UniLink WebToAppバナー画像

物理オススメ参考書

クリップ(7) コメント(0)
6/7 20:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おく

高2 埼玉県 埼玉大学教育学部(54)志望

物理が少しずつ難しくなってきました。三年次では物理を選択するので、物理でオススメの参考書を買いたいのですがオススメはありますか?それなりのレベルでお願いします。

回答

sho-ma

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
良問の風、名門の森、基礎問題精巧、重要問題集あたりがよいです。 レベル的には、良問の風、基礎問題精巧<重要問題集<名門の森 さらに上の教材でいくと、標準問題精巧 そして、京大東工大東大の過去問です!

sho-ma

九州大学工学部

11
ファン
4.6
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

元々一浪医学科志望で、医学科に及ばなかったので九大工学部を受けて合格しました。 浪人で経験したことや、また参考書についてもいろいろ知っているので聞いてください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

旧帝大に受かるぐらいの物理の力をつけれる問題集
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私のオススメの参考書、問題集を紹介します。 1.基礎レベル 「物理のエッセンス」 言わずと知れた名著。正直 この1冊で物理に必要な知識を全て得られると言 っても過言ではない、それくらいおオススメです 2.標準レベル 「良問の風」 物理のエッセンスの次のレベルに該 当する問題集。エッセンスと同じ著者のため、接 続もスムーズ。ただ、問題量がそこそこあるため 苦手な分野を重点的にやる方が良いかも… 3.難関大レベル 「名門の森」 難易度は結構高い。最初はあまり解 けないかもしれないが、折れないこと。わから ない所はエッセンスや教科書に戻る。解説は結 構詳しい。 4.物理で差をつけたい人 「物理 標準問題精講」 難易度は物理問題集の中 で最高峰。問題数が比較的少なく、周回しやす い。解説も丁寧。 番外編 「重要問題集」 典型問題のほぼ全てを網羅して おり、網羅度が非常に高い。難易度は名門の森 くらい。網羅度は名門の森より高いが、解説が 名門の森の方が詳しい。 「難問題の系統とその解き方」 難易度は最高 峰。標準問題精講とほぼ同じレベル。問題数 が多いが、解説が雑。解説の詳しさは標準問 題精講の方が上。演習問題は解説はほぼない 思った方が良い。やるなら、例題だけになり そう。ただ、最近改訂されたらしく、解説が 詳しくなっているかもしれない。 これらはあくまで私のオススメですので、ぜひ書店に行って見てから購入することをすすめます。 物理は最初、伸びにくい科目ですが、ある時を境にグンと伸びます。折れることなく頑張ってください!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
41
3
物理
物理カテゴリの画像
物理のオススメ教材
①基礎レベル 物理のエッセンス ②入試の典型問題をある程度網羅した問題集 名門の森、重要問題集など ③演習および発展的な内容に取り組む場合 志望大学の過去問(必須), 難問題の系統とその解き方(余裕があるなら), 理論物理への道標(余裕があるなら) ①物理のエッセンスと教科書の知識内容をやっておけばセンターは大丈夫かと思います。 ②は二次試験対策です。上記の問題集の一方をやって入試に臨む受験生が多いと思います。 ③過去問は当然やりますよね。①と②で書いた問題集をやれば十分高得点を期待できますが、もし東大や医学部で高得点を目指すなら③の余裕があるならと書いた問題集をやるといいと思います。 以上です。勉強頑張ってください!!
東京大学理科二類 yamada
8
0
物理
物理カテゴリの画像
物理0から参考書ルート
こんにちは!私自身、物理がもともと苦手教科だったので、その経験を踏まえて回答させていただこうと思います! 解説書と問題集の2つに分けて説明していきます まずは解説書です。 これは、「教科書に書かれている内容をもっと噛み砕いて分かりやすく理解したい!」と思う方や、「公式の意味などを単なる暗記ではなく理論的に理解したい!」と思う方にしていただくことをお勧めします 「物理基礎・物理が面白いほど分かる本」  こちらはイラスト付き、かつ分かりやすく易しい言葉で説明がなされているので、初学や復習などにうってつけの参考書となっています。  私も現役時代に使っていましたが、読んでいて分からない部分が出てこないのは、勉強していてストレスになりませんし、最も良いと言えることとしては学習スピードがスムーズになるということです!  使い方としては、「初学に使うのも良し!」「忘れた時に復習として開き直すのも良し!」の良書となっています! 分野ごとに別冊になっているので、苦手な分野だけ購入するのも良いかもしれませんね♪ 次に問題集です! まず、私が物理が苦手な方に強くお勧めするのは   「良問の風」 という参考書です。 オススメする理由としては、 ・問題量が少ない、かつ良問が揃っているので、短期間で回しやすく、テストなどで類題に遭遇しやすい →初見の問題を減らすことに適しているということですね! ・比較的易しめの問題が載っているのでとっつきやすい。 →かと言って、簡単だから難関大受験の役には立たない!というわけではありません♪  物理を学習する上で重要な基礎的解法を身につけるのに十分に役に立ちます。 今回は良問の風を紹介しましたが、学校などで配布されるワーク(セミナー物理)などでも代用は可能です! 次に「良問の風」等の参考書の接続としてオススメの参考書をお伝えします ・名門の森 ・重要問題集 次の参考書をやる目的としては、二次試験の問題に対応できる力の養成です 今回は私が現役時代に用いていた「重要問題集」について説明します! 難易度としては、難問が多く揃っていて、物理が得意ではなかった私も、初めはかなり苦戦しました... 問題の中身については、難易度がA,Bに分けられています。まずはAをすべて先に解いて、次にBを解くというのをオススメします。 「A問題は意外と躓かないで解けるな...?」という人は、早速B問題から解き進めてみても良いかもしれませんね♪ ただ、こちらの問題集についても良問が多く揃っています。 A問題もB問題もきっとあなたの力となることは間違いないので、全てを解いてみることに損はないでしょう! 重要問題集の注意点としては、本当に難しいので全てを解くのにかなりの時間がかかります。 何問か解いて、一問を解くのに自分がどれくらいの時間がかかるのか調べてみて、計画を立てることも大切ですので頭の片隅に入れておいてくださいね! ここで受験生として疑問に感じるのは、 「いつまでにどれくらい終わらせておけば良いの?」 「二次試験の問題なんか今見てもさっぱりなんだけど、本当に解けるようになるのかな?」 ということだと思います。 結論、時間と量をこなしていけば、着実に解けるようにはなりますから安心してください! ここで一つ、進度の例を挙げておきます 参考程度にご覧くださいね♪ 3年 夏休み中旬   良問の風完了 10月初旬  重要問題集完了 ↓ ↓ 過去問演習、参考書を用いて間違った分野の復習 ↓ 12月 共テ対策 (授業進度によっては「まだ解けないよ!」ってところもありますが、自分は一旦そこは飛ばしていました。 受験までに間に合いそうにないよ!って人や独学でできる人はそれでもいいと思います!) 以上が参考書ルートの説明になります 少しでもみなさんのお力になれれば幸いです! 頑張る皆は本当にかっこいいですよ! 全受験生頑張れ💪
九州大学工学部 nano_ges
0
2
物理
物理カテゴリの画像
明治理工の物理対策での参考書選び
ご相談ありがとうございます 物理のエッセンス、良問の風、名門の森は同じ作者の方が書いており、難易度はこの順だと言われています。前提として、一般的には名門の森は難関大対策として用いられ、基礎知識を使いこなせるようになった状態で始める参考書だということを述べておきます。標準的な問題の習得用ではなく、若干クセのある問題も解けるようになろう、みたいなスタンスの問題集だと個人的に感じています。 ざわさんの物理の実力が今どのくらいなのか把握できないため、使っている物理の参考書が物理のエッセンスのみ、あるいはエッセンスに加えてそれと大体同じレベルの参考書を併用している場合をメインにアドバイスしていきたいと思います。 上記の場合、迷わず良問の風に取り組んだ方がいいと思います。良問の風は、タイトルの通り本当に良問揃いです。良問の風をカンペキにしていれば、物理の標準的な問題を解く上で困ることはまずないと思います。現段階で物理のエッセンスレベル、あるいはセミナー物理などの参考書の標準レベルの問題を主に解いているのであれば、良問の風は物理の実力をレベルアップさせるのに最適な選択肢の一つでしょう。また、問題のレベル的に良問の風では足りなかったときの心配については、"そんなこと気にするな!"とは決して言えませんが、入試において優先すべきなのは応用部分の心配ではなく、基礎部分の心配だということを強調して伝えたいと思います。応用に注意が向いて基礎が疎かになってしまうのでは本末転倒、まずは基礎固めから着実に行いましょう。入試で1番怖いのは、応用問題に力を注いだ結果、みんなができている基本問題を落としてしまった、しかも応用問題の方もあまり解けなかった、みたいな状態です。このようになってしまうと、明らかに基本問題のところで周りに差をつけられてしまうため、不利になってしまいます。繰り返しになりますが、まずは基礎。何も悩まずとも大問の最後の数問以外は一瞬で片付けられるような力をまず身につけましょう。 加えて、活用の仕方によっては基礎寄りの参考書であっても応用力をつけることは充分にできます。物理であれば、ただ各問題の解法を頭に入れるだけの解き方ではなく、この法則が成り立つからここはこうなる、この公式と同じタイミングでこんな感じの公式も出てきた、など、ひとつの問題でもきちんと色々考えてみることで物理の思考回路を構築することができます。それにより、見たことがない問題、クセのある問題が出てきてもその場で考えられる思考力を身につけられるため、発展的な問題への対応力を伸ばすことができます。良問の風にはそのように色々考えを巡らせてみるのに丁度いい問題が多く、この演習方法に適した参考書だと私は思います。 長くなりましたが、受験勉強をする上で基礎はとても重要です。まず基礎固めをし、自分の中で"この問題は楽勝"と思える問題のレベルをどんどん上げていきましょう。どうしても不安があれば、学校や塾の先生に応用問題をある程度の頻度で出してもらい、添削をお願いするなどしてみるとより応用問題、クセ強問題に慣れることができると思います。コツコツが勝つコツです。頑張ってください!応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
0
1
物理
物理カテゴリの画像
物理の参考書について
早稲田大学の物理だと良問の風では少し物足りないと思います。良問の風の後に、重要問題集や名問の森をやると良いと思います。浜島先生の著作で進めているようなので、名問の森がいいかもしれません。 オススメ問題集「体系物理」(教学社) 問題数が多い分、網羅生が非常に高いです。基本問題から応用問題まで幅広く掲載しています。また、公式の導出問題など、根本理解に役立つ問題も数多く載っています。 オススメ参考書「鉄緑会物理攻略のヒント」 受験生が勘違いしやすいテーマを詳しく解説してくれています。網羅生は決して高くないですが、持っておくと便利かも。もしかしたら勘違いしていたところが見つかるかもしれません。 ただ、基本的には良問の風の後に名問の森をやっておけば大丈夫だと思います。進め方は人それぞれなので、上二つのオススメ教材に関しては参考程度にしてください。(本屋などで中身を見て、自分に合うようだったらやってみてもいいかもしれません。) 最後に、自分が使ったものを挙げておきます。 ・物理のエッセンス ・名問の森 ・物理教室(河合塾) ・鉄緑会物理攻略のヒント ・体系物理(教学社) ・阪大の物理20カ年 ・実戦模試演習大阪大学への理科(駿台) 自分はこれらを使って、阪大物理で約9割取れました。 早稲田大学の物理は難しいです。だからといって、難しい問題をがむしゃらに解くのではなく、まずはしっかりと基礎を固めて下さい。その後にしっかりと演習を積んでいきましょう。頑張ってください。
大阪大学基礎工学部
20
3
物理
物理カテゴリの画像
物理参考書
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私は物理は独学で、物理のエッセンス(2週)→名問の森(4周)という流れでやり、なんとか受験を乗り切りました。名問の森は、確かに問題数は少なめで網羅性に欠けますが、解説が図などを積極的に用いていてとてもわかりやすいという良さがあります。また、ちゃんとした模範解答が省略されずに書かれているので、解答が主に記述式である早稲田大学の入試対策として合っていると思います。もし時間に余裕があり、多くの演習を積みたいのなら、重要問題集もいいのではと思います。 ただし、物理で最も大事なのは、しっかりと自分で理解をすることです。なので、それらの参考書に手をつける前に、セミナー物理や物理のエッセンスのような基礎的な参考書にとりかかることが不可欠だと思います。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
21
5
物理
物理カテゴリの画像
物理の参考書について
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 早稲田大学を受験するのであれば、その2冊ではレベル的に少し足りないかなぁと思います。良問の風は基本的にmarchレベル程度を想定してしているため、早稲田大学なら、もうワンランク上の問題集をやるべきだと思います。一応私のオススメを紹介しておきます。 重要問題集 網羅度がとても高い。典型問題はこの1冊でほぼ触れることができる。問題は最近の入試問題。解説はあまり詳しくない。 名門の森 網羅度は高い。各問題にレベルが書いてあり、取り組みやすい。解説は詳しい。問題数は重要問題集ほど多くないため、(といってもそんなに変わらない)網羅度は少し下がる。難易度は重要問題集より気持ち高め。 この2冊は受験物理界において、とても有名な本なのでご存知かもしれませんが、参考までに書きました。 頑張って下さい!応援しています!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
1
物理
物理カテゴリの画像
東大物理で高得点をとるためには
こんにちは。勉強お疲れ様です! 東京大学理科二類のしろです。 まず私は物理は得意科目で、現役時の東大物理の点数は51点 一浪時の物理の点数は46点 東大模試はいつも偏差値65付近でした。それを踏まえて私の勉強方法やアドバイスを伝えていけたらと思います! ①私が実際行った物理ルート 高校1年生:物理基礎の高校の定期テスト勉強のみ(セミナー物理) 高校2年生:高校の進度が遅かったので原子物理以外を独学で終わらす(セミナー物理の演習・良問の風・名門の森・重要問題集) 高校3年生:春→原子物理・2年生までに行った名門の森を完璧にする→難問題の系統 夏→東大の過去問15年ほど 秋→東大模試の過去問 直前→過去問・模試二周目 浪人:直前期に過去問やったくらい(他教科を優先したため) こんな感じで物理の勉強を進めていました。ポイントとしてはまず高校三年生の5月までは難しい問題を触らずに標準問題レベルを完璧にして穴をなくしていくことです。結局入試物理は基本・標準問題の積み重ねによって解くことができ、それがおろそかな上で入試問題を解いても意味がないからです。また、高校三年生の4・5月で名門の森と学校で配られた物理重要問題集を一周するにあたって忘れかけていたり間違いやすい公式や原理、考え方をまとめたノートを作成しました。実際このノートは過去問演習や受験直前期でも役に立ちました。 ②おすすめ参考書 実際①で述べた参考書以外にも何冊かやったのでやった順に紹介していこうと思います。 1良問の風 基本問題を完璧にできる点でおすすめですが、結構問題が簡単なので今基礎が構築できているのならばわざわざやる必要はないと思います。私は高校2年生の秋までに3周して完璧にしました。また、セミナーを使っているのなら、それを完璧にすれば十分だと思います。 2名門の森 学校で重要問題集が配られたのですが、それは学校の授業で進めていくという感じの授業スタイルだったので自習用にも標準問題が演習できる参考書が欲しいと思って購入しました。標準問題が網羅されていて、結構抜けがちな原理や問題に対する考え方、とっかかり方が書かれていて何周もし愛用しました。重要問題集も同じです。このどちらかを使って5月までに標準問題を完璧にすることをお勧めします。 3難問題の系統とその解き方 標準問題が完璧になったが、まだ過去問をやるには早いのかなって思ったので購入したんですが解説が結構雑でわかりにくいところがあったり、誤植が多かったり、結構使いにくいと感じました。でも問題数が多いため時間が余った浪人生が使う物なのかと感じてそんなにおすすめはできないです。 4東工大過去問 私は東大過去問を全部解き切ってやることがなくなった時に解いてみたんですが、問題の難易度が東大の過去問よりも簡単だが、結構応用力や思考力が問われるくらいの難易度であったので、標準レベルと東大の過去問の橋渡しにちょうどいいのではないかと思いました。 5漆原晃の物理解法研究 私は東大形式の物理の問題が手持ち無沙汰になった高校三年生の11月にこの参考書を一周しました。問題数は少ないのですが、一つの問題から難問題に対する考え方や解法、などさまざまなことがわかりやすく書かれているのでめっちゃ愛読していました。実際、過去問を解いていて「どうしたらこんな解法が思いつくねん」「解答の途中式の変形がわからん」っていうようなことを思っていたのですが、この本は全ての問題に対してなんでその解放に至ったのかが書かれていたり、解説の式変形がとても丁寧で読みやすいことからお勧めです。過去問を解いた後でもいいのですが、過去問と並行してやるのもいいのではないかと思いました。問題は30問ほどであったので一日2問と復習で以下k月ちょいで終わるので手軽に読めました。 ③アドバイス 実際本当のトップ層以外のどの学力の層も高校三年生の春までにやるべきことは標準問題を完璧にすることです。私は名門の森、重要問題集を使って標準問題を完璧にしたのでそのどちらか一冊を完璧にすることをお勧めします。(どっちもやるのは効率が悪い気がする)ここで、完璧というレベルはパッと問題を見たら、なんの公式を使ってどのように考えたら答えに辿り着けるのかが思いつくことです。私はこうなるまでに間違えた問題は5周以上して、それ以外も2、3周はしました。また、それが終わったら東工大過去問や東大の10年前らへんの問題(まだ簡単)で今の問題に対処できるほどの物理力をつけて、過去問にとっかかることをお勧めします。最後に、新物理入門や東進の難関物理をしているということは微積物理を使っていると思うんですが、私自身は微積は一切使うことなく物理を乗り越えたので参考書の種類や勉強法が多少異なっている可能性があるかもしれないのでそこはご了承ください。 勉強頑張ってください!
東京大学理科二類 しろ
1
0
物理
物理カテゴリの画像
物理と化学の参考書
つばさん、はじめまして! ☆物理 良問の風 (基礎からなら物理学セミナー) ☆化学 重要問題集  (基礎からなら化学セミナー) オススメはこんな感じです! 良問の風と重要問題集はつばさんの志望校の二次試験にも十分対応していますし、これらの参考書が完璧なら遅れをとることはないかなと思います。 良問の風はひたすら標準から応用の問題が載っていて、練習を積むのには最適です。 また重要問題集はある程度基礎の説明と問題も載っていますし、標準からかなり難しめの問題も幅広くカバーしているのでオススメです。 ただ基礎がまだ不安と言う場合にはまずはセミナーを完璧にするのを目標にしてみるのも良いと思います! セミナーは少し難易度は落ちてしまいますが、基礎を固めるのにはぴったりな参考書です。 参考になれば幸いです☺️ 今回挙げた参考書についてなど他に質問があれば、コメント欄で気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
7
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
物理参考書のルート
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、京都大学に現役合格した友人もたくさんいるので、ある程度的確なアドバイスができるかと思います。 エッセンス、体系物理がある程度完成しているとの事なので、過去問に入っても問題ない状況ではありますが物理で高得点を狙うためにはもう少し演習が必要です。 一応分野別物理以外の参考書は解いた経験があるので、実際に使って見た感想を交えながらおすすめしていこうと思います。 まず、一番おすすめなのは標準問題精講です。 この参考書は、簡単に言うと難系をぎゅっと圧縮してわかりやすくした感じです。 難系を解かないと高得点が取れない時代は終わりつつあるので、難系を使わないで標準問題精講を利用しましょう。 また、電磁気分野に関しては名門の森が一番いいので、時間があれば電磁気のみ名門を使っていくのがいいかと思います。 もし仮に、それでも時間に余裕があるのならば新物理入門の力学分野を一通り読んで理解しておくと、物理で九割は下回らないようになってきます。 京都大学合格を目指して頑張ってください。 僕でよければ質問、相談も受け付けたいと思います。
東京工業大学第三類 たかゆー
86
5
物理
物理カテゴリの画像