんなんだろ…」と思ってしまうほどです。
テストが返却された後に、
「ここ絶対解けたのにな…」となるところが多く、
それが原因で点数がライバルに負けてしまうことが
あり、とても悔しいです。
テスト中、問題文を読むときはどんなところに気をつければいいですか?
そして見直しでは、何を心がければいいですか?
できればテスト前に落ち着けるような方法も教えていただきたいです。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
テスト中にミスしないように意識するのは大前提として、自分がテストでのミスを減らすためにしていたのは「ミスをノートにまとめる」ということです。具体的には、普段の凡ミスを以下のようにまとめていました。
①シャーペンでミスした箇所を写す
②色ペンで正しい方法となぜそのミスをしたのかを記入する
これをすることで、そもそも自分がどのようなミスをしやすい人間なのかを把握することができます。そうすると、自然と気をつけるべきポイントが明らかになるのでミスを減らすことができます。
また、テストで落ち着く方法としては、「テスト前に普段と同じルーティーンをする」というものをオススメします。テスト前にだけ特別なことをしてもあまり効果はありません。まず普段の勉強に入るための自分なりのルーティーンを作り、それをテスト前にもするようにすることで、普段と同じような気持ちでテストに臨むことができるはずです。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント(2)
中学生
2/27 9:12
返答ありがとうございます!!!
ミスを把握する事が大切なんですね…
自分なりに頑張ってみようと思います。
自分のルーティーンを作るという発想は無かったので、
とても参考になりました!
オススメのルーティーンなどあれば
教えていただきたいです🙇♀️
Mx
2/27 23:00
コメントありがとうございます🙇♂️
自分は「目をつぶって深呼吸を3回してから勉強やテストに取り組む」というのをルーティーンにしていました。テスト開始直前でもできるものがいいので、物を使わないような簡単なものにしましょう。