UniLink WebToAppバナー画像

効率の良い勉強方法

クリップ(36) コメント(0)
2/4 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たい

高2 岡山県 岡山大学薬学部(59)志望

時間効率の良い勉強方法を教えてほしい

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強の効率を上げるには「時間効率」と「勉強法効率」を上げる必要があります。 ⏰時間効率を上げるには⏳ 一日何時間勉強したか言ってる受験生いますよね。ただもしかしたら10時間勉強していると言っている子は他の人にとっての5時間分しか勉強出来ていないかもしれません。時間当たりの効率を上げるのに手っ取り早い方法は「目標設定を細かくする」ことです。 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 大きな目標のために必要な小目標をたてて、それを達成するために必要な勉強を逆算しましょう。小さい目標を立てて達成することは人間の作業の効率化に繋がることは分かっていますし、何が足りないのか明確にわかるようになりますよ! 🖋勉強法の効率を上げるには📚 これはなかなかすぐには効率が上がりません。人それぞれに合ったやり方があります。個人的に自分を見てくれる人がいる場合はその人にやり方を見てもらいましょう。いない場合はトライアンドエラーです。正解はないので色々なところから情報を得て自分に合ったやり方を見つけてください。 ポイントとなるのは ・無駄な問題演習を削ること ・出来ない問題に出来るだけ多くの回数当たること です。 受験まで時間が決まっているます。例えば一年間で「青チャートを5周する」という目標は、数学の学力向上にはいいかもしれませんが他の科目は時間が足りず壊滅的になってしまいます。ただ、「出来ない問題に対して五周以上解き直し」をするという目標ならば可能かもしれません。そのように効率化できれば合格が近づきます! この勉強法の効率を上げるために何をしたらいいのかは、他の受験生への質問で随時答えています。もし良かったら他の方への回答も参考にしてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

効率の良い勉強方法
勉強の効率を上げるには「時間効率」と「勉強法効率」を上げる必要があります。 ⏰時間効率を上げるには⏳ 一日何時間勉強したか言ってる受験生いますよね。ただもしかしたら10時間勉強していると言っている子は他の人にとっての5時間分しか勉強出来ていないかもしれません。時間当たりの効率を上げるのに手っ取り早い方法は「目標設定を細かくする」ことです。 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 大きな目標のために必要な小目標をたてて、それを達成するために必要な勉強を逆算しましょう。小さい目標を立てて達成することは人間の作業の効率化に繋がることは分かっていますし、何が足りないのか明確にわかるようになりますよ! 🖋勉強法の効率を上げるには📚 これはなかなかすぐには効率が上がりません。人それぞれに合ったやり方があります。個人的に自分を見てくれる人がいる場合はその人にやり方を見てもらいましょう。いない場合はトライアンドエラーです。正解はないので色々なところから情報を得て自分に合ったやり方を見つけてください。 ポイントとなるのは ・無駄な問題演習を削ること ・出来ない問題に出来るだけ多くの回数当たること です。 受験まで時間が決まっているます。例えば一年間で「青チャートを5周する」という目標は、数学の学力向上にはいいかもしれませんが他の科目は時間が足りず壊滅的になってしまいます。ただ、「出来ない問題に対して五周以上解き直し」をするという目標ならば可能かもしれません。そのように効率化できれば合格が近づきます! この勉強法の効率を上げるために何をしたらいいのかは、他の受験生への質問で随時答えています。もし良かったら他の方への回答も参考にしてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
36
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
正しく効率の良い勉強をするには
こんにちは!  「正しい」も「効率の良い」も人によって変わってしまうので、正解を示すことは難しいですが僕が意識していたことを書いていきたいと思います。少しでも役に立てたら嬉しいです。  まず、「正しい勉強」ですがこれは「成績が上がる勉強」の事だと思います。人それぞれ自分に合う勉強法があるはずなのでそれを見つけるのが1番良いと思います!でも難しいですよねこれ。僕が大切にしていたのは、アウトプットを重視するということです。どんなに沢山の知識を覚えたとしてもテストでそれをアウトプットできなければ全く意味がないので、インプットの段階でアウトプットすることを意識しながら覚えるようにしていました!(勉強初期はインプット4、アウトプット6、ある程度進んできたらインプット3、アウトプット7くらいの比率でやってました)参考にしてみてください  「効率の良い勉強」ですが、「ゼロの状態にしない」ことを意識していました。どの科目も一回見た、一回解いた、だけでは覚えられないので繰り返しやることになると思います。この時に、一回やった内容を完全に忘れてからもう一回やるのではなく忘れる前に繰り返すことを絶対のルールにしていました。完全に忘れてゼロからもう一度やるのと、ある程度頭に残ってる段階でもう一度やるのでは、かかる時間が全然違います。「効率」と逆のように感じるかもしれませんが、一度やった内容をまだ覚えているうちに復習する!これが大切かなと思います。  スケジュールについて。英語をメインでやるというのは良いと思います。4月は英語メインで良いと思いますが、古文単語や現代文単語等は隙間時間を使って4月中からやっても良いのかなと思います。 日本史についてですが、教科書を完璧にするのは相当時間かかります。僕は世界史が全国1桁とれるくらいの得意科目でしたが、教科書を完璧にできていたかというと怪しいです。教科書や参考書を読みながら一問一答でアウトプットするというふうに並行してやった方がいいのではないかと思います。教科書対応の一問一答を使えば、章が教科書と一致しているはずなので、教科書で1章読んだら対応する一問一答をやって覚えているかをチェックする。というふうにやるのがおすすめです。  僕が意識していたことや今でも意識していることを書いてみました。全部をそのまま受け入れる必要はないです!参考になりそうなところを参考にしてみてください!
早稲田大学法学部 かーくん
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率よく勉強したいです
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は、効率よく勉強するためのヒントをいくつかご紹介したいと思います。 ◎毎日のタスクを決めること ・これは、毎日の勉強の中で必ず取り組むことを自分が受験で使う科目ごとに決めておくというものです。 ・毎日取り組むことからもわかるように、このタスクには毎日の積み重ねが大切になるものが適しています。 ・例えば、英単語・英熟語の暗記や英文の音読、古文単語の暗記、漢字・語彙の学習、日本史・世界史のメイン教材のインプット、数学の典型問題の解法の理解暗記などです。 ・ぼくは受験生時代、英単語(鉄壁)・英熟語(解体英熟語)の暗記、英文(英文解釈の例文や長文のテキストの英文)の音読、世界史のメイン教材(予備校のテキスト)のインプットを毎日のタスクとして取り組んでいました。 ・タスクを決めることで、勉強のペースを作りやすくなりますし、モチベーションも保ちやすくなります。 ・また、何らかの理由で忙しくなってしまい、勉強時間があまりないというときも、このタスクだけをやるとすれば、勉強する内容を決める手間が省け、限られた時間を有効に使うことができます。 ・こうした長所に加えて、その効果も絶大。毎日の積み重ねはいづれ大きな力へと変わります。ぼくの場合、英語と世界史が得点源となり、早慶ダブル合格へとつながりました。 ◎振り返りをすること ・これは、すべての勉強を終えた寝る前に行います。その日の勉強を「時間に対して質の高い勉強はできたか」「時間に無駄はなかったか」「昨日の自分より成長できたか」といった視点で振り返ります。 ・そしてその日の反省を次の日に活かしていきます。そうすることで、日を重ねるごとに1日の過ごし方がブラッシュアップされます。その結果が効率の良い勉強につながっていきます。 ・大事なのは、勉強時間ではなく勉強の質。受験勉強の究極の目的は、第1志望校の入試で合格点を取り合格することです。先ほど示したような視点で振り返りをすることで、勉強の質を高めていきましょう。 ・振り返りの中で、「今日も質の高い勉強ができた!」「今日の勉強で昨日の自分より成長できた!」という日々の小さな自信を積み重ねることは、いづれそれが大きな自信へと変わり、入試本番で自分を必ず支えてくれます。 ◎毎日十分な食事と睡眠を取ること ・そんなこと当然でしょ、と思われるかもしれませんが、とても大切なことです。 ・効率よく勉強するためには、脳がしっかり働かなければいけません。そのためには、十分な食事と睡眠が必要不可欠です。 ・脳がしっかり働かないと集中できませんし、毎日勉強を続けることも難しくなってしまいます。食事は1日3食しっかり摂って、毎日最低7時間は寝るようにしましょう。 ・また、食事や睡眠の時間を確保すると、自ずと勉強ができる時間も決まってくるので、その中で効率よくやろうという意識も生まれます。そういった観点からも、食事と睡眠は大切です。 ◎脳の性質に合わせた勉強計画をすること ・脳には、寝ている間に入ってきた情報を整理するという性質があります。なので、暗記系は寝る前にやり、頭が整理された朝に復習すると定着しやすいです。また、演習系等の重めのものは、頭が整理されている午前中や昼寝をした後に行うと効果が上がりやすいです。 ・こうした脳の性質を考えて、勉強計画を立てることは学習の効率を上げるために有効かと思います。 ◎隙間時間を有効活用すること ・1日の中には、通学の時間や何かを待つ時間など様々な隙間時間があります。この隙間時間に暗記ものをやることで、限られた時間を有効に使えます。 ・隙間時間を使えば、かなり暗記系は進みますし、その分また別の勉強に使うことができます。なので、隙間時間は積極的に使うべきです。 ◎休憩したい時に休憩すること ・よくこのアプリでも、「60分勉強10分休憩」と「90分勉強20分休憩」どちらがいいですかといった、勉強サイクルについて質問されます。ぼくはこの類の質問に対しては、特に決めなくて良いという回答をしています。 ・というのも、人により集中力や体力には当然差があるので、勉強サイクルも自ずと人によって変わってくるためです。 ・疲れたなと思ったり、集中できないなと思ったりしたときが休憩のタイミングだとぼくは思います。 ・90分勉強を固く守って勉強しても、最後の20分集中できませんでした、では元も子もありません。なので、休憩したい時に休憩することが結果として、効率の良い勉強につながるのではないかと思います。 ◎勉強の目的を明確にすること ・やはり、なぜこれを勉強するのかや何のためにこの勉強をやるのかといった、勉強する理由や目的が明確な方が集中できます。 ・大学の先輩である、メンタリストのDaiGo さんが「知識を操る超読書術」という著作の中で書かれていたことなのですが、難しい本や参考書を読むときには、「メンタルマップ」を作ることが有効だそうです。 ・メンタルマップとは、メモ用紙に①なぜこの本を読もうと思ったか ②この本から何を得たいのか ③本を読み終えた後どのような状態になっていることを望むかを書いたものです。 ・これをしおりとして使用し、読む前と本を閉じる前に目を通すことで、目的や理由が明確になり、モチベーションの維持に役立つます。 ・ぼくはこれを読んでなるほどなと思いました。最近は大学の勉強の教科書や難解な学術書を読む際に、メンタルマップをつくるようにしています。 ・これは、大学受験の勉強の教材にも応用できるのではないかと思います。 ◎情報収集をして試行錯誤すること ・最近は、いろいろな方が勉強法に関する本を出版されていますし、勉強法に関するサイトやブログなども数多くあります。こうした情報源を積極的に活用し、勉強法に関する情報を集めましょう。 ・おそらく、これいいな!というものが見つかると思います。そしてそれを普段の勉強の中に取り入れてみましょう。 ・すると、これはいいと思うこととこれは合わないなと思うことの両方が出てくると思います。そうしたら、よいものは続け、合わないことはやめて、また新しい案を取り入れて…というようにしましょう。 ・こうした試行錯誤を積み重ねることで、自分に合った勉強法が見つかると思います。 ・ぼくは、効率の良い勉強法は様々な情報を取り入れ、それを実行し、それをさらに取捨選択していくという試行錯誤を繰り返すことで、見つかると考えています。 ・なので、人によって勉強法が異なるのは自然なこと。失敗を恐れず、様々な手法を試してみてください。 ・自分の勉強法が見つかれば、あとはそれを信じて、努力を積み重ねるのみです。その自分の勉強法を見つけるための1つの情報源がこの回答であれば嬉しいです。 いろいろ書かせていただき、かなり長くなってしまいましたが、以上になります。この回答が質問者さんの勉強法の発見の一助になれば嬉しいです。頑張って! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
107
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が身についてるかの確認と効率
確認方法は科目によって異なるでしょう🫠 英語であれば、音声を聞いてちゃんと理解できればおっけーです👌音声がなければ自分で音読して文構造と意味が瞬時に分かれば大丈夫です。 数学であれば、きちんと解説できるか、が尺度になります。論理の飛躍なく分かりやすく説明できるか否かでしっかり理解できているかどうか分かります。 国語も同様です。本文中にある根拠を指摘できるだけでなく、文章の流れも人に伝えられるようになっていれば大丈夫です🙆 社会であれば、キーワードをいくつか見て、時代の流れを説明できれば大丈夫です。このとき出来事を羅列するのではなくしっかりと言葉で繋げてください。 理科なんですけど、僕が文系で基礎しかやっておらず何も言えません😢ごめんなさい🙇🏻🙇🏻 続いて効率についてです。まず、必ずしも効率を上げる必要はないということを頭に入れておいてください。特に数学は基礎が命の科目です。効率を意識しすぎるがあまりそこが疎かになってしまえば本末転倒です😵 効率を上げる方法も科目ごとにお話ししていきます。 まずは英語。これはやはり音読です。答案作成は正直後でも何とかなります。今は読む絶対量を増やしたい時期ですので、長文問題集でまずは長文を読むだけ。黙読をして、意味や文構造の確認。そして音読。音読は一度読んだだけで文構造も意味も分かるまで繰り返す。これで多くの文章を読み、ある程度溜まったところで問題を解いて演習を積む。こんな感じの勉強の仕方もアリだと思います。100%理解している英文だからこそ、答案作成に力を注ぐことができます。 次に数学。僕はペンを持たない勉強をおすすめしたいです。問題を見て解答の方針を口ずさみます。それで答えを見て方針が合っていれば細かい計算は無視します。それで問題集に載ってる全ての問題の方針が完璧に論理で説明できるようになったら計算がややこしそうな問題や、自分が手こずった問題をペンを持って勉強します。この方法で青チャの例題を回した時、1a2bを1ヶ月半〜2ヶ月くらいでほぼほぼ完璧にできました。 国語と社会は時間をかけてじっくり勉強していきたいので効率ばかり追いかけると何も得られないことがあると思います。強いていうなら社会もペンを持たずに声に出すことで時間を節約できるということでしょうか。国語は英語とは違って答案作成能力が最も大切なので先ほど紹介した英語のようにまずは本文理解だけをさまざまな文章でやってから、答案作成をするというやり方は推奨できません。現代文であれば効率をあげてたくさんの文章ことよりも一つ一つの文章を丁寧に読んでいくことの方が大切であるように思われます。 理科は分からなくて本当にごめんなさい🙏 いかがでしたか?何かわからないことがあれば気軽に聞いてください!🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
32
3
不安
不安カテゴリの画像
効率よく数学の勉強をするには
『文系の数学 重要事項完全習得編』がオススメです。文系数学の全分野が含まれながらも例題が200問もない薄い参考書でありながら、重要なポイントや考え方などが完結にまとまっており、数学が苦手な受験生にとってかなり良い参考書だと思います。 私は夏にこの参考書だけを毎日朝の9時から12時までの3時間ひたすら周回していました。1周目は時間がかかりますが回数を重ねる毎にどんどん一周にかかる時間が短縮されていきます。得意な分野の問題であれば2〜3周目あたりで全問正解できるようになりましたが、苦手な分野だと5周くらいやってもまだ間違えたりしてました。 私は数学が苦手な文系学生でしたが、この本のおかげで合格点をとる実力にはなることができました。実際にこの本のおかげでセンターで8割の壁をこえることができました。この本がマスターできれば、後は過去問で練習するだけで合格点にのせることができます。1度書店で手にとって中を見てみてください。個人的に青チャートくらい有名になってもいいくらいの本だと思っています。
北海道大学経済学部 Aile
23
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強の効率
やまさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 具体的な事例を示すのではなく、勉強一般に関する話をします。 先に断っておきますが、勉強法とは万人に適したものではありません。いろいろなやり方を試して自分に合うやり方を確立するのも受験勉強において重要なことの一つです。なので、僕の話はあくまで一意見として読んでいただけると幸いです。(実践してみて合わないようならすぐに切り替えるのも重要です) 僕は受験期の前半はどちらかというとひたすら勉強するタイプでした。一例を挙げると青チャートは7、8周しました。(明らかにやりすぎですが笑)後半に行くにつれて、徐々に勉強の本質を意識した勉強に切り替えていったため勉強量というよりも目的達成のために必要な勉強にフォーカスするようにな離ました。 まず、前半効率を考えなかった理由は効率を考えている時間が効率的でないと感じたからです。どの教科であっても受験期の前半は基礎固めが多いと思います。基礎は反復演習で定着させていくのが実際のところ確実で、「効率的」です。 また、後半になって効率を考え始めた理由は勉強量が頭打ちになったからです。1日のうちこれ以上の勉強時間が確保できないため、今以上に演習量を増やすには無駄をなくすしかない、といった必要に迫られたために効率を考え始めたに過ぎません。 まとめると、効率を考えるのは今以上の勉強量を確保するという目的のために行うべきというのが僕の意見です。 質問等あればお気軽にコメントください😀
一橋大学商学部 〆さば
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文法問題の正答率を上げるには
文法の正答率を上げるための 参考書のオススメ勉強法について話します。 頻出英文法語法を1周半終わらせてたのに 模試の文法で3割しか取れていない原因ですが以下の2つが考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
1
英語
英語カテゴリの画像
効率の良い勉強←は?
僕の個人的な意見になってしまいますが、長時間勉強するより効率よくやった方がいいという意見に対しては異議を唱えます。 長時間効率よくやればいいじゃん!と僕は思ってしまいます。量より質と言いますが、量も質も両方こなすのが正しいのではないかと個人的に思っています。 自分が受験生時代には長時間勉強した上で効率よくというのも意識していました。ですので質問者さんが一度死ぬ気で勉強してみようというのは良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
効率良く勉強するには
こんにちは。 金谷のなぜと流れを持っているのでしたら、一度3冊とも一気に読み切ったほうがいいと思います。 そうすることで全体的な流れがわかり、その後の日本史の勉強に上手く繋げられやすくなるからです。 あの参考書を完璧に理解した後に一問一答などでさらに細かい知識を入れて行ってください。個人的には金谷→一問一答の繰り返しが最も効率が良い勉強方法かと思います❗️実際に著者の金谷先生もそうおっしゃっていました❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強の質を高めるには
こんにちは!高校が遠いと勉強時間の確保は難しいですよね。自分自身も勉強時間と質の確保という点には常に悩まされてきました。 まず 1.勉強の質が高いとはどういうことか についてですが、自身にとって最も意味のある勉強をすることが勉強の質が高いという事だと考えます。例えば、同じ勉強時間を確保している人同士であっても、成績の伸びが異なることはよくある事です。 それは自分自身に必要な勉強が把握出来ているかどうかということが大きく関わっていると考えます。 そして2.質を上げるにはどうすればいいのか については主に2つの方法があります。 まず1つは先程言及した自分に必要な勉強について把握するということです。それには、大局的な見方が必要となり受験から逆算することが大切です。例えば数学を先取りするのであれば、何年の何月までに終わらせたいと決めておき、そこから今月は何をするなどといった決め方ができます。 先取りに限らず、週や月ごとに目標を決めることで、無駄なく勉強をすることができます。 また苦手分野を把握するために、模試や定期テストを活用することもできます。 そして、2つ目に勉強時間を確保するということもあります。質問者様は勉強時間がないために、質を上げたいと考えておられると思いますが、そのために勉強時間が必要となるというのは一見逆説的だと思います。 しかしながら、勉強の方法という点で効率的なものを見つけていくためには、必ず勉強量が必要となります。どれだけ優秀な受験生も非効率なやり方を経験して自分なりの勉強法を見つけていくものです。 したがって勉強時間を補うために質の確保も重要ですが、それと同様に勉強時間の確保も重要になります。 質問者様が既に勉強時間を確保することに対して努力している事は承知の上ですが、授業中の内職や休憩時間の勉強なども勉強時間をとる方法にはなります。 受験経験頑張ってください!合格をお祈りしています(*^^*)
九州大学医学部 sei108
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像