UniLink WebToAppバナー画像

高校一年生からの勉強

クリップ(3) コメント(0)
9/7 10:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

スイカさん

高1 千葉県 早稲田大学志望

私の偏差値は現在50くらいです。ですが、兄が早稲田大学なので私も追いたいと思っています。今から頑張っても難しいというのはわかっていますが、全力で頑張りたいので何をすればいいのか教えて欲しいです。テスト勉強に加え、なんの勉強をしたらいいのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1年生のうちは基礎を固めることを重視してください。また、応用問題になれておいてください。そうすれば受験期に必ず役に立ちます。 また、1年生のうちはリラックスして過ごすことも必要です。大学受験のことを気にしすぎてはいけません。普通の生活を楽しんで過ごしてください。 ただ、あまりにも模試の偏差値が悪いというのであれば、基礎学力の向上に努めなければいけません。 楽しい高校生活を送ってください。応援してます。
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

23
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! まず初めに、1年生の今、受験意識をしっかりと持って大学について調べたりしているのはとても素晴らしいことです! 一概に絶対とは言えませんが、この時期からしっかりと勉強を続けていけば合格することは全然可能だと思います! 実際、僕も、全然進学校ではない高校だった僕も高校3年生の7月くらいからの受験勉強で現役合格できましたから!! まだまだ不安に思う必要はありません!笑 そして、1年生のうちからやっておくこととしては、主に数学と英語だと思います! ですが、まだ1年生ですので受験レベルのものはできなくて当然です。 となると、今からやっておくこととしては、受験レベルにスムーズ入れるようにするための準備だと思います。 僕も非進学校出身なので分かりますが、おそらく学校の授業はあまり当てになるものではない上にカリキュラムの進みも他の進学校などに比べてかなり遅くなると思います。 そのため、参考書や塾などで勉強を先取り学習をしつつ基礎を固めていくことが1年生〜2年生の冬休み前くらいまでの目標になると思います。 数学では、2年生の冬くらいまでに1A2Bをすべて完了させ、かつ教科書や、基礎問題精講・黄色チャートレベルの基礎くらいまでを完成させておくと、3年生になってから“かなり”余裕を持って受験学年をスタートさせることができると思います。 まずは、教科書の問題をすべて自力で説明できるくらいに仕上げてから参考書などでの演習を進めていって貰えばいいと思います。 英語については、単語と文法、余裕があれば解釈まで手をつけられるといいと思います。 単語については、ターゲット1900やシスタンなど何でもいいので1冊を完璧に仕上げるようにしましょう。 単語のおすすめのやり方『鬼反復法』は他の回答で説明しているのでぜひ参考にしてみてください! 文法については、スタサプなどを活用するといいと思います。 スタサプで理解して、NEXTSTAGEやVintageなどの文法問題集を1冊仕上げれば受験まで足りないことはなくなります。 もし、分厚い参考書はやる気がなくなるというのであれば、レベル別問題集の2〜4くらいを1冊ずつ順番に仕上げていけばいいでしょう。 解釈については参考書でやるのであれば、肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術70の流れをお勧めします。 正直、今の段階での偏差値は良い意味でも悪い意味でもなんの当てにもなりません! 今からしっかりと勉強していけば70を超えることだって不可能ではないですし、逆に今70の偏差値でも、怠けて勉強をしなければ40に下がるなんてこともあります。 今の実力に惑わされず確実に勉強を継続していってほしいと思います! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
アドバイスがあれば、教えて下さい。
まずは、定期試験で1位をとることを目指しましょう。「受験勉強」を始めるのは高3になってからで大丈夫ですし、スタートダッシュが過ぎるとあとで息切れします。 定期試験の勉強に加え重点的にやるのは絶対に英数です。 英語は、英検だと準1級取るぐらいの実力がほしいです。英検は1年に3回あるので、1回目で準2級、2回目で2級、3回目で準1級をとる感じで勉強すればどうでしょうか。テキストは普通に旺文社のやつでいいです。(もし落ちても、次の級に進んでいいです。高3に入る前に、準1級のために勉強した経験があることに意味があります。) 数学は、中学数学からやり直しましょう。高校数学は中学数学が土台になっています。チャート式のシリーズは良くまとまっているので、今から5月ぐらいまで中学数学、6~10月まで数1A、11月~3月まで数2Bという感じで勉強してみてはいかがでしょうか。例題以外やらなくていいので、すべての例題の解法を知っているぐらいの完成度を目指しましょう。 あとは、時間を見つけて新書と新聞を読んでください。東大の先生が書いた新書がいいでしょう。 学年最下位から1年で東大現役合格とか自慢している東大生も結構いるので、今から始めるなら十分間に合いますよ~。
東京大学文科二類 hgout
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1ですること
こんにちは!えりさんは高校1年生で時間がたくさんありますし、早稲田大学は3教科で受験できますから厳しいことはありませんよ!ただ、高校3年生から追い上げるのは厳しいものになるので、準備しておくことは大切です! 英語と、数学を使うのならば数学を高校1年生では重点的にやった方が良いと思います。社会は高校2年生からで大丈夫です。 英語は、単語と文法!!です。速読英単語を使っていました。全部大切な単語なので、全部覚えましょう。レベルの高い単語帳は高校1年生の時はやらなくて大丈夫です。文法は、学校の授業でやると思うので、定期テストで90点以上取ることを自分に課せば基本的な文法は身につきます。 数学は学校の授業を重視し、わからないところを早めに潰すことが大事です。模試前はチャートなどで演習すると良いですよ。 進研模試は偏差値が高めにつきます。60くらいは取っておきたいですね!でも低くても落ちこむことはありません!勉強すれば伸びますからね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像
上を目指していいのか
答えから言うと、東京大学を目指して大丈夫です。 私は千葉県の公立高校(偏差値70前後)の出身です。 高校一年生の頃は周りの頭の良さに圧倒されて勉強の自信をなくしていました。テストもクラスの半分くらいの順位でした。しかし何となく東京大学を目指していました。そのため高校一年生の4月から予備校に通っていましたが、特にモチベーションはなく、何となく勉強しているだけでした。 その後高校2年生になって本格的に東京大学を目指すようになったのですが、高校一年生の時から勉強の習慣をつけていたことで、受験勉強を頑張ることができ、東京大学に合格出来ました。 ここまで長々と自分語りをしてしまってすみません。 僕がお伝えしたいのは、高校一年生の時からしっかりと勉強習慣をつければ東京大学に合格出来ます。質問者さんは偏差値60後半の高校と言うことですが、それなら尚更です。 また勉強の具体的な方法としては、学校の勉強を完璧にしてください。 理系ならば特に数学と英語です。これだけは絶対です。国語と理社は後からでも何とかなります。(文系でも数学と英語は重要です) 周りの環境がどのようであっても高校一年生の間は学校のテスト勉強だけは妥協しないでください。 基礎を積み重ねることが大学受験合格の最短ルートです。それは東京大学においても同じです。 僕は3年前の自分に向けて書いているような気持ちで本気で書いています。上辺だけの言葉じゃないです。本気です。これを見て何かしら役に立ってくれたなら僕は嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
成績について
①私立文系でしたら、理数系は必要ないのであまり勉強しなくていいかと。自分だったら、授業中は内職して、テスト週間にザーッと流して赤点を回避するくらいのつもりでいきます。平均なんて超えなくても気にしなくていいと思います。 ②数学は成績を気にしなくていいと思いますが、英語と国語は頑張りたいところ。まだ初めてなのでどれくらい取るなどはあまり考えなくていいと思います。まずは模試ってこんな感じなんだと経験することが大事です。 最終的には国語と英語と偏差値75くらい進研模試で取れれば合格の可能性は高いと言えると思いますがあくまでも最終的なのでお気になさらず。 ③まだ高1でしたら何も焦ることはありません。全然成績を伸ばすことは可能です。基礎から焦らずやりましょう。英単語、文法などをやるだけで一気に変わってくると思います。成績が上がるとモチベーションも上がってまた点数が伸びるといういい循環を生み出せるようにしたいですね。いま、伸びなくても必ず貯めてた努力が爆発する日は来ます。力を蓄えているんだと思って目先にとらわれすぎずあくまでも早稲田合格を目指して頑張ってください。早稲田は逆転合格も大変多いと聞きます。質問者さんもコツコツ頑張ってください!
京都大学法学部 わしゅう
1
0
不安
不安カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に合格するために
東京大学文科三類に所属している者です。 高1のうちは定期テストや小テストで毎回高得点をとることを目標にしましょう。この目標を達成するためにコツコツ勉強することで、東京大学に受かるために必要となる基礎力が自然とつく上に、勉強に対する抵抗感がなくなるはずです。 また、学校で模試を受けることもあると思います。その模試を受けた際には必ず復習をしましょう。復習で特に注目するのは以下の2点です。 ①どの問題を間違えたか ②なぜ間違えたのか ①と②をはっきりさせることで、自分に欠けている力が明確になるので、その後の勉強の指針が立てやすくなる上に効率的に弱点を克服できるようになります。模試は復習が1番大切なので、点数や判定、偏差値などはそこまで気にしなくていいです。是非やってみてください。 要するに、高1のうちに満遍なく基礎力をつけて勉強する習慣を少しずつ身につけることが大切だということです。少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の進め方
自分の恩師の言葉で、鮮明に覚えているのが 受験勉強は始めが1番重要ということです 夏休みももちろん大切です しかし、始めから受験勉強に打ち込めなかったやつがそう簡単に変われるはずがない たとえ変われたとしても、始め本気になれなかった分のツケを払わなくてはならない だから始めが肝心なんだ と言っていました 夏休みに挽回すればなんとかなると思っていた私はその言葉に納得し、始めから本気を出すことにしました 始めるといっても何からしていいのか分からないというのをよく聞きます 自分はゼロからのスタートだったので まずは英単語と日本史の基礎事項だけを押さえるようにしてました。 国語は3年までノータッチです 自分も高2の秋から始めました 偏差値30台からのスタートです その点では質問者さんの方が十分受かる可能性があります 今できることを愚直にやっていきましょう
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像