UniLink WebToAppバナー画像

今から150点上げれますか?

クリップ(15) コメント(1)
12/2 18:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Aya𓆡

高3 長野県 信州大学志望

タイトルの通りです。努力次第ってことは分かっているつもりです。 志望校のボーダーラインが720点ほどで、過去の入試結果を見ると750点以上で合格ほぼ確定、という感じでした。 ちなみに私は今 610点/950点 程しか模試で取れていません……。 また、二次力が全くない訳ではなく、河合模試では記述の方が判定などは(ほんの)少し高かったです。 二次試験は慣れない環境で受けるのでセンターで限界まで取っておきたいのです。 よろしくお願いします!

回答

footstar

大阪大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然いけると思いますよ。 全体で65%ほどしか取れていないということは、どの科目もまだまだ基礎の基礎ができていないということです。 今からでも全然遅くないので、センターレベルの単語、文法、熟語や古文漢文理科社会の暗記事項をひたすら暗記してから問題演習を積み重ねてみてください。 周りが何点取れたとかどんな内容をやっているとかは全然関係ないことです。自分のするべきことをしましょう。 センター8割は今からでも死ぬ気で勉強したら誰でも必ずとれます。毎日朝起きたら死ぬ気で勉強せずに不合格になったときのことを想像してみてください。きっとやる気が湧いてくるはずです。頑張ってください。合格を祈ってます。

footstar

大阪大学文学部

7
ファン
13.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

野球部で7月まで部活漬けの生活だったので夏休みはマーチE判でしたがそこから阪大文、早大商、早大教に合格しました。なんでも聞いてください。答えられる範囲で丁寧に答えます。 東進通ってました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Aya𓆡 のプロフィール画像
Aya𓆡
12/2 18:11
ありがとうございます! 精一杯頑張ります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター7割
5割から7割、全然可能です。まだまだこれからです。私は去年、9月のマーク模試で627?でしたが、本番では741取れました。マークの点数は簡単に上がります。まず、5割ということは基本ができていないと思われますので、受験科目が何なのかは存じませんが、どの教科も教科書の内容を徹底的に理解してください。例えば数学なら、センターは基本は教科書レベルですので、例題、章末問題などを完璧にできるように。英語なら、単語を完璧に。また、初アク、文法も、学校で貰ったものなどで知識を詰めましょう。地歴も基本は教科書です。よく読みましょう。 そして、基本が出来上がったら、実践形式のセンター型の予想問題集をこなして下さい。基本が身についたら、センターは専用の問題演習を数多くこなせば、確実に得点できるようになりますよ。最後の仕上げとして、数年分のセンター過去問に取り組みましょう。 センターは問題自体は基本的なものばかりですから、早急に基本を完璧にして、実践演習に移りましょう。 頑張ってね。
北海道大学法学部 AO
5
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が不安
基礎がどれほど固まっているかに大きく左右されますが… まず数学は、現時点で時間をたっぷりかけて、かなりの高得点が取れるなら、あと3ヶ月近くあれば制限時間内にその点数と同じかそれ以上に取ることは出来るはずです。 国語は、まず現代文は過去問を沢山解いて、その都度必ず間違えた問題とテキトーに選んだ問題について解説を確認しておく作業を怠らなければ、8割程度まで伸ばすことができるはずです。古文、漢文は教科書レベルをしっかり固めたら、周りより高い点数が取れているはずです。ただ、配点が少ないので深入りは禁物です。 英語は、長文問題が出来れば、もう伸びしろはかなり無くなってきます。センターよりレベルの高めな長文読解問題集などで訓練すれば、8割に届くかと思います。発音、文法は学校で配られるであろう文法問題集をしっかり解けるようにしておけば、変な点数にはならないはずです。しかし、高得点を取るのは困難な分野なので、時間を使いすぎないで。 アパーさんが理系か文系か分からないので、とりあえず主要3科目のみについて書いておきました。理科、社会とも、主要3科目に比べればクセは少なく、学校の実力試験を受けると思って対策していけば、いずれも7〜8割は取れるはずです。ただ、9割以上や満点を取るのは至難の業でしょうね。 200点あげられるか、ということですが、今何点くらい取ることができるかが分からず、なんとも言えないというのが正直なところです。ただ、得点率は、今6割未満なら、2割程度はアップできるでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
6
0
模試
模試カテゴリの画像
あと2ヶ月!!!
こんにちは。 センターまで残り2ヶ月。これから追い込みをかけて点数を上げようという意気込みが感じられますね。 正直なところ、センターの点の伸び方は、これから先の勉強というよりも、前々からの蓄積が非常に大きいため、イマイチ値は出しづらいです。 例えば、基礎固めは十分だが、まだセンター形式に慣れておらず点がなかなか伸びない人はよくいます。 こういった人たちが、これからの2ヶ月で過去問を解いたりして慣れていき、精度やスピードの向上、テクニックの習熟などが理由で100点以上伸びるなんてことはよくあります。この場合は150点くらいは上がってもおかしくないです。 逆にこれまでの基礎固めが不十分だった場合、これ以上点数を伸ばすにはそもそもの知識量が足りない、ということがあります。 その場合、点を伸ばすには地道な基礎勉強を行う必要があります。これはかなり時間がかかりますから、2ヶ月あったとしても数十点伸びるくらいに留まるかもしれません。 また500→600と700→800は違います。 より高い得点に近づくほど勉強に対する得点の効果は低くなってくるでしょう。 ですから一概に何点伸びるとは言いづらいのです。 この時期に短期で点を伸ばすには、 演習を繰り返すこと 演習で間違えた箇所をきちんと復習すること が最も効果的だとは思います。 その中で基礎の不足を感じたなら、そこを勉強するのも大事ですが、いかんせん時間があまりないので、そこはうまくバランスを取る(点が伸びやすい暗記系に絞るとか)と良いと思います。 参考になったでしょうか。 残り少ない時間を後悔の無いよう過ごせることをお祈りしています。 残り少ないと書きましたが、まだ60日もあるのですから、やりようはいろいろあります。 ポジティブに考えてうまく時間を利用してやって下さい。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
11
0
不安
不安カテゴリの画像
あと100点を、残り1ヶ月で。
100点以上あげると仮定した場合、なにをどれくらいあげるかを考えるってことが重要になると思います。 例えば、社会を共に+20点ずつ 理科基礎 +15点 英語 +15点 数学 +30点 とすると100点あがる。 残り一か月切った時点での国語は、古文漢文の点数が取れてない場合を除いて、簡単に上がりづらいし、英語も長文は基本上がりにくい科目だと思います。 短期間で、成績が上がりやすいのは暗記科目これに尽きると思います。 社会ならば、センターの過去問を1問ずつ解いて、間違えてた問題は、その付近の教科書、または参考書を読む。これを繰り返してセンターの問題のついてきそうな箇所を網羅する。これを三周くらいすれば点数は飛躍的にあがると思います。これは理科基礎も同じです。 数学も、センターは慣れが大事だと思います。例えば、制限時間よりも十分短い時間でとく練習などは、焦りや不安があっても、普段よりゆったりとした時間でとくことができると思いますし、これも点数が結構上がりました。 英語は、長文よりもアクセント 文法、この辺りに集中力をさくのが、点数としては、上がりやすいのかなと思います。 特に受験生は10.11.12月が成績がぐんぐん伸びる時期なんで、きっと大丈夫です。 僕の周りも、一気に成績を上げた人はたくさんいるので、頑張ってください。 勉強だけは、努力を裏切らないものだと思います。 あなたの今の頑張りがきっと、未来のあなたの笑顔につながります。 応援してます
北海道大学経済学部 石橋快都
24
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
あと2ヶ月弱で1割
結論から言うと、間に合います。 実際に私は1ヶ月で606/900 から 813/900まであがりました。 ただどの科目が悪くて今の成績になっているのかや、そのあまり振るわない科目がどういう状況なのかを存じ上げないため具体的なアドバイスはしかねますが簡単にアドバイスをさせて頂きます。 もし国語があまり振るわないのであれば、古文漢文は確実に満点をとれる分野なのでまずはそこを攻めます。 古文は単語と助動詞をさらったらあとはひたすら演習です。過去のセンターなどがいいと思います。復習の際には丸つけだけでなく逐語訳をして解答についている現代語訳と照らし合わせながら上手くやくせなかった部分の文法などを復習すると良いと思います。 漢文は基本事項の確認をした上で同様に演習です。また、演習したあとはスムーズに読めるようにできるだけ毎日白文あるいは訓点がついた文をスラスラと音読する習慣をつけると良いと思います。 数学と英語は現状によって大きくアドバイスがかわるため割愛させて頂きます。 社会科目は基本事項が入っていないのであればもう一度参考書などを1周する。 それが終わり次第迅速にアウトプットすなわち過去のセンターを解き(大門ごとでも良い)、大量に間違えると思うので間違えた部分に関しては解説を読むだけではなく、その間違えた部分に関してその範囲の参考書を参照し解説と照らし合わせ納得するまで理由をつきつめ周辺知識もいれるというのがオススメです。 大変だと思いますが、絶望的ではないどころから全然いけるので心配しなくて大丈夫ですよ。 頑張ってください
東京大学文科二類 もちこ
33
11
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト200点足りない
模試お疲れ様です。私も東進に通っていたので、東進模試を受けたことがあります。本番よりも難しいです(本番は緊張もあるので必ず点数が上がるとは限りませんが…)。また全部が範囲になってるので現役生にはまだ習ってない部分があります。よって国数英で取れているかが今の一つの指標になります。理科社会はこれから伸びるはずです。 落ち込んでいると言うことなので結果に悔しさを感じているはずです。この悔しさを忘れずに次まで勉強してください。次の目標を立てて必ず達成できるよう努力してください。今何点で、200点あげるのがどれくらい難しいかは分かりませんが、200点あげてボーダーなら努力次第で上がります。もちろん簡単ではないですが、この時期から努力すれば十分に可能だと思います。ちなみに私は2ヶ月で100点くらい上がりました。 ボーダーですが、上位の国公立では2次試験との合算で合否が決まります。感覚的には、取れるに越したことはないですがボーダーあれば十分戦うことができます。目標を高く持ちすぎても絶望するので、ボーダーを目指す程度で良いと思います。 まだ9ヶ月あるので最後まで頑張って下さい。
大阪大学基礎工学部 りっきー
9
3
模試
模試カテゴリの画像
センターまでの伸びと追い込み
国語の漢文古文は過去問をこなし何度も見直し単語帳と文法を毎日見れば(10分でもいい)必ず伸びる。 英語の筆記もこれから、いやでも文法とかイディオム、発音アクセントを学校と行ってるなら塾で鍛えられるし(自動的に)、あとは自分で参考書読めば必ず伸びる。(リスニングも過去問聞きまくれば伸びる、慣れ) 社会、理科は自分の点取れない単元を理解してないところは一つ一つ教科書を見て理解し、演習が足りてないなら問題集、もしくは過去問でもいいから解きまくる。社会理科は他に比較にならないくらい伸びる。 数学は自分が伸びんかったけんあんま助言できんけど、何かしら毎日数学やるなら今より下がることは確実にない、むしろ伸びしかない。 正直、現役生はこの時期伸びしかない。下がることはない。頑張れ!!!!! わたしも現役だったから、時間がないのと、模試の成績が追いつかない気持ちはわかるけど、焦らなくても、そんなに勉強漬けになるのはこの時期しかないから、その環境下なら確実に成績は伸びる!
九州大学経済学部 マリオ
17
1
模試
模試カテゴリの画像
ここから何点あがるか
こんにちは!現大阪大学経済学部所属の者から回答させて頂きます。  前提として、質問の回答は私個人の意見なので、自分にあったものだけを参考にしてもらえればと思います。   極端な話ですが、例えば2次試験の国、英、数がかなりできる場合は、b配点のため共通テスト対策少なめでも大丈夫です。(安定しないのでオススメはしませんが)  個人的には今の時期(9月、10月)は2次試験対策を中心に進めていくべきとは思います。共通テストから2次試験の間しか2次試験の対策をしないというのは少し危険かなと思います。(もちろん共通テストレベルの英、国、数がある程度できる前提ですが)また、10月後半から11月にかけて阪大模試もあるのでそこに向けてある程度結果を出すという意味あいでも2次試験対策を進めるべきかなと思います。逆に言えばその模試を終えた後ぐらいから共通テスト対策中心にシフトしていけば良いかなと思いまふ。実際に自分も11月はセンターと2次試験対策両方して11月の終盤には完全にセンター試験対策をしていたと思います。あくまで私個人の経験なので、自身の適性などを見極めて時期は考えてもらえればと思います。  最後に私個人の意見ですが、共通テストで2次試験に使わない方の科目がよくないのはまだまだ伸び代があるので有望です。センター試験(共通テスト)に関して暗記要素の強い科目(社会、理科基礎)1、2ヶ月で本当に伸びます。自分もセンター試験対策はそれらの科目を中心に行い、本番前の最後の模試から本番で80点点数をあげました。本気でやることをやればもっと点数を上げられると思います。最後まで自分のできる最大限の努力をしてください。合格できるように祈ってます。
大阪大学経済学部 K−pon
21
3
模試
模試カテゴリの画像
間に合うか
東京大学の2年のものです。 まず1つ、大前提として、受験というのは間に合わないものです。 いきなり申し訳ないのですが、まず考え方を変えてみてください。 これから試験の日までにできる限りの事をやって、自分がもうこれ以上できないぞってくらいまで本気で勉強して、試験本番で自分の力を出し切る。これを目標にしてみてください。もうここまでやって、本番でもやりきって、これで落ちたらしょうがない!、そういう風に思えるくらいに戦ってみてください。 それで落ちたらどうするんだと思われるかもしれませんが、こういう風にやりきった人というのは総じて良い結果で終わっています。 後悔なく出し切って終わる事で納得して大学に進めますし、その後の勉強やいろいろな活動にも一生懸命になれます。 いまE判定でも受かる人は結構います。でもそれは自分の力を限界まで振り絞って、全ての力を出し切って合格を掴み取った人たちです。あなたにその覚悟をあるかどうか、それだけです。つらい受験ですが、それを乗り越えた先に明るい未来がある、というのは限界までつらい思いをした人にしか味わえないものですね。そういう人は一回り、ふた回りも成長することができますよ。やっぱり人間やる時はやらないと、成長できませんから。 ですから、間に合いますか?じゃなくて、限界までやりきってぶつかってやる!、というように強気で行きましょうよ。結果は後からついてきますよ。 あと、最後に具体的な話を1つだけさせてください。 センターは直前の練習でかなり点数を上げることができます。慣れの部分が大きいテストですから、徹底的に練習してください。いま、センターの練習が足りないとわかって良かった、気づかせてくれてありがとうという風に考えましょう。こっからですよ。 是非とも力を出し切って満足のできる結果で受験を締めくくることができるよう願っています。がんばれ!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
0
不安
不安カテゴリの画像
残りわずかな期間での戦略
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします。 まず初めに、勉強お疲れ様です。この時期になってくると不安ばかりが頭の中を駆け回るかと思いますが、質問者様がおっしゃる様に争い続けましょう!笑 2週間でも50点も100点も上がることはあります!! 僕なりに2週間の中でできそうなことを簡潔に列挙していきたいと思います。 ・現代文 毎日1題は解き、感覚を鈍らせない様にする(Max27分+分析15分≒45分) 漢字の勉強は効率が悪いのでやらない! 読解は読む→解くというより、解くために情報を集めるイメージでやる! ・古文・漢文 それぞれ毎日1題ずつ(時間がなければ古文漢文交互に1日1つずつでも良い)(古文:Max30分+分析復習Max30分=60分、漢文:Max20分+分析復習20分=40分)(総計1h40min) ・数学 それぞれ1題ずつ初見でない問題を解く(時間を80%〜90%にして)(Max70分+Max60分+α=2h30min) 苦手分野があるならその分野のみを5回分くらい連続で解く ・物化 物化については詳しくないのでより正確にお伝えするためにも省かせていただきます。(個人的な考えでは数学と同じでいい、、、?) ・日本史 今まで間違えた問題の解き直し 知識の復習 ・英語リーディング 毎日1題解く 加えて、苦手な大問のみ5回分くらい連続で解く&自分なりに毎回分析する ・英語リスニング 毎日聞く(+読む) この様な感じかと思います。 ぜひ頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
24
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像