偏差値=受かりやすさ?
クリップ(6) コメント(2)
6/4 21:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハンドタオル
高2 沖縄県
偏差値47の地方国公立を目指してるんですけど、今通っている高校より偏差値低いですし、一見簡単そうに見えるんです。でも実際は落ちてる人たくさんいるらしいのですが、なぜ落ちるんですか?偏差値=受かりやすさ ではないのですか?
回答
たまちゃん
東京工業大学第三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。
高校の偏差値と大学の偏差値は違います。大学の偏差値の方が低く出ます。中高一貫校の生徒も出てきますし、浪人生もいます。偏差値が高いと受かりやすいのは確かですが、高校の時の偏差値はほとんど当てになりません。私は中高一貫校に通っていたのですが、合格実績ナンバー1の高校で、3番目の高校が偏差値68だったので、それよりは高いと思いますが、だからといって東大京大にバンバン受かるようなことはありません。(医学部志望者が多いからかも)。また、模試によっても偏差値は変わってきます。進研模試で偏差値50なのと駿台全国模試で偏差値50なのでは、レベルが違います。
私が言いたいのは、模試によっても偏差値は変わるし、高校の偏差値と大学の偏差値は違うということです。
偏差値up出来るよう頑張ってください!
偏差値が高いと受かりやすいのはその通りだと思います。
たまちゃん
東京工業大学第三類
172
ファン
15.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東工大のたまちゃんです。 よろしくお願いします! なんでも質問してください!! 物質理工学院に所属しています。 ファンのメッセージの方を重視してるので、あまり相談の回答はしないかもです
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ハンドタオル
6/4 21:37
ありがとうございました!気を引き締めて頑張ります
たまちゃん
6/27 20:05
頑張ってください!