偏差値の伸び方
クリップ(8) コメント(0)
12/10 16:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
スパイダーd
高1 福島県 京都大学理学部(65)志望
偏差値は勉強をスタートしてすぐには伸びないと、先生に言われました。なぜでしょう?
回答
MaeKatz
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あなたが高1だという前提でお話しします。
偏差値って、自分の成績をはかる絶対指標ではないですよね。
あくまで、模試を受けた集団の中で自分がどの位置にいるのかという目安に過ぎません。
模試って、点数の分布がフタコブラクダになることが多いんですよ。なんとなくイメージ湧きますか?
2つのコブ、つまり2つのピークはどういう人達が集まっているのでしょう?
1つ目の点数が低い方のピークは、あまり勉強していない人たちのピークです。
2つ目の点数が高い方のピークは、そこそこは勉強しているものの…っていう人たちのピークです。
本題に戻りましょう
勉強をしてもすぐには偏差値が伸びないというのは、コブを2つ越えないといけないからです。
1つ目は、あまり勉強をしていない層なので、少し勉強すればもしかしたら抜け出せるかもしれませんね。
もしあなたが元々優秀で、1つ目のコブよりは上だという場合、つまり谷間にいる場合でも、もう1つのコブを越えるのは一朝一夕ではかないません。
なぜなら彼らは勉強をし、前進している集団だからです。
学校でマラソンやりますよね。遅い集団にあなたはいました。そこを抜け出すのは簡単かもしれませんが、早い集団に追いつくのには時間がかかりますよね。
だから、勉強を始めてすぐには偏差値は伸びづらいのです。
ちなみに偏差値というのはその母集団が正規分布に近い時でないとあまり利用価値がないと言われています。※正規分布は画像検索してみたらわかります。ヒトコブラクダです。
つまりフタコブラクダの時はあまり利用価値はないんですよ、正直言って。
なので、少しの偏差値の動きに一喜一憂しないでくださいね。
応援してます。
MaeKatz
京都大学総合人間学部
26
ファン
16.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
京都大学 総合人間学部4年です。 高2の冬の偏差値は36でしたが、京大文系で一番偏差値の高い学部に現役合格しました。 少ない時間での効率的な勉強方法には自信があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。