9月なのに基礎固めが完璧ではないです
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
こんにちは。お茶の水女子大学を志望している高3です。
私は英語、古典、数学が苦手で、特に英語が壊滅的です。今年の夏休みは1週間ほどしかなく、しかも部活があったため計画通りに進みませんでした。進研模試でも、特に英語は点数が半分越すのに精一杯です。このままではお茶女だけでなく、大学自体に合格できるか分からなくて不安です。
夏休みまでに実行できたのは、
・ターゲット1900を3周
・英文法ハイパートレーニング3周
・英語長文問題精講の演習問題
・vintageの第一章
ここからの計画としては、
・vintageを9月末までに最低2周
・ターゲット1900を3周
・基礎英文解釈の技術100を終わらせる
というふうにしています。
そこで質問というか相談なのですが、
・この計画でも大丈夫でしょうか?
・もう九月なのにこんな状態で合格はできるのでしょうか?
・英語で実際にやっていた勉強法を教えていただきたいです🙇♀️
長々とすみません。よろしくお願い致します。
回答
まー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強方法次第で、ここから飛躍的に伸びる可能性はあります!
気になったこととしては精読の時間が取れてない点。
いわゆる英文解釈というもので、このトレーニングをきちんと積まないと長文読解力が伸びないと思います。
1文に対してきちんと構文をとって文の構造を確認する。
その上で構造を意識して日本語訳してみる。
このトレーニングをコツコツ積んでいくと、長文を読んだ時に感覚が変わってくると思います!
具体的に言えば、英文解釈の技術100を徹底的にやってください!
これまでの文法知識がしっかり身についていれば、おそらく英文解釈は苦にならないと思います。
以上なりますが、参考にしていただければ幸いです!
コメント(2)
りんご
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!!この先英語が飛躍的に伸びるように毎日徹底的にコツコツと頑張ります!!
まー
応援してます!!!