高校1年生から東京工業大学目指すには
クリップ(7) コメント(2)
8/17 0:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高1 東京工業大学理学院(65)志望
高校1年で東京工業大学を目指す者です
夏休みの間は、数英をメインで勉強していくつもりで
今現在の勉強方法としては
・数学
青チャートの習った範囲を周回中(数Aが苦手なので数Aが多めです。あと基礎例題のコンパス?3までの問題しか解いていません。)
新しい問題集を買うべきですか、それともエクササイズに手を出すべきですか?
・英語
肘井先生の英文法の参考書を使い予習と復習をしています
それとシス単を毎日100単語覚え、それを周回してます
長文は、やっておきたい英語長文300から始めています
文法と英文解釈のおすすめの問題集、参考書はありますか?
また、高1の内は、このような勉強方法で大丈夫でしょうか?
回答
yuya
東京工業大学物質理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それがしっかりできそうならいいと思いますよ!
数学に関しては青チャートの復習はジャンジャン回しましょう。ただ、習った範囲だけの周回は狭すぎるので習っていない範囲も手をつけましょう。
コンパス3までで大丈夫なので1a全範囲やってやるくらいの勢いで数学には時間をかけてください👌
参考書はこのままチャートをやりましょう。
英語は毎日100単語覚えるのかなりキツくないですか?1日10単語とかでいいですよ。そのかわり英→和、和→英、スペルと発音も完璧にしましょう。
10単語覚えて、その1週間は忘れてないかチェックしてください。
文法もやってほしいのですが、1日に必ずやる量は決めてください。ナナシさんは目標をかなり高く作ることが出来るタイプだと思いますが、やりすぎは疲れてしまうので自分の思う半分の量を設定して必ずこなして下さい。
長文のやっておきたいシリーズは自分も取り組みましたがかなりいい参考書なので3日に一題ペースでやれるといいと思います。復習に時間をかけましょう。
あと大切なのが理系国公立上位を狙うなら理科科目の一つは必ず全国トップレベルにしたいところです。今のうちから1科目予習しておくことをお勧めします。(書店を見て一番簡単そうな参考書を買って一周やりきって下さい)
これで一年の夏は完璧!
数学7割、英語2割、理科1割くらいのリソースを割いてね!
yuya
東京工業大学物質理工学院
143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆♂️ ※現在指導は募集していません
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ナナシ
8/17 0:30
丁寧なアドバイスありがとうございます。
今のところ楽しく勉強に取り組めていますので、
引き続き頑張ります。
理系科目は物理が好きなので、物理で責めます。
本当ありがとうございました
yuya
8/17 0:35
楽しく取り組めているなら大丈夫ですね🙆♂️
物理を選ぶとはセンスがいいですね😏
僕もアニメの影響で物理に興味を持って高1から物理を先取りしていたらいつの間にか得意科目になってましたね…
先取りって楽しいし、周りに教えることで倍勉強にもなるので是非どんどん進めて下さい!
物理は難しいなって思うところが必ず出てくると思いますが、その時は悩みすぎず他の参考書やYouTubeで他の教え方を見ればすぐに解決することが多いかもしれません。少し視点を広く持って取り組めると合格が近づきます👌