AOに有利な資格について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴリ
私は東北大学法学部志望の高校2年生です。
私は高校入試で挑戦することを恐れて、入試から逃げてしまいました。もう逃げたくない、諦めたくない、そう決意し、AO入試II期で受験したいと思うようになりました。東北大学というだけでも難しいのは承知の上です。もし落ちたとしても経験になると思いますし、私はプレッシャーに弱いので、一般受験が迫るにつれてきっと辛くなってしまうと思ったのが理由です。
前置きが長くなり、申し訳ないです。ここからが本題です。AO入試を経験した方、または合格した方に質問です。AOで有利な資格を教えてほしいです。私は法学部志望なので、多分英語系統の資格がいいのだろうとは認知していますが、具体的に有利な資格がわかりません。
他にも、AOで有利になること、やっておくべきこと等教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
のぞみ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、こんにちは!
大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。
私の友人で大阪大学人間科学部に合格した子はたくさんいます。その友達のアドバイスをまとめておくのでぜひ参考にしてください。
まず、一般受験と同じぐらいAO入試は厳しい世界なのです。ですが、チャンスがあるのですから絶対にチャレンジしてほしい試験です。おそらくAO入試と一般受験を併用されると思いますが、かなり忙しいものの、チャンスが2回あるというのはとても心強いです。
AOを受けるのなら、絶対受かりたいという気持ちと、諦めない気持ちを持つ必要があります。ただ、それができたら受かる可能性はグッとあがるので、ぜひ挑戦してみてください。
陰ながら応援しております!!!
そして、有利な資格ですが、実はほぼありません。
英検などは少しは有利かもしれませんが、二級でも受かります。ので、準一が必要条件などではないです。
大事なことは、「考える力」と「アピール力」です。
大学がAO入試をやっている理由は何だと思いますか。
勉強では測れない、熱意と気持ちを持っている人を求めているからです。
自分がどれだけその大学にふさわしいか、それをアピールできた人が勝ちます。
それをアピールするには考えること、がとても大事です。
自分を省みて、自分は何をしたいのか、何を学びたいのか、何を求められているのか、それを徹底的に追求するのです。
それに関わる経験をしていればなお良いですし、していなくても考え尽くすことで面接などを通して面接官に思いを伝えなくてはいけません。
とにかく考えて考えて考えることを大事にしてください。世の中のこと、自分のこと、将来のこと。考えるだけ、その大学のその学部に自分がふさわしいと思えたら必ず勝つことができます。
これらのことをぜひ忘れずに、チャレンジしてほしいです。自分を振り返ることはAO受験だけでなく、一般で受けるときの強い力にもなります。
絶対に行きたい大学を見つけて、ぜひAO入試を受験してほしいです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。