効率的な勉強法とは
クリップ(4) コメント(1)
3/30 14:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みっきー
高1 広島県 広島大学医学部(56)志望
今年の春から高校1年生になる者です。
定期テストでは大体5教科90点以上で、
学校の成績は良い方ですが、
模試になると点数、偏差値が上がりません!
特に、主要3教科の偏差値を上げたいと思っています!
平日は2時間半から3時間(部活がある時)
休日は8時間以上(最近は10時間)
勉強しています!
どのようにするのが効率的な勉強法か教えてください。
後、高校生になるまでにした方がいいことも教えて下さい。
返信をいただけるととても嬉しく思います。
回答
キビタキ
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
学内の成績は順調みたいですね!定期試験対策は引き続きそのまま頑張ってください💪
模試の成績に関してですが、僕はよく、自分の習った範囲内で解けるセンター試験の問題を解いたり、1学年上の全統模試を受験したりしていました。中3のときには高1河合塾全統記述模試に参加し、国数英を受験したり、センター試験の過去問で何点取れるかチャレンジしたり、東進のセンター試験同日体験受験や、全国統一中学生テストに参加したりしていました。
特に、全国統一テスト(高校生用もあります)やセンター同日(今は共通テスト同日)などは、どの学年であっても、校内生でなくても、無料で受験できます!しかも解説授業まで無料で見ることができます。
医学部志望なのであれば、少しハイレベルな模試をどんどん自主的に探して受験してみて、何点取れるのかチャレンジしてみると同時に、出来なかったところを見直して、どこが弱いのかなど、改めて分析していくのがいいと思います。そして弱い単元を市販の問題集で補強したり、学校の教材を使って見直すなどしてみると良いと思います。
外部模試で、自分の習っていない範囲が解けないのは全く問題ありませんが、既に学校でやっていて、本当ならば解けないといけない問題を落としているのは、まずいという自覚を持って、復習していくべきだと思います。どんどんハイレベルなものにチャレンジしてみて下さい👍👍
コメント(1)
みっきー
4/2 15:20
質問に回答して下さりありがとうございます。とても為になります。
参考にして、今後の勉強に活かしてまいります。