悪問は復習すべき?
クリップ(1) コメント(1)
12/27 21:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
JAM
高3 沖縄県 筑波大学志望
センター白パックという模試の数学で、数学1a2bで赤点を叩き出しました。普段は過去問で七、八割は取れるんですが、その模試はあまりにも難しくて、所謂悪問が多かったかなと感じています。このような問題は復習すべきでしょうか?
回答
mitapai
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難しいイコール悪問と決めつけているのは絶対にダメです。
どの問題も復習するのが普通です、その上で悪問なのか、自分に復習の必要がないのかを判断してください。
解けなかったら悪問とみなし、復習しないのは逃げているだけです、現実から逃げないでください。
問題作成者はあなたよりセンターを理解しています。
(まぁ時々難しすぎるのあるけどね笑)
よかったら参考にしてください!
mitapai
京都大学法学部
36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
JAM
12/28 11:56
ありがとうございます!センターレベルをあまりにも逸脱してるもの以外はちゃんと復習しました!難しい問題イコール悪問ではないのは確かにそうですね