慶應文学部の総合教育科目について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
momo
慶應文学部を目指している者です。
慶應文学部には総合教育科目という選択必修があり、
その中で自然科学分野から8単位以上取らなければならないと聞きました。
わたしは文系人間で、理系科目が大の苦手です。
数学も化学も物理もだめで、ずっと避けてきたので、もしかすると中学レベルじゃないかなと思います…。
なので、心理学や人類学、生物学、生命の科学などを取りたいなと思っているのですが、
これらの講義では数式が出てきたりしますか?
また、総合教育科目は抽選だと聞いたのですが、
1年生の時に希望の講義が取れなくて受けられなかった場合、2年生になってから受けることはできますか?
慶應の雰囲気に憧れているのですが、これだけがネックで早稲田にしようか悩んでいます…。
どうか回答よろしくお願いいたします。
回答
GoGoPika
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文学部ではありませんがほとんど変わらないので答えます。
私立文系に入ってくる人たちには理系科目を勉強してこなかった学生が多く、大学もそれはよく理解しています。一般教養の理系科目はどれも基礎の基礎から始まり、その分野のさわりをなぞるくらいのものしかないので授業についていけるかどうかを心配する必要はありません。難しい数式なんて出てくるわけもありません。
教室の定員を大幅に超える場合は抽選になります。心理学なんかはかなり抽選になるようです。外れてしまった場合、他の曜日や時間で追加申告を受け付けているならばそれを取り、無理ならば2年生で再度申し込むことができます。
慶應に限らず早稲田もその他の大学も、ほとんどの文系学部で自然科学は必修だと思いますよ。雰囲気が気に入ったのであればぜひ慶應に来てください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。