UniLink WebToAppバナー画像

過去問について

クリップ(0) コメント(0)
7/5 16:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

polygon

高3 千葉県 埼玉大学教育学部(54)志望

過去問はいつから始めるべきでしょうか? 僕は埼玉大学教育学部数学科志望です

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今後の勉強方針を固めるために夏休み中に一年分解いてください。問題を眺めるだけでも構いません。 本格的に過去問演習に入るのは共通テスト後からです。

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問について
今後の勉強方針を固めるために夏休み中に一年分解いてください。問題を眺めるだけでも構いません。 本格的に過去問演習に入るのは共通テスト後からです。
北海道大学法学部 とも
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を始める時期について
 私は現役で東大に落ちてるので、そこの反省も踏まえてお答えします。 基本的には質問者様の"問題集を使った学習にしっかり力を入れ"るという今のスタンスが良いと思います。さて、本題ですが、数学理科が夏までにひと通り学習でき、問題演習も仰っているレベルまで行えるなら、11月を待たずに9月あたりから始めて良いと考えます。第一に、特に数学は27カ年分をやろうとすると相当な問題数になり、良問も多いので複数回取り組みたくなります。それを考えると11月からの過去問演習だとかなり無理矢理詰め込む形になり、良い勉強法とは思えません。第二に、共通テストの対策や滑り止めを受けるならその対策もある程度はせざるを得ません。年明けは結構忙しくなることは覚悟しておきましょう。第三に、試験直前期は過去問より予想問題や東大型模試の過去問に手を出したくなります。過去問はもう出ないわけですからね。つまり直前期を迎える時にはすでに過去問演習がバッチリというのがベストです。 質問者様の計画通りであれば夏にはひと通り終わるとのことなのでペースとしては相当順調で、私が述べたことに十分取り組めると思います。是非合格を勝ち取って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
23
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はいつから解き始めればいいですか
質問者様の計画通り夏休み終わるまでは基礎固めメインで勉強するべきです。2次の過去問は共通テスト後から2次試験本番までの1ヶ月半に死ぬほどやります。今10年分解いてしまうとこの時期に解く問題がなくなってしまいますよ。百歩譲って「敵を知る」意味で1,2年分解くことには賛成できますが、まだ基礎も未完成なこの時期に10年分も解くなんて聞いたことがありません。申し訳ありませんがその塾の指示は明らかに間違っています。 共通テストに関しては過去問に触れてもいいと思いますが、3年分もやれば十分です。共通テストの過去問自体は2年分しかなく、残りはセンターの過去問になるので傾向・形式が全くの別物になってしまいますからね。ただ、最後のセンター試験は共通テストへの移行直前なので多少傾向が似通っている部分があります。その意味で3年分が適切だと思いますね。あとは、市販の予想問題を使ってガンガン演習してみてください。(※これもやりすぎ注意)
北海道大学法学部 とも
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の進め方
ぷみらさんこんにちは! あくまでものここに書いてあることのみからの推測にはなってしまいますが、まずは過去問演習に踏み出す前に各教科一旦汎用問題集を極めてみてはどうでしょうか? というのも、共通テスト模試での判定を鑑みるに、恐らくは基礎の部分を固めきれていない、もしくはミスが多いことが考えられます。 もちろん、現地点で文系科目が足を引っ張っている可能性も大いにあるとは思います。ですが、名古屋工業大学を受験するにあたって、共通テスト物理、英語、数学の5科目では80%前後を取ることをベースにする必要があります。(ネット調べですが、共テ得点率が70%強とのことでしたので、そこに1割増しという考え方です) この時期に基礎がどうこうとか言われると焦ってしまったり、イライラしてしまう気持ちは痛いほどよくわかります。僕の話になってしまいますが、受験年11月後半に恩師に同様のことを言われて、半泣きで帰ったのを覚えています。(ちなみに僕も理系で経済学部に入ったので理系の問題は結構解きました!) ただ、基礎をやれと言われたところで、現地点では出来ている気分だと思います。 ここで一つ勉強方法を提案します。 数学、物理に関しては、ある程度解法のパターンが存在します。それを参考書の基礎パートで完璧にします。 この時に、ぬいぐるみとかそういうものに説明するように声に出してみてください。 順序は、 ①問題文から与えられた条件、ヒント(導出できる条件)を整理する ②解法のパターンを当てはめる。(この時、どうしてその解法を使うのかを説明できるようにする) ③ミスがないかを確認する。 上記の手順で、必ず声に出して説明口調でやってみてください。多分見える景色が一気に変わります。 ここから過去問演習についてです。 上記の方法で二次試験の科目を仕上げ次第、まずは共通テスト予想問題(ベネッセとかの簡単めのやつ)をひたすらやりましょう。難易度や本番の緊張などを考慮して60分の試験なら45-50分でやってみることをお勧めします。これによって上記の方法で身につけた基礎の部分の確認と、アウトプットの速度を上げる練習を積んでください。(ここで並行して二次で使わない科目も65-75%が取れるように問題を解いたり、教科書を音読してみてくださいね) 共通テスト予想問題集が一冊(自分で満足いくまで)終わり次第、速攻で二次の過去問に移ります。 これまで二次の過去問をいくつか解いているようなので、名古屋工業大学分については出題傾向の分析(思考のルートを説明できるように)をメインに2年分、実際の試験を受けるつもりで3年分やってください。 これをこなすと、本番のコンディションにもよりますが基本的に大失敗することはないです。 ここから併願校の話になります。 まず端的に言えば、国立大学を目指している以上は基本的に共通テストを乗り切る必要があります。なので、上記の共通テストの部分は最優先でやる必要があります。 併願校で共通テストを使う場合には、併願校の二次の過去問は一旦は後回しです。国立の過去問が7割くらい終わってからでも大丈夫だと思います。 ただ、併願校で共通テストを使わない場合には少し話が変わってきます。 恐らくは浪人は望まないでしょうので、そのパターンで回答しますね。共通テストを使わないなら、上記の説明型基礎演習を終わらせ次第、共通テスト予想問題と並行して過去問をやってください。(ただし優先順位は共通テストの方が上) なぜこのようにするかというと、共通テストの仕様上、9割近くの点数をまでは共通テストの方が圧倒的に点数を伸ばしやすいからです。メンタルの安定のためにも、共通テストはなんとか安定して二次の科目で9割弱とりましょう。私立の入試がマークなら、基本的に共通テストと筆記二次の中間みたいな感じの問題がよく出ます。なので基本的には国立なら国立に一旦は絞るべきです。 長くなってしまいましたが、これから複数回模試を受けるでしょうので、そこでぷみらさんの成績が鰻登りになることを心から願っています。大変な時期ですが、頑張ってくださいね!ぷみらさんに幸あれ!
東北大学経済学部 こう
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を始めるのはいつから
[二次試験の過去問について] 各教科ごとに基礎が完成したら手を出していいと思います。時期としては夏休み後から手を出す人が多いです。 基礎完成 →過去問を1〜3回解く (志望校の難易度や問題形式を知る) →志望校の難易度、傾向にあった問題演習 (応用問題の解き方や発想方法を学ぶ) →過去問演習 といった流れが理想的ですね。 問題形式は変わることもあるので、過去問だけではなく、様々な問題にふれるといいと思います。 [共通テスト(センター)の過去問について] 11月、12月から解きはじめるといいと思います。二次試験を解くことができる力がある人は、形式に慣れるだけでいいからです。 また、今年は共通テストの予想問題が出されると思います。出来る限り多くの出版社の予想問題を解いて、様々な問題を想定した練習をしましょう。 どちらの過去問も有限個しかありません。(模試の過去問を使うというのも良い手ですよ!) むやみに使うのではなく、直前期にも過去問が使えるように、計画的に使いましょう!
京都大学文学部 たけのこ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問をいつ頃始めるべきか
得意分野であった数学、物理は志望校ではない難関大学の過去問を早い段階でやりつつ、夏休みごろから志望校の過去問をはじめました。
東北大学工学部 タカハシ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を始める時期について
京大ですが答えさせていただきます。 私は高3の4月頃には既に過去問演習を始めていました。 11月から始めるつもりだそうですがそれだと少し遅すぎると思います。理由としては夏と秋にほぼ全ての東大受験生が受ける東大模試があります。東大受験生にとってこの東大模試の結果は他のどの模試よりも重要なものになってきます。11月から過去問演習を始めると秋の東大模試に間に合わず、酷い判定が出てしまい精神的に辛くなる可能性がかなりあります。(特に東大は専用の対策をしないとボロボロになると思います) ですので少なくとも秋の東大模試を受ける時点である程度東大の問題に対応できるようにしておく必要があるため夏から始めた方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はいつから始めるべきですか?
夏休みに1年分解くのは大切です。2次試験のレベルと自分の実力の差を知ることができ、モチベーションにも繋がります。おっしゃる通り、夏休みは基礎固めでいいと思います。私は共通テスト対策をメインにしていました。国数英だけでなく理科社会も重点的に勉強した方がいいです。他には、毎日2次レベルの数学3問(数学は特に苦手だったので)、週に1回ほど2次レベルの英語を解いてただけだと記憶しています。夏休み明けてから、オープン実戦が終わるまでの1ヶ月ぐらいで二次対策を行いました。
大阪大学外国語学部 こりん
10
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はいつから解き始めるべきですか
こんにちは! 過去問を解き始めるレベルはズバリ基礎がしっかり固まってからだと思います! では基礎とはいったいどういうものなのかを説明していきたいと思います。英語についてだけですが他のどの科目に関しても基本的にはセンターや共通テストで8割ほどと取れれば基礎がしっかりできたと言えると思います! 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) また、過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います!ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに解いておくことをお勧めします! では次にいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休み前の過去問の点数が絶望的
お答えします! ①懐かしいですね。 僕が始めて解いた過去問は慶應義塾大学商学部の英語の問題でした。 初めて解いた時は5割しかなかったです。 簡単と言われている商学部の問題で5割しか取れなかったですけど、嬉しかったのを覚えています。 5割も取れたことに。焦りは全然なかったです。 その後、基礎力もつき、過去問演習をしていくと9割まで上がりました。 実力がついて、傾向に慣れると必ず上がります。 なので焦らなくて大丈夫です。 今の時期は皆んな解けないので。解けない方が普通です! しかも、上智大学の問題ですよね。入試問題が難しいことで知られています。 今の点数でも何も問題ないです。 これから、しっかり研究しましょう! ②過去問と同時並行はしなくて良いです。基礎を固め、長文問題集など全て終えてから過去問で良いと思います! 過去問は成績を上げるツールではなく、本番試験を想定して慣れるためのものですから。 ③どこからその情報を手に入れたかは分からないですが、夏に一気に15年分もするのはやめた方がいいですね。 大切な基礎固めの時期に演習だけだと、元も子もないですし、そこまで早い時期に全て終えるのは勿体ないです。 過去問は夏に1年、9月後半から本気で取り組む感じで良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像