UniLink WebToAppバナー画像

世界史勉強法

クリップ(5) コメント(2)
6/9 14:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ポムポム

高2 神奈川県 東京大学経済学部(68)志望

東大文系志望の高二です。 学校の世界史の先生の評判があまり良くないので自学でもある程度世界史を進めたいと思うのですがどのように勉強するのがいいでしょうか。 とりあえず世界の歴史という漫画は持っているのですが他にも何かあれば教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

キビタキ

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕は学校の世界史の授業にとても満足していたのですが、やはり範囲を早く終わらせたいと思い予備校の講座をとりました。 東進であれば、少し古い講座にはなりますが、斎藤整先生の「ハイレベル世界史」はかなりおすすめです。僕も受けていましたが、とても分かりやすく、また楽しく世界史を学ぶことができました。 授業に先んじて、まだ未習の範囲をどんどん自学で進めておくと、マーク模試などでも解ける問題が増えてモチベも上がると思います。 他予備校では社会を受講してなかったので分からないですが、映像形式であればどんどん自分のペースで進められますし、そこが魅力かなと思います。 あるいは、また東進の宣伝になってしまいますが(決して東進の回し者ではありません、そもそも東進で働いてないです)、講座受講が金銭的に厳しければ、東進ブックスを購入するだけでも講座の内容が書籍でほとんど押さえられると思います。 世界史マンガもいいですよね。時々息抜き感覚で読むといいと思います。
回答者のプロフィール画像

キビタキ

東京大学文科一類

27
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

こんにちは!現役で東京大学文科一類に進学した、キビタキ(男)です。現在法学部の3年生です。よろしくお願いします。 【センター試験本番の得点】 国語 186/200 (現代文86 古典100) 数学1A 82/100 数学2B 86/100 英語筆記 198/200 (リスニング 48/50) 日本史 90/100 世界史 85/100 理科基礎 93/100 (物理50 化学43) Σ 820/900 (868/950) (100.2222/110) 【東大ニ次試験本番の得点開示】 国語 74/120 数学 22/80 英語 107/120 日本史 29/60 世界史 34/60 Σ 266/440 センター+二次 Σ 366.2222/550 2020年文科一類合格最低点 Σ 343.9444/550 【東大模試判定】 6月東大本番レベル模試 A 8月東大オープン模試 A 8月東大実戦模試 A 8月東大本番レベル模試 A 10月東大本番レベル模試 A 11月東大オープン模試 A 11月東大実戦模試 B 1月東大本番レベル模試 A 【受験結果】 ・センター利用入試 ○早稲田大学法学部 ○早稲田大学国際教養学部 ×早稲田大学政治経済学部 ・私立一般入試 未受験 ・国立一般入試 ◎東京大学文科一類

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ポムポム
6/9 19:45
回答ありがとうございます。 東進に通っているので世界史の受講考えておこうと思います。 世界史だけでもいくつか講座があるので悩んでいたのですが東大の先輩の意見を聞けてよかったです。
キビタキのプロフィール画像
キビタキ
6/9 22:08
東進生なんですね!お役に立ててよかったです。 東大受験生は荒巻先生ファンの人がかなり多かったですし、もし荒巻先生の講義スタイルが好きであれば、「スタンダード世界史」もありかなと思います。 これは完全に個人的な好みですが、僕は斎藤先生の方が好きだったのでそっちの講座にしていました。 荒巻先生は少しクセ強めの講義なので、自分に合ってるか十分吟味した上で受けられるといいかと思います。逆に斎藤先生は、合わないという人はあまり多くないと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の通史
勉強お疲れ様です! 世界史の通史の勉強といってもインターネットで調べてもたくさんの方法が出てくるので、何が自分に合っているか分からなくなっちゃうかなと思いますよね。基本的には通史のやり方は2つあります。ですので、その2つから「成績が上がりそう!」ではなく、「続けられそう!」という基準で選んでほしいです。なぜかと言うと、シンプルに通史やっただけでは何も覚えてないから点数にはつながらないからです。通史は早く内容を終わらせることに意味がありますからね。 まず一つ目は、参考書を読んで通史を極める方法です。参考書としては難易度が高いのは教科書ですが、ナビゲータ世界史や世界史B講義の実況中継あたりがあります。それらの参考書を読んで歴史の流れをつかむという方法です。ただ、この方法は文字媒体では分かりづらい内容の理解があやふやになりがちという点にあります。 そして二つ目は、映像授業を使う方法です。おススメはYouTubeで見れるTryITの動画です。網羅性もあり、一つ一つが短く、代ゼミの講師が説明していますから、内容も奥深く、分かりやすいです。倍速機能を使えば、割と早いペースで履修できます。こちらの欠点としては、映像授業なので、ダラっと聞いてしまう可能性があります。また、いくら倍速機能を使っても一つ目の方法よりは、時間がかかってしまいます。 以上の二つから選ぶのが良いかと思います。じゃあ、僕自身はどうしてたか?という話ですが、実は通史はすべて学校の授業に任せていました。割と良い先生だったので何とかなりました。現在は、塾の生徒には上の二つを合わせた感じでやらせています。授業動画を見ながらナビゲータ世界史にメモを取り、動画が終わったらナビゲータ世界史の該当部分を読む。そして、知識のインプットには「時代と流れで覚える世界史B用語集」を使って、復習させています。その生徒もそうですが、通史が終わる理想は、夏休み前かなと思います。 個人的な世界史の基本のサイクルとしては、参考書・映像授業・資料集→インプット(一問一答や時代と流れで覚える世界史B用語集など)→アウトプット(問題集)→参考書・映像授業・資料集→インプット→・・・って感じだと思っているので、通史を早く終わらせてこのサイクルに入ると良いのかなと感じています。 もう時間はそう多くは残っていませんので、頑張りましょう!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
3
世界史
世界史カテゴリの画像
東大2次の世界史
私は世界史に関して塾などではなく自分で対策をしていましたが、正直東進の荒巻先生などの授業を受けた方が効率的なような気がします。 参考書については論述用の参考書で練習するのも良いですが、東大は古くから過去問がありますから過去問を徐々にやってみるのもいいと思います。自分はそうしていました。 また、東大の世界史に関しては世界史の教科書レベルのことしか求めていませんから私大用の参考書などで無駄に知識をつける必要はありません。もしどうしても論述の参考書が欲しい場合は世界史論述練習帳をお勧めします。書き方など詳しく載っていて便利です。これや過去問と教科書を組み合わせて勉強することができれば東大世界史の練習にはなるはずです。 過去問をやる際は時間配分が大事になってきます。当たり前ですが特に第1問の構成にどれだけ時間をかけるかと言うことです。それらを実践練習で身につけるとともに信頼できる先生などに添削してもらい回答のクオリティーを上げていきましょう。流れをつかめていないなら教科書か荒巻先生の参考書で再度理解してからが良いです。 時期はもう高3ならばちょくちょくやり始めて良いと思います。始めは時間は無視してでもしっかり構成を練れるようになる方が後々役立つと思います。 思ったことをざっと書いたので拙い文章ですが1つの参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
24
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法、授業の受け方
回答者、世界史得意だったんだけれど(自分で言ってすみません)、学校の授業はかなり真剣に聞いてた。 ●授業中 用語集や資料集も常に開いて、先生の喋っている内容に自分で補足したりして知識を広げるように努めていた。なので授業受けるだけでけっこう受験勉強に直結してたような気がする。とくに早慶は資料集、用語集からよく出るから。 ●自学 学校で配られたワーク(センターレベルくらい、全て覚えるまで何周も) 用語集 資料集 z会実力つける100題(1日1-2題?ずつくらいを何周も) 適宜過去問や模試の復習から知らない事項を拾う ↑こんな感じでやってて充分だったよ。 今2年生? 3年生になる前に自分で全範囲一周予習しちゃおう。これでけっこう周りと差をつけられると思う。 早稲田志望なのかな?早慶は社会科目が合格のキーとなるから(みんな気持ち悪いくらいできる)、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田文の世界史
早稲田でも国語より英社に力を入れたほうがいいと思うので、少し詳しめに、少し量も多くなってしまいますが回答します。 正直これが完璧にできれば、受験の世界史で負けることはないと言い切れるレベルですが、自分の成績、他の科目と相談しながらやるかどうかは決めてください。 通史の参考書のオススメは『これ1冊! 世界各国史』です。正直、受験参考書の中でこれ以上細かい語句が載っているものはないのではないかと思うレベルで細かく載っています。用語集以上の細かさですが、早慶で問われたことのある語句などが抜粋されていて、著者の村山先生によると慶應法でも8割9割とれるレベルという風におっしゃっています。今の時期のような早い段階から世界史に力を入れていく&今まで習った範囲の世界史が理解できているのであればぜひ取り組んでみるといいと思います。ただ、あまり自信がないのであれば撃沈する可能性が高いのでやめとく方が無難です。 まだ世界史をそこまで理解できていない、模試の偏差値もあまり良くないのであれば、スタディサプリのトップレベルの講義を1から受けることをオススメします。この授業も村山先生が担当していますが、先ほどの参考書よりは簡単です。それでも早慶の合格点取れるレベルは網羅しているので安心してください。 この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説に直接書き込むのでも、ノートを取りながら図説も見て、講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 スタディサプリの講義を受ける場合はテキストを必ず購入して、穴埋め形式になっているので、そこをひたすら繰り返して覚えてください。 通史はこんな感じですかね。世界史の通史の参考書だと、青木の実況中継やナビゲーターでも良いのですが、僕は一冊に全てまとめたいタイプで何冊もあると勉強しづらいと思ってしまったので使いませんでした。そこは好みなので、実況中継やナビゲーターでも全然構いませんよ! 問題演習ですが、僕は一問一答は使わなかったです。ヒストリアと実力をつける100題の2冊をやりました。 あとはひたすら過去問です。 ヒストリアは夏から始めました。実力をつける100題は11月くらいからです。 過去問は、記述があれば12月くらいからやって、なければ新年から初めて大丈夫です🙆‍♂️問題演習では、間違えた問題は必ず通史の時に使っていた参考書で確認してください。 過去問ですが、マーチの過去問や早稲田の簡単な学部(教育、人科など)で9割とる練習はかなりオススメです。悪問が圧倒的に少ないので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
13
7
世界史
世界史カテゴリの画像
東大世界史
世界史の問題は、早慶とかの一部を除いて、教科書から出ます。東大ももちろんそうです。 しかし、東大の社会は日本史世界史どちらも論述問題が出ます。それも、歴史の流れ、出来事の因果関係などが分からないと歯が立たないものばかりです。 そして、これはとても高いレベルの教科書の理解が必要です。 まずは、教科書を読み込むことが大事です。太字になってる語句について説明ができるなんて当たり前です。 また、図説も積極的に活用するべきです。図説には、教科書に書ききれない歴史の流れがたくさん書かれています。 上のことを完了するのは、とても時間がかかります。早めに始めるのが得策です。 それが終えたら、論述の対策を行うと良いです。
名古屋大学文学部 Y.A
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
こんにちは! 私も受験生の時に『詳説世界史研究』を買いました! 結論から言うと、必要ないです。 あんなに厚い本を買ってもやる気が出るのは最初なだけで持ち歩きも大変だし、私は買って1ヶ月後には開いてませんでした(笑) あの本に載っている知識は大学受験レベル以上もありますので、あの本を丸暗記するよりは沢山他の大学の問題を解いて知識を入れていくほうが効率がいいです。 今の時期から過去問を解きたいのであれば、志望学部以外の早稲田の過去問や上智大などの過去問を解いていけば受験で出される情報は網羅できるかと思います。 通史が終わってないのであれば、今まで習ったところを完璧にすることをお勧めします。秋から冬にかけて世界史はすごいスピードで通史を終わらそうとする高校が殆どです。先をおさらいするよりは、自分で勉強できる時間は復習に時間を割いたほうが良いと思います。焦って終わらせたところは後からちゃんと覚えなくてはならないので、今余裕のある時期に完璧な知識を増やしておいたほうが後から困りませんよ!
慶應義塾大学文学部 うに
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
私も現役時代その授業取ってました! ハイレベルを取っているということは、わりと基本的な用語は覚えられるということだと思うので、世界史をもっと理解できる勉強法教えます! このハイレベル世界史も、学校の世界史も、先生が単語をツラツラ書くだけじゃなくて、エピソードとかも合わせて紹介してると思うんですね。私がよくやっていたのは、例えば中国史だったら自分の中で唐という時代について考えようとまず決めます。そして、その唐王朝で活躍した人誰だったけー、有名な工芸品なんだっけ〜、同じ時代のヨーロッパってそういえば誰が活躍してたっけ〜など、自分で広げてそれをノートに書いたり1人でブツブツしゃべったりするんです。 これで記憶も定着します。 それと、授業は縦に進んで行く(中国史なら古いのから新しいの)のですが、入試で聞かれるのは横のつながりです。なので、5世紀の世界の情勢、6世紀の世界の情勢、これをノートにまとめて自分で書くと正誤問題に強くなりますよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
31
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。僕も、世界史学習は漫画を読むことから始めた人間なのでアドバイスさせてください。 まず、漫画の後教科書や一問一答に入っていいかどうかです。結果から言うと、まだそちらの方に入るのは厳しいと思います。資料集を眺めるということを始めるのは大いにやってもらった方がいいことなのですが、漫画を読んだだけではあの難解な教科書を読むのはまだ厳しいと思います。やはり、ナビゲーターや実況中継、世界史の見取り図など、何冊かに渡って説明されているような世界史の概説書をやらないと、いきなり教科書に入っても効果は薄いかなと思います。教科書はその時代ごとの特色を核心をついて端的に記されているものですが、世界史を勉強し始める高校生にとって、説明不足すぎて理解できません。教科書の使い方は国立大学を受験する人が記述のネタになりそうな文章を拾ってくるために使うものです。私立大学の受験のみを考えているのであれば、先ほどあげたような参考書の熟読+資料集の熟読+一問一答+問題演習というので十分でしょう。 漫画を一通り読んで、なんとなく世界史には触れられたという段階だと思うので、先ほどあげたような概説書は理解できると思います。そういう意味で、漫画での学習は一定の効果が得られていると思います。これからは、概説書で通史をやりまくって、後はひたすら問題を解きまくる。早慶クラスの世界史の勉強方法のスタンダードだと思います。最初に資料集のことも挙げられていましたが、それについてはもう今からでも読み始めてください。隅から隅まで読んで覚えてください。資料集レベルのことなら太字だろうと細字だろうと早慶では出題されます。また、資料集というのは地図が載っていたり、色々な図が載っていたりして、視覚から訴えて勉強できます。これは非常に大切な勉強ですので、受験までひたすら資料集を熟読してください。ボロボロにしてください。教科書は、全てのことを終えてから、もし国立の記述がたくさん課されるような大学を受けるとなった時に、論述の素材探しとして使えばいいです。ですからまずは概説書と資料集の熟読ですね。あとだんだんと一問一答を始める。早慶の世界史は手強いですが、時間をかけて勉強すれば怖いことはありません。頑張って!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
24
1
世界史
世界史カテゴリの画像
評判聞かせてください。
荒巻先生は僕は大好きでしたよ! でも、恐らくそれは、自分は世界史が大好きで、荒巻先生は受験世界史ではいらないようなことをドンドン喋ってくれて、それが面白かったからですね。(ただ、そのどーでもいいようなことが、世界史の流れや世界観を掴むのに大いに役立ったとも思っています!) ですから、一から世界史やる人には少しキツイかもしれませんし、確かに授業スピードは遅いですよね^^; ただ、世界史の先生って結構そういう人多いと思います。世界史の授業で1番得るべきことは、さきほど述べた"世界史の流れと世界観"ですね。細かい知識等は一問一答で自分で進めていくものだと思っています。 そうではなくて、小テストや課題、重要用語をまとめたプリント等で知識の定着にもしっかり取り組んでくれる先生もいます。 最後に、一年間で世界史を完成させるのは結構厳しいと思います。先生選びにあまり時間をかけるのは勿体ないと思うので、 1、世界史の流れと世界観の把握 2、知識の定着 の2つをドンドンやっていきましょう! 頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望の世界史の勉強やり方
こんにちは。 早慶を目指すにしてもまずは細かいところは無視して大まかに通史を一周することをおすすめします。そのためには、実況中継やナビゲーター世界史だと4、5冊あり重いと感じてしまうかもしれません。 なのでここではその2つ以外の良参考書を紹介します。 一つ目は「時代と流れで覚える!世界史B用語」です。東大に世界史をある程度得点源にして合格した友人が電車の中でいつもこれを使って勉強していました。基本的事項の単語が流れに沿って羅列してあり、地図もある程度あります。 2つ目は「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」です。これは暗記に入る前に大まかな流れを掴むために読むもので初学者向けです。すぐ読み終わるのでやってみても良いでしょう。 3つ目は「神余のパノラマ世界史」です。2冊完結型で色や絵もあり見やすく、通史を早めに終えられ、ある程度難しい用語も説明が書いていたりします。2冊目の近現代の方は論述の対策にもなるので慶應経済を受ける人にも個人的にはお勧めかもです。   講義系は以上ですが、年代の暗記の参考書は「元祖年代暗記法」が良いと思います。この参考書に書いてある年号はほぼ全て覚えました。 一問一答は手持ちのもので良いと思います。 どこまで覚えるかに関してですが、自分は東進の一問一答を使っていました。そこに出てきた単語は全て覚える気でやり、問題文に書いてある重要事項も覚える気でやっていました。しかし、問題文のところに関しては、実際に過去問を解いて、出てきたところを一問一答にメモしていき覚えていくのが良いと思います。 基本一問一答は、表紙が剥がれるほどボロボロになるまでやらないと早慶では高得点は望めないと思います。 過去問も志望大学全て合計すると300年分くらいは解きました。それくらいやればどこがよく出てどこが出ないかが見えてきます。間違えた問題は全て間違えノートに記していき、5冊ほど埋め尽くしました。 これくらいやってやっと安定して8割程度取れるようになったと思います。 参考になれば幸いです! 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像