家で勉強が出来ない!!
クリップ(45) コメント(0)
5/1 5:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にっしー
高3 東京都 慶應義塾大学志望
浪人することになってあとがないのに塾もスタバも図書館も空いてなくて家では全然勉強が出来ません。でもそんなことを言ってる場合ではないというのは分かってます。塾の映像授業はスマホで見ててすぐ携帯を触りだしてしまうし起きるのも遅くなってしまいます。なにかアドバイスがあればお願いしたいです。
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この類の質問は予備校でもよく聞くのですが、自分は基本的に「勉強ができない」や「スマホやゲームをやってしまう」というのはただ単に、入試に対するリアリティがない、もしくは入試をなめているのだと考えています。少し耳が痛いかもしれませんが聞いてください。
まず、入試に対するリアリティがないのはよく現役生にあることです。これは大学入試を受けたことのない現役生にとっては当たり前のことなので誰しもがあると思いますが、ここで入試をなめてしまうか、行きたい大学のためにがむしゃらに勉強するか2極化します。自分は入試をなめてしまった側でした。部活の引退が遅かったにも関わらず、まだ時間はある、どうせなんとかなる、春からはどこかの大学には入っているだろうと楽観的に考えていました。まあ結果は当たり前で全落ちです。
次に、入試をなめてしまうことについて。入試をなめてしまうのは先程の現役生にも見られるのですが、浪人生によく見られます。一応受験生をやってきてるから一個下の学年には負けないだろうといったことが原因だと考えられます。それともまだ時間はあるからと考えているのかもしれません。
人間意外と本当に本気になれば、勉強できないといったことやスマホがやめられないといったことは無くなります。自分も浪人期はそうでした。もう一度落ちることや、それに対する周りの反応がすごく怖かったからです。だからひたすら勉強しました。自分の勉強に必要のないアプリ(YouTubeやTwitter、インスタ、ゲームなど)は全てアンインストールし、LINEも1日1回予備校を21時に出た直後と決めていました。
そういった意味ではまだ本気になれていないのだと思います。
一般入試は、見た目、性格、収入、学歴に関係なく誰もが同じテストを同じ時間で受けられる人生で最後の平等な試験だと思います。今後の人生も左右されるでしょう。
厳しいことを書きましたが、浪人期も1ヶ月を過ぎ、あと9ヶ月ですよ。悔いのない9ヶ月にしてくださいね。
応援しています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。