頭に入りやすいノートの取り方
クリップ(12) コメント(0)
12/18 15:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Errrri
高1 東京都 日本赤十字看護大学志望
私は高校1年生です。
私はノートを書くのが結構好きで授業中の板書は結構びっしり書いてしまうタイプです。
Instagramで勉強垢として投稿している方が使っているペン(マイルドライナーや無印良品のペン)を真似して買って使ってはいるもののどうゆう色分けで使った方がいいのか正直わかってはいません。
皆さんがノートを取っているときに注意していることやペンの色分けなど教えていただきたいです。
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私がモットーにしていたのは小学生の頃から言われていた「ノートはもったいなく使う」です。
正直、ぎっしり書かれたノートって書いた直後は勉強した感があって満足かもしれませんが後で見返しにくいですよね?
一連の流れはそのまま書いても、その一連が終われば1行空けて書くだけでも変わると思います。
私は小さなまとまりごとに1行空けて使っていました。
ペンに関しては人それぞれですが、
私は最重要なところはオレンジ、その次に重要なところは蛍光ペンで下線、
先生のコメントで重要そうなところやメモ程度のものは緑、
という風に使っていました。
教科書等に線を引く時は基本的にはマイルドライナーのオレンジで、何度も間違う重要なところは黄色で引いていました。
自分なりの基準を作れば良いと思いますが、あまりたくさんペンなどを使うよりは2〜3色ぐらいが見やすくて良いと思います。
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。